• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ牡丹灯籠(牡丹燈籠) 蛍火の巻

あれから一年、伴蔵(戸浦六宏)と女房のおみね(阿部寿美子)は、今では潮来で関口屋という荒物問屋を営んでいた。料理旅館・笹屋の酌婦となっているお国(長谷川待子)は、その伴蔵に取り入って金を引き出そうとしていた。お国との仲を怪しむおみねが邪魔になった伴蔵は一緒に出かけた途中でおみねを斬り殺す。そこで伴蔵は牡丹燈籠を持つ二人の女性を見かけるが、それはゴゼの母娘だった。使用人のおます(三戸部スエ)におみねの霊が取り憑いたらしく、それを往診に来たのはやはり江戸から流れて来ていた志丈(名古屋章)だった。おみねの幽霊を見た伴蔵は、翌日、志丈とともに川へおみねの死体を探しに行く。そこで伴蔵は新三郎やおみねを手にかけた仔細を志丈に打ち明ける。精進落としに笹屋へ出かけた伴蔵と志丈だったが、志丈はそこでお国に気付き、お国はお露の継母だったことを伴蔵に告げる。源次郎(大塚国夫)がお国をネタに関口屋へ無心に来るが、追い返される。伴蔵はやはり邪魔になった使用人・仲助(穂積隆信)を殺し、おますを里に帰し、志丈とともに長屋の床下に埋めた金の仏像を掘り起こすために江戸へ向かう。沼のそばにある長屋の廃屋で伴蔵は志丈を殺すが、そこへお国と源次郎が現われる。お国は伴蔵に斬り掛かった源次郎に誤って斬られ、源次郎も沼に足を取られた隙に伴蔵に刺し殺される。しかし、伴蔵も金の仏像を握ったまま、何者かに引きずり込まれるように沼の底に沈んで行く。岸辺で新三郎(田村亮)とお露(金井由美)の霊がその様子を見ているのだった…。【以上、文:市村】【演技者…役名】「田村亮…萩原新三郎(殺された浪人)、金井由美…お露(殺された旗本の娘)、名古屋章…山本志丈〔シジョウ〕(伴蔵の旧知の医師)、阿部寿美子…おみね(伴蔵の女房)、穂積隆信…仲助〔チュウスケ〕(関口屋の使用人)、三戸部スエ…おます(関口屋の使用人)、加藤欣子…ゴゼ、黒須薫…ゴゼの娘、宮内順子…お米(お露の下女)、長谷川待子…お国(川縁の料理旅館である川魚料理「笹屋」の酌婦)、大塚国夫…宮部〔ミヤノベ〕源次郎(お国の愛人である浪人)、戸浦六宏…伴蔵〔トモゾウ〕(潮来にある荒物問屋「関口屋」の主人)。【この項、文:市村】」【データ協力:市村】
キー局 12CH 放送曜日 放送期間 1970/07/18~1970/07/18
放送時間 21:00-21:56 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 日本怪談劇場(第3回)
主な出演 田村  亮戸浦 六宏阿部寿美子名古屋 章長谷川待子金井 由美穂積 隆信三戸部スエ加藤 欣子黒須  薫宮内 順子大塚 国夫
主な脚本 宮川 一郎
主なプロデューサ 東   陽神山 安平
主な演出 (監督・中川 信夫)(監督補:唐  順棋唐沢 二郎早坂  紘早坂 絋清))(助監督:岡野  敬)(監督助手:鹿島 章弘)(記録:大内田君子
原作 初代三遊亭圓朝三遊亭円朝)「牡丹燈籠」
局系列 TXN
制作会社 (制作:東京12チャンネル)
制作 (制作担当:矢島  進)(制作主任:藤倉  博)
音楽 牧野由多可、(録音所:日本録音センター)(効果:協立音響
撮影技術 秋山 海蔵、(照明:仲村 文悟)(録音:大野 久男)(編集:神島 帰美)(撮影助手:宇賀  節)(照明助手:藤本 慶二)(現像所:横浜シネマ
ビデオ DVD:キングレコード
美術 鳥居塚誠一、(装飾:沖村 国男)(装飾:高津美術)(かつら:山田かつら)(衣裳:東京衣裳)(大道具:美建興業)

Tag Cloud

伴蔵 志丈 関口屋 みね 源次郎 田村亮 ゴゼ 阿部寿美子 使用人 荒物問屋 笹屋 長谷川待子 おます 金井由美 殺す 潮来 戸浦六宏 新三郎 酌婦 三戸部スエ 仏像 斬る 大塚国夫 名古屋章 戸浦 穂積隆信 女房 長屋 浪人 出かける

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供