• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ桃太郎侍(第70回)凧に乗った五百両

高橋英樹主演の『桃太郎侍』(放送期間:1976/10/03~1981/09/27、全258回)の第70話。「将軍家斉の御落胤でありながら、気ままな浪人暮らしの桃太郎。育ちが良すぎて世情に疎いのが玉に傷。弱きを助け、悪しき鬼を華麗に退治する、高橋英樹主演の痛快時代劇の一編。長屋に越してきたばかりの弥太郎とお京夫婦は凧を売っており、お京の口上がうまく商売は繁盛していた。ある晩、弥太郎の故郷の村から名主の忠右ヱ門が伐採の嘆願に上京。代官に、五百両の保証金を持って勘定奉行に会いに行くよう指示されたと言う。不信を感じた弥太郎は許可後に払うべきと助言し金を預かる。翌日、奉行に会いに行った忠右ヱ門たちが戻ってこないことを心配した弥太郎は、奉行のところへ行くも門前払いされる。【この項、BS日テレ広報資料より引用】」協力:京都 大覚寺。【役名(演技者)】桃太郎・松平備前守(高橋英樹)、雉の与之助(藤岡琢也)、熊造(茶川一郎)、おはる(玉川スミ)、おみよ(吉本真由美)、かん平(桂小かん)、お京(赤座美代子)、横田丹後(今井健二)、弥太郎(住吉正博)、忠右ヱ門(北村英三)、橋本主膳(伊藤克)、おかみさん(松村康世)、僧侶(山本弘)、商人A(堀北幸夫)、虚無僧(森秀人)、小池(宮川珠季)、儀兵ヱ(小松健悦)。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成)】
キー局 NTV 放送曜日 放送期間 1978/02/12~1978/02/12
放送時間 21:00-21:54 放送回数 1 回 連続/単発 連続
主な出演 高橋 英樹藤岡 琢也茶川 一郎玉川 スミ吉本真由美吉本真由み)、桂 小かん、(以下、非レギュラー赤座美代子今井 健二住吉 正博北村 英三伊藤  克伊東  克)、松村 康世山本  弘堀北 幸夫森  秀人宮川 珠季宮川 龍児)、小松 健悦大矢 敬典吉久 高広(正しくは「高」は「はしご高」)、(特技:宍戸 大全)(擬斗:土井淳之祐
主な脚本 山本 英明
主なプロデューサ 加藤 教夫小沢啓一郎田村  嘉
主な演出 (監督:牧口 雄二)(助監督:久郷 久雄)(記録:長岡 君枝
原作 山手樹一郎
局系列 NNN
制作会社 (制作:東映(東映京都テレビプロダクション)、NTV)
制作協力 (協力:アイウエオ企画)
制作 (進行主任:河野 荘一)(演技事務:上ノ山 敏)
企画 梅谷  茂渡辺 洋一
音楽 木下 忠司、(整音:浜口十四郎)(邦楽監修:中本 敏生
主題歌 三波 春夫「桃太郎侍の歌」(作詞:三波 春夫、作曲:平尾 昌晃、編曲:小谷  充)(テイチクレコード
撮影技術 脇  武夫、(照明:岡田 耕二)(録音:高井 唯夫(正しくは「高」は「はしご高」))(編集:川上  忠)(計測:水島 淳一)(現像:東洋現像所
美術 塚本 隆治、(衣裳:米田  稔)(美粧:河田 福司)(結髪:河野 節子)(装置:曽根美装)(装飾:山中 忠知

Tag Cloud

弥太郎 忠右ヱ門 山手樹一郎 高橋英樹 藤岡琢也 奉行 山本英明 茶川一郎 商人A 高橋英樹主演 住吉正博 山本弘 口上 儀兵ヱ 今井健二 名主 会う 僧侶 北村英三 代官 赤座美代子 小池 助言 越す 玉川スミ おかみ 預かる 梅谷茂 将軍家斉 疎い

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供