• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ千葉周作 剣道まっしぐら(千葉周作の剣道まっしぐら、街道まっしぐら…誤り)

周作が於莵と呼ばれた十八歳の暴れん坊時代から、剣客として江戸中に名をとどろかせる二十二・三歳までの青春を描く熱血物語。剣と人生への情熱から方々に頭をぶつけ、苦しみ悩み、挫折しながらも人間的にも剣の道にも成長していく。奥州の山奥から剣の修行のため江戸へやってきた一人の少年。千葉周作と名のるその少年は、浅利又七郎の道場に入門し、様々な人々との出会いの中、めきめきと剣の腕を上げていく。北辰一刀流の創始者・千葉周作の青春時代を描く熱血時代劇。 提供:ブラザーミシン。カラー放送。【その他のクレジット表示】協力:OT企画((1)(2)は、株式会社OT企画、と表記)。【各回サブタイトル】[回数のクレジット表記無し]第1回「千葉周作 いい名だな!」(1970/11/02放送)、第2回「一心 マキ割り剣法」(1970/11/09放送)、第3回「周作よ!受けて立て」(1970/11/16放送)、第4回「熊之助 勝負しろ!」(1970/11/23放送)、第5回「出たッ 一本足剣法」(1970/11/30放送)、第6回「江戸へ 一本道」(1970/12/07放送)、第7回「北斗をめざせ!」(1970/12/14放送)、第8回「明日こそ母上に」(1970/12/21放送)、第9回「勝負とは…・?」(1970/12/28放送)、第10回「春一番. いい男!」(1971/01/04放送)、第11回「とんだ男にほれられて…」(1971/01/11放送)、第12回「一殺多生の剣とは…?」(1971/01/18放送)、第13回「周作よ剣にきけ!」(1971/01/25放送)、第14回「泣くな!周作」(1971/02/01放送)、第15回「男・周作 燃えあがれ!」(1971/02/08放送)、第16回「生命かけて!」(1971/02/15放送)、第17回「花も実もある鬼天狗」(1971/02/22放送)、第18回「母を呼ぶ剣」(1971/03/01放送)、第19回「辻斬り子守唄」(1971/03/08放送)、第20回「剣の心・人の心」(1971/03/15放送)、第21回「剣は愛をこめて」(1971/03/22放送)、第22回「晴れすがた 男子一生の剣」(1971/03/29放送)、第23回「かごに乗る人 かつぐ人」(1971/04/05放送)、第24回「身をすててこそ…」(1971/04/12放送)、第25回「火事だ! 喧嘩だ!」(1971/04/19放送)、第26回「馬上の対決」(1971/04/26放送)、第27回「剣ふたたび」(1971/05/03放送)、第28回「こい!鉄太郎」(1971/05/10放送)、第29回「あっぱれ おやじ剣法」(1971/05/17放送)、第30回「気はやさしくて力もち」(1971/05/24放送)、第31回「妖刀は死霊を招く」(1971/05/31放送)。【役名(演技者)】於兎吉[1]・千葉周作[2]-[9](岩下亮)、奈々江(江夏夕子)、浦山寿貞[1]-[6]・千葉宰右衛門(千秋実)、綾(岩井友見)、浅利又七郎(大瀬康一)、佐藤孤雲(辰巳柳太郎)、荒尾宮内(大坂志郎)、周作の母・嘉乃(小山明子)、春太郎(藤岡弘)、新之助(片岡五郎)、藏太郎・蔵太郎(蔵忠芳)、奉行(永野達雄)、門弟[1]-[3]・浅利道場門弟[4](黛康太郎、丸尾好弘、西前弘[1][2]、西崎健[4])、百姓女(山口真代)、辰巳屋丈造[2]・辰巳屋[8][10](森健二)、鬼岩(大前釣)、仙吉(千代田進一)、八木虎五郎(城所英夫)、岩見熊之助(保高正伸)、堀場陣内(岸田森)、松吉(野崎善彦)、やくざ[5](徳田伊佐夫、扇田喜久一、平井靖)、坂井鷹次郎(河原崎健三)、大井源内(山村弘三)、高階十四郎[6][7](黛康太郎)、岡ッ引(徳田伊佐夫)、若い母親(中村伸子)、小吉(片桐秀樹)、田舎侍(森章二)、役人[6](西崎健)、若侍A(石倉英彦)、若侍B(横堀秀勝)、太吉(古川ロック)、三次(山崎猛)、番頭(市川男女之助)、山田平左衛門(伊東義孝)、嘉乃(小山明子)、お加代(角梨枝子)、万吉(天王寺虎之助)、早川新吾(佐々木勝彦)、姉・小雪(堀井永子)、梶原京之進(田村亮)、梶原百鬼(天本英世)、梶原兵部(守田学哉)、阿倍帯刀(原聖四郎)、平田数馬(桜木健一)、キク(水戸光子)、源助(岩田直二)。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成(1)-(10))】【参考資料:書籍「松竹百年史 映像資料・各種資料・年表」(発行:松竹株式会社、発行日:1996/11/22)】
キー局 TBS 放送曜日 放送期間 1970/11/02~1971/08/30
放送時間 19:30-20:00 放送回数 44 回 連続/単発 連続
番組名 ブラザー劇場(9作目)
主な出演 岩下  亮(1)-(10)、千秋  実(1)-(10)、江夏 夕子(1)-(10)、岩井 友見十一代目岩井半四郎)(1)-(9)、辰巳柳太郎辰巳柳太朗)(1)、大瀬 康一(1)-(10)、大坂 志郎(1)、小山 明子(1)、藤岡  弘藤岡 弘、)(1)-(3)(7)、片岡 五郎(1)(2)(5)(7)(10)、蔵  忠芳(1)-(10)、永野 達雄(1)、黛 康太郎(1)(2)(4)(6)(7)、丸尾 好弘丸尾 好広)(1)(2)(4)、西前  弘(1)(2)、山口 真代(1)、森  健二(2)(8)(10)、大前  釣(2)、千代田進一(2)、城所 英夫(3)、保高 正伸(4)、西崎  健(4)(6)、岸田  森(5)、野崎 善彦(5)、徳田伊佐夫(5)-(7)、扇田喜久一(5)、平井  靖(5)、河原崎健三河原崎建三)(6)、山村 弘三(6)、中村 伸子(6)、片桐 秀樹(6)、森  章二(6)、石倉 英彦(6)、横堀 秀勝(6)、古川ロック(7)、山崎  猛(7)、市川男女之助(7)、伊東 義孝(7)、小山 明子(8)(10)、角 梨枝子(8)(10)、天王寺虎之助(8)、佐々木勝彦(8)、堀井 永子(8)、田村  亮(9)、天本 英世(9)、守田 学哉(9)、原 聖四郎(クレジット表示では「聖」の「王」は「壬」)(9)、桜木 健一櫻木 健一)(10)、水戸 光子(10)、岩田 直二(10)、近藤 正臣(14)、東野 孝彦(24)、柴田美保子(36)、(特技:宍戸 大全(1)-(10))(ナレーター:浦野  光(1)-(9)、)
主な脚本 山根優一郎(1)(2)(5)(8)(10)(42)、市川 森一(3)(7)(9)(24)(36)(42)、上原 正三(4)(6)
主なプロデューサ 桑田良太郎淡  豊昭橋本 洋二(クレジット表示なし)
主な演出 (監督:松野 宏軌(1)(2)(5)、山際 永三(3)(4)(8)-(10)(24)(36)、深田  昭(5)、今井雄五郎(6)(7)(42))(助監督:家喜 俊彦)(殺陣:二階堂 武)(記録:野口多喜子
原作 山岡 荘八「千葉周作」(書名のクレジット表示は無し
局系列 JNN
制作会社 (制作:松竹株式会社(松竹)、TBS)
制作協力 京都映画株式会社(京都映画)
制作 (製作主任:小島 清文)(進行:下川  護)
音楽 渡辺 岳夫、(調音:木村清治郎
主題歌 三波 春夫(作詩:北村 桃児、作曲:春川 一夫、編曲:竹村 次郎)(テイチク
撮影技術 町田 敏行(1)-(5)、倉持 友一(6)-(10)、(照明:染川 広義)(編集:河合 勝巳)(録音:二見 貞行)(現像:東洋現像所
美術 川村鬼世志、(装置:新映美術工芸)(装飾:稲川 兼二)(床山結髪:八木かつら店)(衣裳:松竹衣裳

Tag Cloud

放送 周作 岩下亮 千葉周作 千秋実 徳田伊佐夫 浅利又七郎 黛康太郎 西崎健 三波春夫 小山明子 岩井友見 江戸 江夏夕子 山根優一郎 勝負 マキ割り剣法 母・嘉乃 岩見熊之助 姉・小雪 心・人 一本足剣法 八木虎 市川森一 少年 キク 桑田良太郎 淡豊昭 呼ぶ 梶原

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供