• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データお命頂戴!

江戸が退廃を極めた天保初期。思いあまった将軍・家慶は旗本の中から信頼できる内藤左門(片岡孝夫)を呼び寄せ、世直しにすべてを託す。彼の役職は奥祐筆(おくゆうひつ)。彼は目安箱やその他の情報から世直しに乗り出す。「将軍から秩序を乱す悪の粛正を命ぜられた奥祐筆(おくゆうひつ)・内藤左門の活躍を描く痛快時代劇。天保の初期、第12代将軍の座についた徳川家慶は、旗本一の切れ者・内藤左門に奥祐筆の地位と葵の御紋入りの太刀を与え、御政道を乱す悪の粛正を命じる。左門は、浮雲の七兵衛と村雨お紺を配下に、渡世人、浪人、新内流しなどに姿を変える13変化を駆使して悪人退治に挑んでいく。毎回異なった変装で登場する片岡孝夫(現:片岡仁左衛門)の魅力が見どころ。【この項、ホームドラマチャンネル広報資料より引用】」【その他のクレジット表示】協力:山陰海岸国立公園 竹野浜(9)、奥城崎シーサイドホテル(9)。【各回サブタイトル】[回数は作品内で表記無し]第1回「変幻蔡殺法 最後の哀しき抱擁」(1981/10/07放送)、第2回「血染めの陰謀絵図」(1981/10/14放送)、第3回「人妻慕情の地獄旅」(1981/10/21放送)、第4回「大名殺し悪党列伝」(1981/10/28放送)、第5回「孤剣闇を裂く」(1981/11/04放送)、第6回「隠し金山決死行」(1981/11/11放送)、第7回「父娘血涙の拷問蔵」(1981/11/18放送)、第8回「喧嘩商売居合斬り」(1981/11/25放送)、第9回「女ひとり 涙の墓標」(1981/12/02放送)、第10回「影を操る極悪人」(1981/12/09放送)、第11回「仇討無情 なみだ橋」(1981/12/16放送)、第12回「女賊恨みの闇将軍」(1981/12/23放送)、第13回「左門 殺し屋変化」(1981/12/30放送)。【役名(演技者)】内藤左門(片岡孝夫)、浮雲の七兵衛(ハナ肇)、冷光院(松坂慶子)、村雨のお紺(新藤恵美)、お歌(正司歌江)、利絵(東山明美)、徳川家慶(伊吹吾郎)、秀安(佐藤仁哉)、お京(伊藤さやか)、村上兵馬(片岡松之助)、米倉甲斐(永井秀明)、弥生(黒須薫)、青木又十郎(高峰圭二)、戸波一平(白川公二郞)、医師(沖ときお)、客[1](鶴田耕裕、松尾勝人、日向はじめ)、若侍[1](美鷹健児、はりた昭久)、中間(丸尾好広)、千勢(磯野洋子)、長太郎(片岡孝太郎)、本田刑部(早川保)、対島屋(南祐輔)、伊助[2]・伴助[11](野上哲也)、野上(加治春雄)、おせい(三浦徳子)、生方[2]・岡野[12](宮川珠季)、石塚(花岡秀樹)、お芳(和田かつら)、主人(伝法三千雄)、女将(服部明美)、風間月江(入江若葉)、風間十四郎(林成年)、長田主馬(小笠原弘)、亀吉(北見唯一)、老爺(岩田直二)、矢野又兵衛[3]・早瀬[10](出水憲司)、花代(北浜ゆり)、武士[3](木村茂、長坂保、佐渡守、山野武)、森 半太夫(天田俊明)、千恵(奈三恭子)、蝮の重蔵(本郷直樹)、お滝(松村康世)、阿部土佐守(西山辰夫)、堀長門守(西園寺章雄)、外村弥十郞[4]・倉持弥九郎[11](田中弘史)、武士[4]・弥太[9]・やくざ[13](東悦次)、中間(橋本和博)、お篠(葉山葉子)、矢吹伝内(遠藤征慈)、伊勢屋(山岡徹也)、脇坂兵庫[5]・谷崎外記[11](永野達弥)、山崎屋[5]・淡路屋[13](北原将光)、供侍(石津貞義)、米吉(亀井賢二)、松吉(中村明豊)、庄太(川合大輔)、林田[5]・庄吉[12](石倉英彦)、早坂帯刀(堀北幸夫)、仁助(梅野泰靖)、おみよ(日高久美子)、大黒屋(陶隆司)、服部五兵衛(五味龍太郎)、永井美濃守[6]・美濃部筑前守[12](須永克彦)、弥造(山本一郎)、岩崎庄蔵(柴田昭彦)、寅吉(遠山二郎)、お市(瞳順子)、大垣伝蔵(外山高士)、峰吉(大竹修造)、三洲屋(柳川清)、山崎軍蔵(綾川香)、鬼頭(千葉敏郎)、戸田民部(中村錦司)、銀助[7]・友造[12](重久剛一)、与吉(笹吾朗)、大工(伊藤克美)、町人(沢木一郎)、後藤(西沢利明)、前田(市川好郎)、お千代(吉本真由美)、堀田(山口幸生)、小柴[8]・相馬屋[11](堀内一市)、佐竹(細川純一)、清水(諸木淳郎)、女中(中塚和代)、お絹(三浦リカ)、新兵衛(早川雄三)、遠州屋(小田部通麿)、角倉監物(藤沢薫)、石井源九郎(丘路千)、友士(浜田雄史)、島崎勇五郎(武周暢)、浪人[9](平井靖、扇田喜久一、加藤正記)、利兵衛(内田稔)、お加代(佐藤万理)、堀田大和守(溝田繁)、和尚(山村弘三)、三郎太(有光豊)、川部主水(玉生司郎)、虚無僧[10](梶山雅一、加藤正記)、瓦版[10](平井靖)、武士[10](木村茂、久野和夫)、神坂 綾(服部妙子)、矢吹哲之助(剣持伴紀)、お袖(下村節子)、山田源三郎(大木吾郎)、お常(小林加奈子)、十三屋(坂本和子)、女中(紅萬子)、番頭[11](梶山雅一)、町人[11](木村茂)、町人[11](長坂保)、お蝶(長谷直美)、石黒兵太夫(小林勝彦)、お蓮の方(山口奈美)、お米(小笠原町子)、同心(伊波一夫)、武士[12](美鷹健児)、客[12](松尾勝人)、政五郎(近藤宏)、銀次(沖田駿一)、鳥井(牧冬吉)、房州屋(若宮隆三)、増成(柳原久仁夫)、仁吉(大橋壮多)、おしん(荒井洸子)、おみつ(人見ゆかり)、みよ(園田袖子)、しず(三笠敬子)、やくざ[13](日向はじめ)、やくざ(東郷普)、やくざ(大村賢次)、文吉(大捕慎司)。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成(1)-(13))】【データ協力:カミコロ】【参考資料:雑誌「放送批評」(行政通信社発行、放送批評懇談会編集)1982年2月号】
キー局 TX 放送曜日 放送期間 1981/10/07~1981/12/30
放送時間 21:00-21:54 放送回数 13 回 連続/単発 連続
主な出演 片岡 孝夫十五代目片岡仁左衛門)(1)-(13)、ハナ  肇(1)-(13)、松坂 慶子(1)、新藤 恵美(1)-(13)、正司 歌江(1)-(5)(7)(8)(11)-(13)、東山 明美(1)(7)(8)(11)-(13)、伊吹 吾郎(1)-(3)(5)(11)(12)、佐藤 仁哉(1)、伊藤さやか(1)-(13)、片岡松之助(1)-(13)、永井 秀明(1)、黒須  薫(1)、高峰 圭二(クレジット表示では「高」は「はしご高」)(1)、白川公二郞(1)、沖 ときお沖  時男)(1)、鶴田 耕裕(1)(3)(5)、松尾 勝人(1)(3)(5)(12)、日向はじめ(1)(13)、美鷹 健児(1)(12)、はりた昭久(1)、丸尾 好広(1)、磯野 洋子(2)、片岡孝太郎(2)、早川  保(2)、南  祐輔(2)、野上 哲也(2)(11)、加治 春雄(2)、三浦 徳子(2)、宮川 珠季(2)(12)、花岡 秀樹(2)、和田かつら(2)、伝法三千雄(2)、服部 明美(2)、入江 若葉(3)、林  成年(3)、小笠原 弘(3)、北見 唯一(3)、岩田 直二(3)、出水 憲司(3)(10)、北浜 ゆり(3)、木村  茂(3)(6)(10)(11)、長坂  保(3)(6)(8)(11)、佐渡  守(3)、山野  武(3)、天田 俊明(4)、奈三 恭子(4)、本郷 直樹(4)、松村 康世(4)、西山 辰夫(4)、西園寺章雄(4)、田中 弘史(4)(11)、東  悦次(4)(9)(13)、橋本 和博(4)、葉山 葉子(5)、遠藤 征慈(5)、山岡 徹也(5)、永野 達弥(5)(11)、北原 将光(5)(13)、石津 貞義(5)、亀井 賢二(5)、中村 明豊(5)、川合 大輔(5)、石倉 英彦(5)(12)、堀北 幸夫(5)、梅野 泰靖(6)、日高久美子(クレジット表示では「高」は「はしご高」)(6)、陶  隆司(6)、五味龍太郎(6)、須永 克彦(6)(12)、山本 一郎(6)、柴田 昭彦(6)、遠山 二郎(6)、筑波  健(6)、瞳  順子(7)、外山 高士(クレジット表示では「高」は「はしご高」)(7)、大竹 修造(7)、柳川  清(7)、綾川  香綾川 志剛)(7)、千葉 敏郎(7)、中村 錦司(7)、重久 剛一(7)(12)、笹  吾朗(7)、伊藤 克美(7)、沢木 一郎(7)、西沢 利明(8)、市川 好郎市川 好朗)(8)、吉本真由美吉本真由み)(8)、山口 幸生(8)、堀内 一市(8)(11)、細川 純一(8)、諸木 淳郎(8)、中塚 和代(8)、梶山 雅一(8)(10)(11)、平井  靖(8)-(10)、三浦 リカ(9)、早川 雄三(9)、小田部通麿(9)、丘路  千(9)、浜田 雄史(9)、武  周暢(9)、扇田喜久一(9)、加藤 正記(9)(10)、内田  稔(10)、佐藤 万理(10)、溝田  繁(10)、山村 弘三(10)、有光  豊(10)、玉生 司郎(10)、服部 妙子(11)、剣持 伴紀(11)、下村 節子(11)、大木 吾郎(11)、小林加奈子(11)、坂本 和子(11)、紅  萬子旭堂 南紅紅  壱子)(11)、長谷 直美(12)、小林 勝彦(12)、山口 奈美(12)、小笠原町子(12)、伊波 一夫(12)、近藤  宏(13)、沖田 駿一吉田  毅吉田 武史吉田 昌史)(13)、牧  冬吉(13)、若宮 隆三(13)、柳原久仁夫(13)、大橋 壮多(13)、荒井 洸子(13)、人見ゆかり(13)、園田 袖子(13)、三笠 敬子(13)、東郷  普(13)、大村 賢次(13)、大捕 慎司(13)、(ナレーター:寺田  農(1)-(13)、)
主な脚本 鈴木 生朗(1)(3)(4)(6)(12)、津田 幸於津田 幸夫)(2)(5)(7)(9)(11)、東條 正年(8)(13)、吉田 義昭(10)
主なプロデューサ 佐々木康之(歌舞伎座テレビ)、大塚 貞夫(歌舞伎座テレビ)、時崎 克彦(TX)、(プロデューサー補:沢  克純(歌舞伎座テレビ)、石川  博(TX))
主な演出 (監督:井上 梅次(1)(3)(12)、唐  順棋唐沢 二郎早坂  紘早坂 絋清)(2)(5)(10)、家喜 俊彦(4)(7)(11)、皆元洋之助(6)(13)、南野 梅雄(8)(9))(監督補:皆元洋之助(1)-(5)(7)-(12))(助監督:木下 芳幸)(殺陣:楠本 栄一)(記録:川島 庸子
局系列 TXN
制作会社 (製作:歌舞伎座テレビ、テレビ東京(TX))
制作協力 (製作協力:京都映画)
制作 (制作担当:桧垣  明(4)-(13))(制作主任:黒田 満重)(制作進行:大志万宗久)
音楽 牧野由多可、(調音:本田 文人
撮影技術 中村 富哉(1)(3)(6)(8)(10)(12)、藤井 哲矢(2)(4)(5)(7)(9)(13)、秋田 秀継(11)、(照明:南所  登)(録音:田原 綱重)(編集:河合 勝巳河合 勝己))(色彩計測:秋田 秀継(1)-(9)(12)(13)、渡辺 伸二(10)(11))(照明助手:山野 照夫)(録音助手:田辺 義教)(現像:東洋現像所
美術 太田 誠一、(装飾:玉井 憲一)(装飾助手:尾崎 健夫)(装置:松野喜代春(4)(6)-(13))(衣裳協力:京都 じゅらく)(大道具:新映美工)(衣裳:松竹衣裳)(床山結髪:八木かつら)(小道具:高津商会(クレジット表示では「高」は「はしご高」))

Tag Cloud

片岡孝夫 木村茂 内藤左門 奥祐筆 やくざ 放送 武士 徳川家慶 日向はじめ ひつ 町人 浮雲 長坂保 村雨 粛正 梶山雅一 ハナ肇 松尾勝人 七兵衛 左門 世直し 乱す 中間 美鷹健児 加藤正記 平井靖 旗本 将軍 みよ 兵衛

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供