解説
:森田/守田 勘彌(もりた かんや、新字体:勘弥)は、歌舞伎役者の名跡。名字は十一代目までが森田、以後が守田。屋号は喜の字屋。定紋は丸に中が瓜実の片喰、替紋は喜の字丸。
解説
:實川 延二郎(じつかわ えんじろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は河内屋。定紋は重ね井筒、替紋は五つ雁金。實川延若に先立って襲名される名跡となっている。
解説
:實川 延若(じつかわ えんじゃく、新字体:実川)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は河内屋。定紋は重ね井筒、替紋は五つ雁金。「延若」は師匠だった二代目實川額十郎の俳名に由来する。
解説
:尾上 丑之助(おのえ うしのすけ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。
解説
:尾上 九朗右衞門(おのえ くろうえもん、新字体:九朗右衛門)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。
解説
:尾上 多賀之丞(おのえ たがのじょう)は歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は菊鶴、替紋は重ね扇に多の字。
解説
:尾上 松也(おのえ まつや)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は抱き若松。
解説
:尾上 松助(おのえ まつすけ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は抱き若松。
解説
:尾上 松綠(おのえ しょうろく、新字体:松緑)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。 定紋は四ツ輪に抱き柏、替紋は藤輪に花菱。
解説
:尾上 梅幸(おのえ ばいこう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。
解説
:尾上 菊之助(おのえ きくのすけ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。
解説
:尾上 菊五郎(おのえ きくごろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。役者文様に斧琴菊がある。
解説
:尾上 菊次郎(おのえ きくじろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は向い菊、替紋は裏菊菱。
解説
:尾上 辰之助(おのえ たつのすけ)は、歌舞伎役者。屋号は音羽屋。定紋は四ツ輪に抱き柏。
* 尾上辰之助 (初代)
**二代目尾上松緑の長男。1946-1987。
**初代…
解説
:尾上 鯉三郎(おのえ こいさぶろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は初代がはじめ音羽屋、のち南部屋。定紋は軍配扇、替紋は抱柏。
解説
:中村 兒太郞(なかむら こたろう、新字体:児太郎)は歌舞伎役者の名跡。屋号は成駒屋。定紋は兒太郎雀、替紋は祇園守。東京では「中村福助」に先立って襲名される名跡となっている…
解説
:嵐 三右衞門(あらし さんえもん、新字体:三右衛門)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は吉田屋、七代目は大黒屋、称十代目は津の國屋。称十代目の定紋は八角小の字、替紋は橘の三重ね。
解説
:嵐 吉三郎(あらし きちさぶろう)は、上方系の歌舞伎役者の名跡。屋号は岡嶋屋。定紋は三ツ吉、替紋は三ツ柏。
解説
:嵐 德三郞(あらし とくさぶろう、新字体:徳三郎)は、上方の歌舞伎役者の名跡。屋号は初代が岡嶋屋、二代目が伊丹屋、三代目以降が葉村屋。定紋は三つ橘、替紋は九枚笹。
解説
:市川 中車(いちかわ ちゅうしゃ)は歌舞伎役者の名跡。屋号は初代から八代目までが立花屋、九代目からは澤瀉屋。定紋は大割牡丹、替紋は片羽車。