解説
:市川 荒次郎(いちかわ あらじろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は大黒屋。定紋は蔦、替紋は蔦蝶々。
解説
:市川 銀之助(いちかわ ぎんのすけ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は三河屋。定紋は縦長三升、替紋は結び柏。
解説
:市川 門之助(いちかわ もんのすけ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は瀧乃屋。定紋は四ツ紅葉。
解説
:市川 高麗蔵(いちかわ こまぞう、旧字体:髙麗藏)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は高麗屋。定紋は初代と二代目が三升の中に髙の字、二代目以降が四ツ花菱、八代目以降の替紋は浮線蝶…
解説
:市村 吉五郎(いちむら よしごろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は橘屋。定紋は根割り橘、替紋は渦巻。
解説
:市村 家橘(いちむら かきつ)は歌舞伎役者の名跡の一つ。屋号は橘屋。定紋は根割り橘、替紋は渦巻。
解説
:市村 竹之丞(いちむら たけのじょう)は歌舞伎役者の名跡。屋号は二代目までは不詳、三代目から五代目までは菊屋、六代目以降は橘屋。六代目以降の定紋は根上り橘(ねあがり たち…
解説
:松本幸四郎(まつもと こうしろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は高麗屋、定紋は四つ花菱(よつ はなびし)、替紋は浮線蝶(ふせ ちょう)。七代目は日本舞踊藤間流の藤間勘右衛門…
解説
:松本 染升(まつもと そめしょう俳優時の読み仮名は「まつもと せんしょう」。、1903年3月20日 - 1985年8月12日)は、日本の男性俳優、歌舞伎役者。本名:野村 …
日本の俳優 1903年生 1985年没 歌舞伎役者 東京都出身の人物 東宝の人物
解説
:河原崎 權十郞(かわらさき ごんじゅうろう、新字体:権十郎)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は山崎屋。定紋は八ツ花菱に二ツ巴、替紋は菱宝結び。
解説
:河原崎 長十郎(かわらさき ちょうじゅうろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は山崎屋。定紋は角違いに二つ巴、替紋は撫子。
解説
:澤村 宗之助(さわむら そうのすけ)は、歌舞伎役者。屋号は紀伊國屋。定紋は丸にいの字、替紋は笹竜胆。
解説
:澤村 由次郎(さわむら よしじろう、新字体:沢村)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は紀伊國屋。定紋は釻菊(かんぎく)、替紋は波に千鳥(なみに ちどり)。
解説
:澤村 藤十郎(さわむら とうじゅうろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は紀伊國屋。定紋は笹竜胆(ささりんどう)。
*初代 澤村藤十郎
**出自不詳。
**襲名歴不詳。
*二代…
解説
:瀬川 菊之丞(せがわ きくのじょう)は歌舞伎の名跡。かつては江戸歌舞伎の女形を象徴する大名跡だった。現在では前進座の俳優が七代目を名乗っている。屋号は濱村屋。定紋は丸に結…
解説
:片岡 孝太郎(かたおか たかたろう、1968年(昭和43年)1月23日 - )は、日本の歌舞伎役者、俳優。屋号は松嶋屋。定紋は追っかけ五枚銀杏。本名は片岡 康雄(かたおか…
歌舞伎役者 1968年生 存命人物 京都府出身の人物
解説
:片岡 市蔵(かたおか いちぞう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は松島屋。定紋は銀杏丸。
解説
:片岡 愛之助(かたおか あいのすけ)は、歌舞伎役者の名跡。当代の屋号は松嶋屋、定紋は追っかけ五枚銀杏。
解説
:片岡 我當(かたおか がとう、新字体:我当)は歌舞伎役者の名跡。屋号は松嶋屋。定紋は七つ割丸に二引、替紋は追っかけ五枚銀杏。
解説
:片岡 我童(かたおか がどう)は歌舞伎役者の名跡。屋号は松嶋屋。定紋は七つ割丸に二引、替紋は追っかけ五枚銀杏。