• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ二人の星

武志と淳子の二人がさまざまな困難を乗り越えてその愛を育て、やがて結婚という二人にとっての共通のゴール、「二人の星」を見出すまでのストーリーを綴る。国内航路の貨物船の船員・武志と仙台市内のかまぼこ屋に勤める淳子が出会い、やがて二人は愛情を感じるようになる。しかし二人には様々な悩みがあった。複雑な家庭、人々の思惑や誤解を乗り越え、二人は自分たちの星を求めていく。【以上、ホームドラマチャンネル広報資料より引用】ゲストで出た田中絹代はこれがテレビドラマ初出演作品。「「テレビ嫌いではなく、チャンスがなかったから」というのが初出演の弁。木下恵介監督が、脚本の段階から「田中さんが出てくれるものとして、書いてしまったので、もし出てくれなかったらどうしよかと思った」といっていたが、たしかに木下監督は必死でくどいた。出演は1回目と2回目だけで、わずか数シーンというもの。しかし、その役は足が悪いうえに心臓、肝臓などほとんどの内臓が悪い病人という始末の悪い役。したがって、寝ているだけのシーン。だが、そのなかで、セリフのニュアンスだけで、もたせなくてはいけないというからむずかしい役でもある。【この項、「週刊TVガイド」1966/01/21号より引用】」ヒロインの勤めるかまぼこ屋・阿部蒲鉾店が扱う「笹かまぼこ」が人気を呼び、仙台名物として定着する一因になったといわれる。一部資料では1966/01/18~1966/03/30と記載されている。【参考資料:ツイッターアカウント「キネコ (@kinekoV)氏のツイート(2022/05/12参照、https://twitter.com/kinekoV/status/1452073705958375431)】
キー局 TBS 放送曜日 放送期間 1965/10/05~1966/03/29
放送時間 21:00-21:30 放送回数 26 回 連続/単発 連続
番組名 木下恵介劇場
主な出演 園井 啓介(1)、小林千登勢(1)、佐野 周二(1)、桑山 正一(1)、関口  宏(1)、田中 絹代(ゲスト)、小坂 一也(1)、笠置シヅ子笠置シズ子)(1)、磯部 玉枝一色 美奈)(1)、新藤 恵美(1)、勝間 典子(1)、後藤 素子(1)、関  純子(1)、松井美津代(1)、出口 玉枝(1)、倉  新八(1)、高畑 喜三(1)、松原  直(1)、大久保敏男(1)、宮下  捷宮下  揵)、赤木 蘭子山口  崇葵  京子館  敬介舘  敬介)、萩本 欽一、(ナレーター:若山 弦蔵(1))
主な脚本 木下 恵介木下 惠介)(制作・原作も)(1)
主なプロデューサ 四方  基
主な演出 (監督:川津 義郎(1))(助監督:中新井和夫)(記録:藤本 君子
原作 木下 恵介木下 惠介)(制作・脚本も)、(原作出版:弘文堂
局系列 JNN
制作会社 木下恵介プロ(木下恵介プロダクション)、松竹テレビ室、TBS
制作 木下 恵介(木下 惠介)(原作・脚本も)、(製作主任:末松昭太郎)(進行:斎藤  稔)
音楽 木下 忠司、(録音・松竹録音スタジオ)
主題歌 岸  洋子「二人の星」(作詩・作曲・木下 忠司
撮影技術 荒野 諒一、(照明・飯島  博)(編集・岸田 和司)(現像・東洋現像所
HP
美術 浦山 芳郎、(装飾・深沢 重雄)(結髪・宮内 静江)(衣裳・東京衣裳

Tag Cloud

木下恵介 園井啓介 小林千登勢 悪い 淳子 佐野周二 田中絹代 出る 乗り越える シーン 船員・武志 仙台名物 国内航路 かまぼこ屋・阿部... 仙台市内 かまぼこ屋 木下監督 勤める くどく 四方基 武志 出演 ゴール むずかしい 出演作品 見出す 関口宏 チャンス 1回目

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供