• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ牡丹灯籠(牡丹燈籠) 鬼火の巻

旗本の娘・お露(金井由美)は梅見の際に貧乏長屋で暮らす浪人・萩原新三郎(田村亮)を見初めてしまう。長屋の住人・伴蔵(戸浦六宏)は、金目当てに新三郎との仲を取り持つ。お露の継母・お国(長谷川待子)は夫の甥・源次郎(大塚国夫)と深い仲で、二人して夫殺しを画策している。ある日、お露が養生する別宅に平左衛門が現われ、その場にいた新三郎に斬りかかる。その時、目覚めた新三郎は全ては夢かと考えるが、伴蔵からお露は死に、お米もその後を追って自害したと聞かされる。しかしその夜、新三郎の元にお露とお米が訪れる。お露は死んだはずだと言う新三郎に、お米がそれはお露を浪人に嫁がせたくない平左衛門の策略だと答える。新三郎がお露の幽霊と会っていることを知った伴蔵は、僧侶の良石から仏像や魔除けのお札を譲り受け、新三郎を護ろうとする。ところが伴蔵はお露の幽霊から仏像やお札を取り除くように持ちかけられ、百両という金に目がくらみ、屋根の上のお札をはがし、仏像もニセものとすり変えてしまったため、その夜、お露とお米の幽霊が新三郎の前に現われる。そして、伴蔵と女房のおみね(阿部寿美子)は新三郎を殺し、お露の死体を掘り出して新三郎の部屋に並べておき、金を持って郷里の潮来を目指す。お国は源次郎に平左衛門を殺させ、やはり二人は江戸を後にする。その頃、長屋のそばの沼に赤と白の蓮の花が咲いていた…。【以上、文:市村】【演技者…役名】「田村亮…萩原新三郎(貧乏長屋で暮らす浪人)、金井由美…お露(飯島平左衛門の娘)、名古屋章…山本志丈〔シジョウ〕(伴蔵の仲間の医師)、内田朝雄…良石(僧侶)、阿部寿美子…おみね(伴蔵の女房)、大友純…勇斉(貧乏長屋の住人である易者)、宮内順子…お米(お露の下女)、近藤準…飯島平左衛門(八百石の旗本)、加藤欣子…ゴゼ、黒須薫…ゴゼの娘、土屋靖雄…六蔵(飯島家の使用人)、長谷川待子…お国(お露の継母)、大塚国夫…源次郎(お国の愛人。平左衛門の甥)、戸浦六宏…伴蔵〔トモゾウ〕(貧乏長屋の住人)。【この項、文:市村】」【データ協力:市村】
キー局 12CH 放送曜日 放送期間 1970/07/11~1970/07/11
放送時間 21:00-21:56 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 日本怪談劇場(第2回)
主な出演 田村  亮金井 由美長谷川待子近藤  準戸浦 六宏阿部寿美子名古屋 章内田 朝雄大友  純宮内 順子加藤 欣子黒須  薫土屋 靖雄大塚 国夫
主な脚本 宮川 一郎
主なプロデューサ 東   陽神山 安平
主な演出 (監督・中川 信夫)(監督補:唐  順棋唐沢 二郎早坂  紘早坂 絋清))(助監督:岡野  敬)(監督助手:鹿島 章弘)(記録:大内田君子
原作 三遊亭圓朝初代)(三遊亭円朝)「牡丹燈籠」
局系列 TXN
制作会社 (制作:東京12チャンネル)
制作 (制作担当:矢島  進)(制作主任:藤倉  博)
音楽 牧野由多可、(録音所:日本録音センター)(効果:協立音響
撮影技術 秋山 海蔵、(照明:仲村 文悟)(録音:大野 久男)(編集:神島 帰美)(撮影助手:宇賀  節)(照明助手:藤本 慶二)(現像所:横浜シネマ
ビデオ DVD:キングレコード
美術 鳥居塚誠一、(装飾:沖村 国男)(装飾:高津美術)(かつら:山田かつら)(衣裳:東京衣裳)(大道具:美建興業)

Tag Cloud

新三郎 伴蔵 平左衛門 金井由美 貧乏長屋 田村亮 お札 長谷川待子 仏像 飯島平左衛門 良石 ゴゼ 幽霊 源次郎 僧侶 大塚国夫 阿部寿美子 戸浦 継母 旗本 住人 みね 現われる 女房 長屋 浪人 宮川一郎 潮来 暮らす 死ぬ

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供