• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ太閤記

第4回テレビ記者会賞個人賞受賞(緒形拳)対象作品。また本作のうち「本能寺」は、第5回日本テレフィルム技術賞受賞(撮影)作品。3作目の大河ドラマ。この当時「大河ドラマは札束番組」という批判がマスコミから出て、それに応える形で、無名の俳優3名をメインに据えた。そしてはじめてプロデューサーという役職を設けて作品の予算・労務を一括管理する体制が整備された。吉田直哉の独創的なドキュメンタリータッチの作品づくりとあいまって映画にはないテレビ独特の重層的な太閤記が完成した。冒頭に登場した新幹線の空撮シーンからはじまる部分がそれを象徴的に示している。以後定着する解説ふうのコラムをはじめて挿入。無名の役者三名も一躍人気者に。第42回「本能寺」は2008/10/25にNHK総合「NHKアーカイブス」枠で緒形拳追悼の一環で再放送された。【参考資料:書籍「日本タレント名鑑'81」(1980/12/30、VIPタイムズ社発行)[内海賢二の項]、書籍「劇団ひまわり30周年史」(1981/09/22発行、発行所:株式会社劇団ひまわり)】
キー局 NHK GTV 放送曜日 放送期間 1965/01/03~1965/12/26
放送時間 20:15-21:00 放送回数 連続/単発 連続
番組名 大型時代劇(大河ドラマ)
主な出演 緒形  拳緒方  拳…誤り)(42)、高橋 幸治(42)、石坂 浩二(42)、曾我廼家一二三曽我廼家一二三)、川津 祐介藤村 志保(42)、フランキー・堺フランキー堺)(42)、浪花千栄子山茶花 究稲野 和子(42)、岸  恵子岸  惠子)(42)、佐藤  慶(42)、三田 佳子田村 高廣田村 高広)、宮口 精二(40)、島田 正吾中村 歌門(42)、尾上 菊蔵有島 一郎渡辺 文雄福田 善之片岡 孝夫片岡仁佐衛門)(42)、乙羽 信子坪内ミキ子浜 木綿子結城美栄子明石  勤宇佐美淳也宇佐美 淳)、土屋 嘉男(42)、高桐  真(42)、小沢 重雄(42)、真弓田一夫(42)、中山 克巳中山 勝巳)(42)、磯村千花子(42)、三国 一朗(42)、井上 和行(42)、山本美砂子(42)、田崎  潤大井  潤(42)、国  創典邦  創典)(42)、宮崎 和命(42)、柴田 宗樹(42)、下村 達雄(42)、永田 光哉(42)、水橋 和夫(42)、菊地 誠一(42)、中  庸平(42)、九穂 信子(42)、水野  努(42)、田村 正和(48)(51)、浦辺 粂子(5)、北林 谷栄大山 克己大山 勝巳大山 克巳)、天野 鎮雄本間千代子田中 筆子戸田 春子小鹿  敦小鹿  番)、石山健二郎稲葉 義男井上 昭文入川 保則北村 和夫江幡 高志江見俊太郎起田 志郎起田 志朗金田  洋)、大町 文夫神山  繁野村 道子小倉 一郎小倉 蒼蛙)、佐原 妙子蔭山 昌夫滝  恵一星  清子内海 賢二坪内ミキ子三田 国夫石井  浩内田 喜郎花柳 小菊岡田 剛一松沢  勇松沢 勇虫)、若駒冒険グループ(42)、(語り手:平光淳之助(42)、)
主な脚本 茂木 草介
主なプロデューサ 関口 象一
主な演出 吉田 直哉(40)(42)、清水  満岡崎  栄
原作 吉川 英冶「新書太閤記」
局系列 NHK
制作会社 NHK
制作 広江  均、関口象一郎(42)
音楽 入野 義朗、(演奏:プロコルデ室内楽団)(効果:大和 定次
主題歌 (テーマ演奏:NHK交響楽団)(指揮:外山 雄三
撮影技術 岩崎 禧周、(技術:彦坂 良平
HP
美術 小林  喬

Tag Cloud

緒形拳 高橋幸治 吉田直哉 本能寺 無名 茂木草介 大河ドラマ 石坂浩二 一括管理 関口象一 空撮シーン テレビ記者会賞個... 札束番組 緒形拳追悼 あいまつ 入野義朗 整備 NHKアーカイブ... 定着 曾我廼家一二三 一環 体制 広江均 ドキュメンタリー... 据える 関口象一郎 応える 設ける 批判 メイン

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供