• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ特別編 必殺仕事人 恐怖の大仕事 水戸・尾張・紀伊(必殺仕事人・特別編「恐怖の大仕事」水戸・尾張・紀伊)

元旦早々、奉行所勤務の中村主水(藤田まこと)が姿を消した。主水を連れ去った市三(中条きよし)は、主水の裏稼業について知っており、千両で、徳川御三家の筆頭家老と米問屋・室田利兵衛(岡田英次)の殺しを依頼する。秀(三田村邦彦)、左門(伊吹吾郎)らに相談する主水であったが、あまりの標的の大きさに秀(三田村邦彦)は降り、主水らは一度は仕事をしくじるが、無類の女好きの仕事人・与市(フランキー堺)に助けられ、さらに「伝説の仕事人」と呼ばれる凄腕の矢島仙十郎(西郷輝彦)が現れる。【以上、時代劇専門チャンネル広報資料より引用】必殺のスペシャル版の第一弾にあたる。正月早々、主水(藤田まこと)は何者かに誘拐される。そして徳川御三家の家老殺しを依頼される。ロケ協力:国宝 姫路城、京都 踏水会、東映太秦映画村。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成)】
キー局 ABC 放送曜日 放送期間 1981/01/02~1981/01/02
放送時間 21:00-23:18 放送回数 1 回 連続/単発 単発
主な出演 藤田まこと京 マチ子伊吹 吾郎西郷 輝彦(特別出演)、三田村邦彦鮎川いずみ鮎川いづみ)、フランキー堺岡田 英次中条きよし松尾 嘉代御木本伸介横山やすし三島ゆり子木内三枝子)、芝本  正小林かおり水本 恵子花紀  京岡  八郎市岡 輝夫岡  八朗)、菅井 きん白木 万里白木 万理)、海老江 寛柳原久仁夫遠山 二郎西川のりお上方よしお前田 一球前田 写楽2代目)(浜田 良典前田りょうてんしゃーやん)、大前  均冨田浩太郎富田浩太郎)、五味龍太郎田中 弘史水原 麻記出水 憲司山岸 裕明北見 唯一北   剛森山 昭秀宍戸 大全梶山 雅一、(振付:花柳芳次郎)(特技:宍戸 大全)(ナレーター:園 佳也子
主な脚本 野上 龍雄大津 一郎大津 一朗)、筒井ともみ
主なプロデューサ 桜井 洋三松竹)、山内 久司(ABC)、仲川 利久(ABC)、(スチール:牧野  譲
主な演出 (監督:工藤 栄一)(助監督:都築 一興)(殺陣:美山 晋八布目 真爾)(記録:杉山栄理子
局系列 ANN
制作会社 (制作:松竹株式会社、朝日放送(ABC))
制作協力 (製作協力:京都映画株式会社(京都映画))
制作 (製作主任:渡辺 寿男)(進行:黒田 満重、鈴木 政喜)
音楽 平尾 昌晃、(編曲:竜崎 孝路)(調音:本田 文人)(効果:鈴木 信一
撮影技術 石原  興、(照明:中島 利男)(録音:中路 豊隆)(編集:園井 弘一)(現像:東洋現像所
美術 太田 誠一、(装飾:玉井 憲一)(装置:新映美術工芸)(衣裳:松竹衣裳)(床山結髪:八木かつら)(小道具:高津商会(正しくは「高」は「はしご高」))(題字:糸見 渓南

Tag Cloud

藤田まこと 京マチ子 徳川御三家 伊吹吾郎 三田村邦彦 大津一郎 野上龍雄 矢島仙十郎 米問屋・室田利兵... 家老殺し 踏水会 依頼 筆頭家老 中条きよし 正月早々 しくじる 無類 左門 フランキー堺 標的 国宝 連れ去る 桜井洋三 筒井ともみ 東映太秦映画村 降りる 山内久司 西郷輝彦 平尾昌晃 大きい

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供