• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ下町かあさん(下町おかあさん…誤り)

東京・下町の寄席「楽々亭」を舞台に女経営者・滝村ゆみ江(京塚昌子)の奮闘ぶりを、ここに出入りする人々の人情をからめながら描く。【以上、毎日新聞1972/04/05付より引用】「婿養子の夫に先立たれ、二男二女の子どもを抱えた下町の寄席をひとりで切盛する女の人生。【この項、「テレビドラマ全史」(東京ニュース通信社刊)より引用】」坂上忍の子役デビュー作とされる。各回のサブタイトルは以下のとおり。第1回・第2回(サブタイトルなし)、第3回「あゝ結婚」、第4回「恋と大穴」、第5回「チャックと嘘の木」、第6回「母の日なんて」、第7回「悩めるジュゲム」、第8回「がんばれ!かあさん」、第9回「ジュゲムは哀し」、第10回「愚弟じゃないぜ」、第11回「楽々亭がつぶれる?」、第12回「九州のおばしゃん」、第13回「長男の嫁」、第14回「悩める次男坊」、第15回「一日100円」、第16回「想い想われ振り振られ」、第17回「小指に親ゆび」、第18回「水着、初恋さようなら」、第19回「青いレモンの味がする」、第20回「親孝行エレジー」、第21回「結婚大吉」、第22回「好きなんだけど…」、第23回「長月の許婚者」、第24回「嫁迎える日」、第25回「初嫁・初孫おめでとう」、最終回(第26回)「喜びも悲しみも六十年……」。【役名(演技者)】ゆみ江(京塚昌子)、昭一(中山仁)、靖子(奈美悦子)、松太郎(志村喬)、一郎(下元勉)、妙子(藤野節子)、令子(松木路子)、早苗(菊容子)。【参考資料:書籍「日本タレント名鑑'81」(1980/12/30、VIPタイムズ社発行)[池田勝の項]】
キー局 CX 放送曜日 放送期間 1972/04/05~1972/09/27
放送時間 21:00-21:56 放送回数 26 回 連続/単発 連続
主な出演 京塚 昌子(1)-(26)、中山  仁(1)-(26)、梶 芽衣子(1)-(26)、山田 太郎(1)-(3)(5)(10)(14)(18)(20)(22)、柳家小さん(1)(10)(21)、熊倉 一雄(1)、古今亭志ん朝(1)-(3)(7)(9)(12)(14)(15)(22)(23)(25)、榊原 るみ(1)-(3)(7)(10)-(12)(15)(18)、飛鳥まゆり笠井 マリ)、千  昌夫(2)-(6)(9)-(11)(13)(15)-(17)、松村 達雄(3)(11)(17)(23)-(25)、うつみみどりうつみ・みどりうつみ宮土理)(2)(6)(10)、左 とん平(4)-(6)(17)、松木 路子聖 みち子永野 路子)(6)(7)(9)、河村 弘二(6)、菊  容子菊池 洋子)(6)(7)(9)(17)、菅原 一高(クレジット表示では「高」は「はしご高」)(7)(18)、古今亭今輔(8)、江戸家猫八(8)(17)(22)(25)、都家かつ江(10)、賀原 夏子(12)、音無美紀子(13)、山内  明(13)(18)、宮口 精二(15)、菅井 きん(15)、辻 しげる辻 シゲル辻 三太郎)(17)、柳亭 痴楽(17)、橋本 成治(17)、奈美 悦子(19)-(25)、赤木 春恵(19)、下元  勉(21)-(24)、小沢 弘治(21)、小林 文彦(22)、志村  喬(23)、藤野 節子坂上  忍池田  勝
主な脚本 窪田 篤人(1)、布勢 博一(72/09/13)
主なプロデューサ 戸崎 春雄
主な演出 戸崎 春雄(1)(72/09/13)
局系列 FNN

Tag Cloud

京塚昌子 中山仁 ジュゲム 寄席 戸崎春雄 窪田篤人 梶芽衣子 結婚大吉 嫁・初孫 許婚者 長男の嫁 チャック 布勢博一 悩む サブタイトル 次男坊 かあさん 大穴 小指 奮闘ぶり 靖子 つぶれる からめる 柳家小さん 令子 振り 山田太郎 婿養子 おば 妙子

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供