• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ出雲の阿国(いずものおくに)

1588年(天正16年)1月、大坂の天満宮は、鷽替えの神事で賑わっていた。出雲の国から出稼ぎにきた百姓の娘たちの踊りの一座。その一人、16才の阿国(菊川怜)が、境内の大勢の人々のなかで、酔うように踊っている。見物客の歓声と手拍子なかで阿国を注視するのは、大村由己梅庵(織本順吉)。関白秀吉の御家来衆である梅庵は、阿国たちを大事な客をもてなす余興として、屋敷に召し抱える。目の肥えた客人に備えて、一座を都風に厳しく稽古をつける梅庵。そんななかで、梅庵の身の回りの世話をする傳介(鈴木一真)は、阿国たちのよき話し相手だった。一月後、阿国たちは、出雲大社の巫女の踊りとして、梅庵の客人の前で踊ることとなる。塗笠を被り僧衣の胸に鉦を提げた阿国を先頭に、華やかな衣装をつけた裸足の娘たちが現れ、唄い踊り出す。そのとき、一座にはない鼓の音が聞こえる。鼓を打っていたのは、三九郎(堺雅人)。梅庵に世話になっている三九郎が屋敷を訪れ、偶然見た阿国たちの踊りに駆られて、思わず鼓を打ち鳴らしたのだ…。【以上、NHK広報資料より引用】「第1話は、阿国が恋の喜びを知って踊りに変化が起こる瞬間をよく演出してたと思います。2話以降、彼女が恋の苦しみを知り、男性遍歴を重ねることが芸の肥やしとなり、最終回には、三九郎をも越える芸の高みに到達する…(^^;)あれ?いつの間にそんなことになった?菊川嬢の踊りからはちっとも感じられなかったから。実物の菊川嬢は正真証明の才色兼備。「夢見る葡萄(本を読む女)」はピッタリ!でした。で、NHKさんは今回は違うキャラに挑戦させたのでしょう、そのチャレンジ精神は買います。でも、大勢の中で一際目立ち、男を惹きつける強烈な個性や色気を放ち、激情を踊りへと昇華する「阿国」という踊り子を演じるには、お育ちが良過ぎるのか、舞踏の素養を身に付ける時間が足りなかったのか。謡も菊川さんがなさってましたがこちらはなかなかのお声でした。三九郎役の堺正人さんが好演。「かぶく」を表現する為か、衣装が凝っていて、見ているのがとても楽しかったです。衣装とセット(西岡さん監修)のバランスも良かったんじゃないでしょうか。金曜時代劇はこの点は安心して見ていられる作品が多いように思います。【この項、文・ありえす】」各話サブタイトルは以下の通り(カッコ内はルビ)。第1回「かぶく女」、第2回「涙と微笑(ほほえ)み」、第3回「天下一」、第4回「姉と妹」、第5回「恋の亡霊」、最終回「神の踊り子」。鼓指導・藤舎 花帆(1)。お囃子・望月太明藏社中(1)-(5)。笛指導・藤舎 次生(5)。三味線指導・大澤 糸樂(5)。撮影協力・日吉大社(1)、滋賀ロケーションオフィス(1)(4)-(6)、下鴨神社(2)、仁和寺(2)、京都大覚寺(3)(4)(6)、西教寺(4)。資料提供・大阪市立美術館(1)-(6)、宮内庁京都事務所(4)、静嘉堂文庫美術館(5)。時代考証・脇田  修(1)-(6)。所作指導・若柳美香也(1)-(6)。
キー局 NHK 放送曜日 放送期間 2006/01/13~2006/02/17
放送時間 21:15-21:58 放送回数 6 回 連続/単発 連続
番組名 金曜時代劇
主な出演 菊川  怜(1)-(6)、堺  雅人(1)-(6)、鈴木 一真(1)-(6)、津田 寛治(1)(4)-(6)、尾上  紫(1)(2)(6)、原田 夏希(4)-(6)、石橋 奈美(2)(3)、蟷螂  襲(1)(2)、佐藤  綾(1)-(6)、福山 亜弥(1)-(6)、小林 桃子(1)-(6)、平尾 友香(1)-(6)、松村 康世(2)、堀内 正美(1)(4)(5)、織本 順吉(1)-(4)((4)はクレジット表示なし)、星 ようこ星  遥子)(4)、永澤 俊矢(5)、中川 浩三(5)、福寿  淳(5)、趙  〓和〓=王偏に民)(3)-(6)、櫻谷由貴花(4)-(6)、藤井  樹(5)、新屋 英子(1)、出口結美子(1)、桜木  誠(1)、中山  心阿国5歳))(1)、田中 美悠(1)(2)、酒匂 美咲(2)(3)、多々納 斉(1)、平井  靖(1)、松永 吉訓(1)、小峰 隆司(1)、木元としひろ(3)、内藤 和也(3)、新藤  浩(3)、吉原 伸一(4)、福寿  淳(6)、鈴川 法子(6)、林  英世(6)、エクラン社(1)-(3)、東映京都スタジオ(1)(3)(5)、ぐるうぷ香住(1)-(3)、グレース(1)-(6)、NAC(1)-(6)、劇団東俳(1)-(6)、黒拍子(1)、劇団ひまわり(2)(3)、松竹芸能(3)(5)、松竹京都映画(4)(5)、舞夢プロ(4)(5)、(出雲ことば指導・多々納 斉(1)-(6))(語り・益岡  徹(1)-(6))
主な脚本 森脇 京子
主な演出 渡邊 良雄渡辺 良雄)(1)(4)(6)、中寺 圭木(2)(5)、櫻井  賢(3)、(芸能監修・小笠原恭子(1)-(6))(芸能指導・小笠原 匡(1)-(6))(記録・松田 亜子(1)-(6))
原作 有吉佐和子
局系列 NHK
制作会社 NHK(大阪放送局)
制作 (制作統括・谷口 卓敬)
音楽 牟岐  礼、(演奏・コンセール・レニエ)(音響効果・水谷 明男(1)(4)(6)、吉田 直矢(2)(5)、巽  浩悦(3))
撮影技術 松本  剛(1)(3)(5)、岡本 哲二(2)(4)(6)、(技術・山市 健治(1)(3)(5)、坂本 忠雄(2)(4)(6))(照明・堀  武志(1)(3)(5)、岡元 昌弘(2)(4)(6))(音声・佐藤善次郎(1)(6)、惣田 睦弘(2)(4)、井上 裕一井上 祐一)(3)(5))(映像技術・神戸 大樹(1)(3)、飯塚  健(2)(6)、東  広幸(4)、井口 泰典(5))(編集・狩森ますみ(1)-(6))
美術 深尾 高行(1)-(6)、(美術監修・西岡 善信(1)-(6))

Tag Cloud

梅庵 阿国 阿国たち 踊り 菊川怜 有吉佐和子 衣装 堺雅人 菊川嬢 一座 客人 踊る 森脇京子 踊り子 大勢 娘たち 鈴木一真 かぶる 屋敷 打つ 世話 鼓指導・藤舎 撮影協力・日吉大... 静嘉堂文庫美術館 チャレンジ精神 提げる つける 見る なさる 中寺圭木

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供