演出 | 石川 甫、森 伊千雄、(監修:菊田 一夫(途中から)) |
  | |
プロデューサ | 逸見 稔 |
  | |
原作 | 倉金 章介 |
  | |
脚本 | (脚色:キノトール、秋月 桂太、菜川作太郎(榊原 直人)、長谷川公之、… |
  | |
音楽 | 三木 鶏郎 |
  | |
主題歌 | 宮城まり子「てんてん娘」(作詞・作曲:三木 鶏郎) |
  | |
出演 | 宮城まり子、有島 一郎、小川虎之助、淡路 恵子、南 美江、東 恵美子… |
  | |
解説 | 『てんてん娘』シリーズ(1956/04/02~1957/06/24、全64回)の前半部を構成したエピソードで、台本等の放送回数は通… |
  |
演出 | 石川 甫、宮武 昭夫(55)(65)(67)(77)、梅本 彪夫(5… |
  | |
プロデューサ | 逸見 稔 |
  | |
原作 | 石原慎太郎 |
  | |
脚本 | 池田 一郎(池田 一朗(隆 慶一郎)、須崎 勝弥(須崎 勝彌)(77)… |
  | |
音楽 | 山本 直純 |
  | |
主題歌 | 三浦 洸一「青年の樹」(作詞:石原慎太郎、作曲:山本 直純)(ビクター… |
  | |
出演 | 勝呂 誉(1)-(6)(8)(10)-(78)、寺島 達夫(1)-(… |
  | |
解説 | 「ナショナルゴールデンアワー」「ナショナル劇場」が青春ホームドラマ路線をとるきっかけとなった作品。公募で選ばれた勝呂誉のデビュー作… |
  |
演出 | 柳井 満 |
  | |
原作 | (作:木村 重夫) |
  | |
脚本 | 田井 洋子、高垣 葵 |
  | |
音楽 | いずみたく |
  | |
出演 | 弘田三枝子、轟 夕起子、朝風みどり、石坂 浩二、野々 浩介、近藤 洋介… |
  | |
解説 | 年ごろの娘二人を持つ母親の喜びや悩みを通して現代気質のBGと高校生の生活を描く連続ホームドラマ。舞台は東京世田谷の住宅街にある小さ… |
  |
演出 | 山本 和夫(8)(14)、鈴木 利正(6)(9)(26)、宮武 昭夫、… |
  | |
プロデューサ | 逸見 稔、石川 甫 |
  | |
原作 | (原案(台本には「原作」と表記):源氏 鶏太) |
  | |
脚本 | 井手 俊郎(1)-(3)、八住 利夫(八住 利雄)(4)、松木ひろし(… |
  | |
音楽 | 山本 直純 |
  | |
主題歌 | 森繁 久彌(森繁 久弥)「森繁の人生讃歌」(作詞:森繁 久彌(森繁 久… |
  | |
出演 | 森繁 久彌(森繁 久弥)、大坂 志郎、加藤 治子、いしだ・あゆみ(いし… |
  | |
解説 | 「ただいま十一人」とともに第二期ホームドラマの代表作といえる。いしだあゆみ、悠木千帆(現・樹木希林)ドラマデビュー作。悠木と森繁久… |
  |
演出 | 篠原 庸(1)(3)(4)、柳井 満(6)(13)、古賀 一郎、古… |
  | |
プロデューサ | 逸見 稔 |
  | |
原作 | 石坂洋次郎 |
  | |
脚本 | 井手 俊郎(井出 俊郎)(4)(13)、松木ひろし(6) |
  | |
音楽 | いずみ・たく(いずみたく) |
  | |
主題歌 | 鰐渕 晴子(鰐淵 晴子)「愛を謳おう」(作詞:岩谷 時子、作曲:いずみ… |
  | |
出演 | 大坂 志郎(4)(6)、文野 朋子(4)(6)(13)、石立 鉄男(4… |
  | |
解説 | 大学の卒業式の日、男子学生7名、女子学生40名という構成の野坂孝雄(石立鉄男)たちの英文科では女子学生たちの振り袖姿で花が咲いたよ… |
  |
演出 | 山本 和夫、柳井 満、久世 光彦、古谷 昭綱(29)、(演出補:重延… |
  | |
プロデューサ | 逸見 稔 |
  | |
原作 | (原案:源氏 鶏太) |
  | |
脚本 | 井手 俊郎、松木ひろし、向田 邦子(3)(6)(10)(17)(19)… |
  | |
音楽 | 山本 直純 |
  | |
主題歌 | 森繁 久彌(森繁 久弥)「森繁の人生讃歌」 |
  | |
出演 | 森繁 久彌(森繁 久弥)(29)、大坂 志郎(29)、加藤 治子(29… |
  | |
解説 | 人気シリーズの第二弾。シリーズ中でこの1965/06/28にオンエアされた回が最高視聴率(33.3%)を記録している。プロデュース… |
  |
演出 | 鈴木 利正、大山 勝美、高橋 一郎 |
  | |
プロデューサ | 逸見 稔 |
  | |
原作 | 松山 善三 |
  | |
脚本 | 松山 善三(1)-(3)(6)(7)(10)(13)-(17)、松木ひ… |
  | |
音楽 | いずみ・たく(いずみたく) |
  | |
主題歌 | 鰐淵 晴子「ともだち」(作詞:岩谷 時子、作曲:いずみ・たく(いずみた… |
  | |
出演 | 鰐淵 晴子(鰐渕 晴子)(1)-(8)(10)(11)、田辺 靖雄(1… |
  | |
解説 | 友情にもいろいろな姿がある。そうした友情をテーマにしたホームドラマ。「主題歌はドラマが終わった後も長く歌声喫茶などで唄い継がれた。… |
  |
演出 | (監督:山内 鉄也(1)-(3)(6)(8)(12)(14)-(16)… |
  | |
プロデューサ | 西村 俊一(C.A.L.)(31)、逸見 稔 |
  | |
脚本 | 宮川 一郎(1)-(3)(12)-(14)(23)(32)、窪田 篤人… |
  | |
音楽 | 木下 忠司 |
  | |
主題歌 | 「ああ人生に涙あり」(作詞:山上 路夫、作曲:木下 忠司) |
  | |
出演 | 東野英治郎(東野英二郎)(1)-(32)、杉 良太郎(1)-(32)、… |
  | |
解説 | 葵の御紋いり印籠をたずさえ、助さん格さんを従えた天下の副将軍・水戸光圀の諸国漫遊世直しの旅。勧善懲悪時代劇の王道を行く、大ヒット長… |
  |
演出 | (監督:山内 鉄也(1)(6)(10)(23)、荒井 岱志(3)、内出… |
  | |
プロデューサ | 西村 俊一、郡 進剛 |
  | |
脚本 | 加藤 泰(1)(6)(13)(15)(16)(20)(24)、葉村 … |
  | |
音楽 | 木下 忠司 |
  | |
主題歌 | 里見浩太朗、横内 正「ああ人生に涙あり」(作詞:山上 路夫、作曲:木… |
  | |
出演 | 東野英治郎(5)(6)(9)(10)(19)(20)、里見浩太朗(5)… |
  | |
解説 | 将軍家の実権を握ろうとする柳沢吉保の陰謀で、薩摩忍者軍団の刺客が黄門様に忍び寄る…。黄門主従対忍者軍団という構図は、この第3部で既… |
  |
演出 | (監督:山内 鉄也(1)-(4)(7)(10)(14)(15)(18)… |
  | |
プロデューサ | 西村 俊一、郡 進剛 |
  | |
脚本 | 葉村 彰子(1)(2)(5)-(7)(13)(18)(20)(35)、… |
  | |
音楽 | 木下 忠司、(邦楽監修:中本 敏生) |
  | |
主題歌 | 里見浩太朗、横内 正「ああ人生に涙あり」(作詞:山上 路夫、作曲:木… |
  | |
出演 | 東野英治郎(1)-(8)(10)-(15)(18)-(20)(35)、… |
  | |
解説 | 薩摩の旅から帰った黄門(東野英治郎)が水戸・西山荘に戻って早2年が過ぎた。天下の副将軍の権威をもってしてもどうにもならない政治のゆ… |
  |
演出 | (監督:山内 鉄也(1)-(4)(6)(7)(11)(14)-(16)… |
  | |
プロデューサ | 西村 俊一、郡 進剛 |
  | |
原作 | 葉村 彰子(1)(3)(4) |
  | |
脚本 | 葉村 彰子(1)-(4)(6)(8)(12)(15)(23)-(26)… |
  | |
音楽 | 山下 毅雄、(邦楽監修:中本 敏生)(能楽:邦楽新生会(20)) |
  | |
出演 | 竹脇 無我(1)-(26)、松坂 慶子(1)(2)(7)(11)(14… |
  | |
解説 | 梓右近、江戸の世の悪を斬る!由比正雪の反乱を題材に、ナショナル時代劇お馴染みの豪華顔ぶれが勢揃いした痛快時代劇。【以上、時代劇専門… |
  |
演出 | (監督:内出 好吉(1)-(3)(13)(18)-(20)(23)、鎌… |
  | |
プロデューサ | 西村 俊一、郡 進剛 |
  | |
脚本 | 葉村 彰子(1)(2)(5)(24)、津田 幸夫(津田 幸於)(3)、… |
  | |
音楽 | 木下 忠司、(邦楽監修:中本 敏生) |
  | |
主題歌 | 里見浩太朗、横内 正「ああ人生に涙あり」(作詞:山上 路夫、作曲:木… |
  | |
出演 | 東野英治郎(2)-(4)(13)(17)(18)(21)(24)、里見… |
  | |
解説 | 五島列島の福江藩の城代家老が五島家を横領しようとし、姫・安里姫(小林かおり)の暗殺を計画。姫は助三郎らに助けられる。「「水戸黄門は… |
  |
演出 | (監督:山内 鉄也(1)(2)(6)(8)(13)(14)(19)(2… |
  | |
プロデューサ | 西村 俊一、郡 進剛 |
  | |
脚本 | 葉村 彰子(1)(2)(13)(14)(18)(24)(30)、稲垣 … |
  | |
音楽 | 木下 忠司、(邦楽監修:中本 敏生) |
  | |
主題歌 | 里見浩太朗、横内 正「ああ人生に涙あり」(作詩:山上 路夫、作曲:木… |
  | |
出演 | 東野英治郎(2)(7)(8)(11)-(14)(18)(19)(22)… |
  | |
解説 | 人気シリーズ6作目。「半年ぶりとなる第6部は、前回の第5部で、九州の五島に渡った一行が鹿児島から水戸までの帰りの旅となる。とにかく… |
  |
演出 | (監督:山内 鉄也(1)(2)(5)(8)-(10)(12)(17)(… |
  | |
プロデューサ | 西村 俊一、郡 進剛 |
  | |
原作 | 葉村 彰子 |
  | |
脚本 | 葉村 彰子(1)-(5)(7)(9)(14)(17)(20)-(28)… |
  | |
音楽 | いずみたく、(邦楽監修:中本 敏生) |
  | |
主題歌 | 西郷 輝彦「ねがい」(作詞:山上 路夫、作曲:いずみたく) |
  | |
出演 | 西郷 輝彦(1)-(28)、松坂 慶子(1)-(28)、森繁 久彌(森… |
  | |
解説 | 第22回京都市民映画祭テレビ主演男優賞受賞(西郷輝彦)対象作品。紫頭巾となって悪を懲らしめる女、旗本遠山家の次男金四郎が活躍する時… |
  |
演出 | (監督:山内 鉄也(1)(2)(8)-(10)(21)(33)、内出 … |
  | |
プロデューサ | 西村 俊一、郡 進剛 |
  | |
脚本 | 葉村 彰子(1)(2)(9)(10)(16)(31)、加藤 泰(8)… |
  | |
音楽 | 木下 忠司、(邦楽監修:中本 敏生) |
  | |
主題歌 | 里見浩太朗、横内 正「ああ人生に涙あり」(作詩:山上 路夫、作曲:木… |
  | |
出演 | 東野英治郎(1)(2)(8)-(11)(13)-(18)(21)(22… |
  | |
解説 | 第7部で描かれる黄門様の世直し旅は、水戸から東北、北海道、東北、信越、水戸の回遊ルートで、今回シリーズとして初めて北海道上陸も果た… |
  |
演出 | (監督:山内 鉄也(1)(2)(4)(7)(8)(12)-(15)(1… |
  | |
プロデューサ | 西村 俊一、郡 進剛 |
  | |
原作 | 葉村 彰子(脚本も) |
  | |
脚本 | 葉村 彰子(1)-(3)(7)-(9)(12)(13)(15)(17)… |
  | |
音楽 | いずみたく、(邦楽監修:中本 敏生) |
  | |
主題歌 | 西郷 輝彦「ねがい」(作詞:山上 路夫、作曲:いずみたく) |
  | |
出演 | 西郷 輝彦(1)-(26)、松坂 慶子(1)-(26)、松山英太郎(1… |
  | |
解説 | 南町奉行・遠山金四郎の活躍を描く。新たなライバルとして南町奉行職をねらう火盗改方が登場する。協力:京都 大覚寺(13)(15)(1… |
  |