解説
:市川 九藏(いちかわ くぞう、新字体:九蔵)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は初代が成田屋、二代目以降が三芳屋。定紋は八重桔梗。
解説
:市川 八百藏(いちかわ やおぞう、新字体:八百蔵)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は初代が蓬莱屋、二代目が吉村屋、三代目が橘屋、四代目以降が立花屋。定紋は三升に八の字、替紋は大…
解説
:市川 右近(いちかわ うこん、1963年(昭和38年)11月26日 - )は、大阪府出身の歌舞伎役者、俳優。本名は武田右近。血液型はA型。屋号は澤瀉屋。定紋は澤瀉鶴(おも…
歌舞伎役者 日本の俳優 1963年生 存命人物 大阪府出身の人物
解説
:市川 團十郞(いちかわ だんじゅうろう、新字体:団十郎)は歌舞伎役者の名跡。屋号は成田屋。定紋は三升(みます)、替紋は杏葉牡丹(ぎょよう ぼたん)。役者文様は鎌輪ぬ(かま…
解説
:市川 團藏(いちかわ だんぞう、新字体:団蔵)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は三河屋、六代目は三芳屋とも。定紋は縦長三升、替紋は結び柏。
解説
:市川 子團次(いちかわ ねだんじ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は高島屋。定紋は三升の中に子の字、替紋は松川菱に鬼蔦。
解説
:市川 小太夫(いちかわ こだゆう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は澤瀉屋。定紋は四つ澤瀉。
解説
:市川左團次(いちかわ さだんじ)は、歌舞伎役者の名跡。初代と二代目は明治座の座元もつとめた。屋号は高島屋。定紋は三升に左(みますに ひだり)、替紋は松皮菱に鬼鳶(まつかわ…
解説
:市川 新之助(いちかわ しんのすけ)は、歌舞伎役者の名跡で七代目が十一代目市川海老蔵に襲名してから空き名跡となっている。屋号は成田屋。 定紋は三升。「新之助」は七代目市川…
解説
:市川 新車(いちかわ しんしゃ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は瀧乃屋。定紋は四ツ紅葉。
解説
:市川 春猿(いちかわ しゅんえん)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は澤瀉屋。定紋は澤瀉桐。
解説
:市川 松尾(いちかわ まつお)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は澤瀉屋。定紋は澤瀉。
解説
:市川 松蔦(いちかわ しょうちょう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は若松屋。定紋は鬼蔦、替紋は松川菱。
解説
:市川染五郎(いちかわ そめごろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は高麗屋、定紋は三つ銀杏、替紋は四つ花菱。
解説
:市川 段四郎(いちかわ だんしろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は澤瀉屋。 定紋は二代目が澤瀉(おもだか)、三代目以降は三升の中に段の字(みますの なかに だんのじ)、替紋…
解説
:市川海老蔵(いちかわ えびぞう、市川蝦蔵・市川ゑび蔵とも)は歌舞伎の名跡。屋号は成田屋。定紋は三升(みます)、替紋は杏葉牡丹(ぎょよう ぼたん)。また替紋とほぼ同様の使わ…
解説
:市川 猿翁(いちかわ えんおう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は澤瀉屋。定紋は澤瀉、替紋は三ツ猿。
解説
:市川 男女蔵(いちかわ おめぞう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は瀧野屋、二代目は小谷屋とも。定紋は初代から三代目までが三升の中に男、以後は隅切り角に一葉紅葉。
解説
:市川 男寅(いちかわ おとら)は、歌舞伎役者。屋号は滝野屋。 当代は七代目。定紋は隅切り角に一葉紅葉。四代目以後は市川左團次家で最初に名乗る名跡となっている。
*初代市川…
解説
:市川 笑也(いちかわ えみや)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は澤瀉屋。定紋は一つ澤瀉の丸。