• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ(デン助劇場)デン助のお巡りさん

貧しい人々が住む街の交番に勤める純情で熱血漢のお巡りさんと街の人々との心の交流。放送枠は変遷。第3回(1959/03/15)から第4回(1959/03/22)は日曜20:00~20:30、第5回(1959/03/29)は日曜19:30~20:00、第6回(1959/04/11)~第7回(1959/04/18)、第9回(1959/05/02)は土曜20:00~20:30、第8回(1959/04/25)は土曜19:30~20:30、第10回(1959/05/09)~第20回(1959/07/18)は土曜18:00~18:30、第21回(1959/07/24)~第22回(1959/07/31)は金曜21:15~21:45、第23回(1959/08/08)~最終回(第26回)(1959/08/29)は土曜18:00~18:30。本作終了後の1959年9月12日から同じ放送枠で『デン助劇場』がスタートしたが本作が第6回から土曜20時に移行した回を後年になって遡り『デン助劇場』のはじまり、とみなす記述が多くなっている。各回のサブタイトルは以下のとおり。第1回「(サブタイトル不明」、第2回「空巣と納豆売り」(1959/03/08放送)、第3回「将棋と赤ン坊」(1959/03/15放送)、第4回「怪我と学生服」(1959/03/22放送)、第5回「チューインガムとスリ」(1959/03/29放送)、第6回「お花見と詐欺師」(1959/04/11放送)、第7回「へそくりとブランコ」(1959/04/18放送)、第8回「欲と偶然」(1959/04/25放送)、第9回「借金と友情」(1959/05/02放送)、第10回「泥棒と天罰」(1959/05/09放送)、第11回「張込と火の用心」(1959/05/16放送)、第12回「酒と綴方の巻」(1959/05/23放送)、第13回「ノートと見合」(1959/05/30放送)、第14回「間違いと気違いの巻」(1959/06/06放送)、第15回「コソ泥とパチンコ」(1959/06/13放送)、第16回「小犬と落し物(ママ)」(1959/06/20放送)、第17回「新聞と牛乳の巻」(1959/06/27放送)、第18回「(サブタイトル不明)」(1959/07/04放送)、第19回「鳥籠と贋造紙幣」(1959/07/11放送)、第20回「花火と脱走犯人」(1959/07/18放送)、第21回「バタ屋と幽霊屋敷」(1959/08/08放送)、第22回「夏と我慢くらべ」(1959/08/15放送)、第23回「小判と駈け足」(1959/08/22放送)、最終回(第24回)「栄転の巻」(1959/08/29放送)。放送期間のうち、1959/04/05、1959/07/25、1959/08/01は別番組放送のため番組休止。提供:東京青果組合。【参考資料:書籍「テレビ朝日社史ファミリー視聴の25年」(1984/02/01テレビ朝日刊)、雑誌「放送ドラマ」(株式会社清和書房発行)1960年1月号、書籍「劇団ひまわり30周年史」(1981/09/22、発行:株式会社劇団ひまわり)】
キー局 NET 放送曜日 放送期間 1959/03/01~1959/08/29
放送時間 19:30-20:00 放送回数 24 回 連続/単発 連続
主な出演 大宮 敏充大宮 敏光)、藤山 竜一織田 重夫織田 重夫)、千川 輝美木田三千雄野々 浩介宮本 光雄坂野比呂志影山  泉宮田 圭子尾川 幸子清田 京子
主な脚本 (作:青砥 四郎言問 三平和田 玉城増田  耕
原作 (原案:言間 三平
局系列 ANN

Tag Cloud

放送 大宮敏充 藤山竜一 織田重夫 デン 赤ン坊 張込 脱走犯人 劇場 バタ屋 空巣 学生服 納豆 コソ泥 幽霊屋敷 天罰 人々 千川輝美 遡る お花見 見合 最終 放送枠 将棋 小判 我慢 記述 交番 ノート 怪我

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供