• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ海底人8823 第二部(「8823」にルビ「はやぶさ」が付く)(海底人一八八二三)

第1部から放送曜日を変えて継続して放送された第2部(第1部は当データベースでは別作品として別途収録)。【その他のクレジット表示】撮影協力:富士重工「デビットマイナー号」、日本真空工業K.K。【異説】一部資料では放送終了1960/07/03、全13回と記載されている。【放送日時補足】東海地区は、水曜17:20~17:50放送。【各回サブタイトル】第2部第1話「怪光線」(1960/04/05放送)、第2部第2話「隼 太郎と名乗る男」(1960/04/12放送)、第2部第3話「邪魔者は消せ」(1960/04/19放送)、第2部第4話「二つの盗難」、第2部第5話「スパイ潜入」、第2部第6話「対決」、第2部第7話「黒いフィルム」、第2部第8話「失踪」、第2部第9話「ユリ子ちゃんの冒険」、第2部第13話「宇宙旅行第1号」。【役名(演技者)】海底人8823(井上信彦)、井出博士(坪井研二)、塙さん(丸井太郎)、怪しい女(有島圭子)、日高工場長(近松敏夫)、[日高]夫人(春江ふかみ)、長男・[日高]竜夫(清水了太)、妹・[日高]ユリ子(尾川幸子)、戸川警部(色川猛)、人事部長(大原伸一)、譲次(布施三郎)、ダイスの留(夏田隆史)、守衛長(神野光)、守衛(梅沢薫)、三郎(小林昭男)、健太(長崎琢)、佐藤老人(錦町慶爾)、秘書(原田毬子)、女中(中原美恵子)、黒い影(?)、ギャング杉山(直木明)、子分A(吉田純)、子分B(板谷正夫)、整型医[クレジット表示のママ](白松栄一)、玲子(深川きよみ)、仙太郎(辰己稔)、刑事(田代太郎)、黒眼鏡の男(間幸太郎)、女給(大津節子、花村小百合)、及川博士(斉藤清末)。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成(1)-(8)(13))】【参考資料:webサイト「Yahoo!オークション」出品台本の書影、webサイト「YouTube」、書籍「劇団ひまわり30周年史」(1981/09/22発行、発行所:株式会社劇団ひまわり)】
キー局 CX 放送曜日 放送期間 1960/04/05~1960/06/28
放送時間 18:15-18:45 放送回数 13 回 連続/単発 連続
主な出演 井上 信彦井上 信男)(1)-(9)(13)、坪井 研二(1)-(9)(13)、丸井 太郎(1)-(9)(13)、有島 圭子(1)-(9)(13)、近松 敏夫近松 敏郎近江 敏郎)(1)-(7)、春江ふかみ(1)-(9)(13)、清水 了太ひまわり)(1)-(9)(13)、尾川 幸子ひまわり)(1)-(9)(13)、色川  猛(1)-(9)(13)、大原 伸一(1)-(9)(13)、布施 三郎(1)-(9)(13)、夏田 隆史(1)-(9)(13)、神野  光(1)-(6)、梅沢  薫(1)-(6)、小林 昭男(1)-(9)(13)、長崎  琢(1)-(9)(13)、錦町 慶爾(1)-(9)(13)、原田 毬子(1)-(9)(13)、中原美恵子(1)-(9)(13)、直木  明(5)-(13)、吉田  純(5)-(13)、板谷 正夫(5)(6)、白松 栄一(5)(6)、深川きよみ深川きよ美深川 清美)(7)-(13)、辰己  稔辰己  実)(7)-(13)、大津 節子(7)-(13)、花村小百合(7)-(13)、田代 太郎(7)-(13)、間 幸太郎(7)-(13)、梶村 恒男(7)-(13)、竹下 良衛(7)-(13)、斉藤 清末斉藤 清太)(8)-(13)、宮沢  元(11)(13)、
主な脚本 黒沼  健(原作も)
主な演出 (監督:中川 順夫中川  順伊世 亜夫)、保田  進木俣 和夫)(記録:中川 亜子
原作 黒沼  健(脚本も)、(雑誌少年 連載)
局系列 FNN
制作会社 (製作:大映テレビ室)
制作 (製作主任:風間 孝雄)
企画 香取 雍史
音楽 横田 昌久横田 雅之
主題歌 ビクター児童合唱団(作詞:黒沼  健、作曲:宮城 秀雄)(ビクターレコード
撮影技術 杉山 伸吉、(照明:近藤兼太郎)(編集:中川伊世子
ビデオ 大映
HP
美術 菊地  誠

Tag Cloud

黒沼健 井上信彦 坪井研二 日高 有島圭子 ビクター児童合唱... ユリ子 長崎琢 丸井太郎 梅沢薫 1部 尾川幸子 近松敏夫 大原伸一 小林昭男 黒い 佐藤老人 慶爾 井出博士 守衛長 吉田純 大津節子 ギャング杉山 田代太郎 辰己稔 横田昌久 放送 譲次 守衛 香取雍史

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供