仙台(せんだい)
== 面としての「仙台」==
「仙台」(仙臺)の範囲。小から大に列挙
#仙台城下町 - 江戸時代の仙台藩・仙台城の城下町。「仙台輪中(せんだいわのうち)」「仙府(せんぷ)安政3~6年頃「安政補正改革仙府絵図」など」と呼ばれることもあった。17世紀中に仙台城下町の南東にある若林城の若林城下町を併呑した。行政区分が異なる「長町宿」(奥州街道上りの第一宿駅)および「原町宿」(石巻街道下りの第一宿駅)とは江戸時代に合一化した。明治時代に仙台区(1878年~1889年)となり、のちに仙台市(1889年市制施行)となって市域が拡大。
#仙台市都心部 - 仙台城下町とほぼ同じ範囲。
#仙台市 - 宮城県の県庁所在地であり、政令指定都市。
#仙台都市圏 - 仙台市の都市圏。七大都市圏の一つ。「仙台圏」「仙台地方」と呼ばれることもある。明治時代から1980年代までは、仙台の外港・塩釜港を擁する塩竈市との間の都市軸が重要であったため「仙塩」(仙塩広域都市圏)と呼ばれていた。1989年に仙台市が合併・政令指定都市化して以降、「仙塩」という称は廃れた。なお、以下の「仙台経済圏」も仙台圏と言われることがある。
#仙台県 - 明治時代、廃藩置県後の約半年間存在した県。
#宮城県
#仙台藩 - 現在の宮城県全域と、岩手県南部(現在の奥州市以南)、福島県新地町を領有した藩。
#仙台経済圏 - 仙台市都心部、あるいは、仙台都市圏の小売・サービスの商圏をもとにした地域。南東北3県都を内包し、宮城県および隣接する岩手県南部・山形県内陸部、福島県北部など、仙台から2時間圏程度の地域に広がる。「仙台圏」「仙台商圏」「南東北」と呼ばれることもある。また、同経済圏内の主要都市である仙台市と山形市から「仙山圏」と呼ばれることもある。なお、上記の「仙台都市圏」も仙台圏と言われることがある。
== 点としての「仙台」 ==
「仙台」の玄関口となっている所の略称
#仙台駅 - 仙台市青葉区と宮城野区の境界付近にある。JRと仙台市地下鉄の駅がある。仙台駅周辺地域を指す場合もある。
#仙台空港 - 仙台市の南側に隣接する宮城県名取市および岩沼市にまたがってある。SDJ。
#仙台港 - 仙台市宮城野区の北東端の太平洋に面したところにある。
== その他 ==
#仙台川 - 宮城県仙台市の七北田川支流の一つ。
#仙台弁 - 宮城県の方言(広義)。または、仙台都市圏の方言(狭義)。
#仙台平野 - 宮城県に大きく存在する平野(広義)。松島丘陵を挟んで北側を仙北平野、南側を仙南平野という場合もある。仙南平野のみを仙台平野ということもある(狭義)
#仙台湾 - 宮城県の牡鹿半島黒崎から福島県相馬市の鵜の尾岬までの太平洋に面した湾(広義)。北から石巻湾・松島湾・仙台湾(狭義)と分けることもある。
#仙台四郎 - 仙台市中心部に住んでいた実在の人物
#仙台ナンバー - 自動車のナンバープレートのご当地ナンバーの一つ。2006年10月10日以降、仙台市内に車庫登録している自動車のみ付けられる。
#仙台名物
##仙台牛 - 宮城県内で肥育された黒毛和牛で、かつ、日本食肉格付協会による枝肉格付けが「A-5」あるいは「B-5」である超高級牛肉。
##仙台長なす漬け - 仙台平野で作られる長ナスを用いた漬物。
##仙台味噌 - 伊達政宗が仙台城下町で製造させた味噌の製法に基く味噌。
##仙台麩 - 「油麩」とも呼ばれる揚げ麩。旧仙台藩北部では油麩丼が名物化している。
##萩の月 - 本社・工場が大河原町、小売の本店が仙台市内にある。東亜国内航空の仙台~福岡便の機内菓子から発展。
##仙台牛タン焼き - 仙台市発祥の牛タンの調理法、およびメニュー。必ずしも仙台牛を用いる必要はない。
##仙台駄菓子 - 城下町・仙台で発達した伝統の駄菓子
##仙台箪笥 - 城下町・仙台の時代からつくられ続けている高級箪笥
##仙台堆朱 - 仙台藩の漆器の伝統を踏襲して、明治時代から仙台市でつくられるようになった漆器。
##仙台埋木細工 - 江戸時代の下級武士の内職から始まった伝統工芸の漆器の一種。青葉山周辺の特定の地層から掘り出した石炭になる一歩手前の珪化木を用いる。
##仙台竿(仙台釣竿) - 高級釣竿
##仙台玉虫塗
##仙台平 - 江戸時代に京都から伝わり、仙台藩に保護されて発達した高級袴地の一つ。重要無形文化財
*ベガルタ仙台 - 仙台市をホームタウンとするJリーグのチーム。
*仙台89ERS - 仙台市をホームタウンとするbjリーグのチーム。
*仙台ベルフィーユ - 仙台市をホームタウンとするVリーグ女子のチーム。
*仙台大学 - 宮城県柴田郡柴田町にある私立の体育大学。
*仙台高等学校 - 仙台市立の高校の一つ。
*仙台堀川 - 東京都江東区を流れる河川
*仙台坂 - 東京都港区と品川区にある坂の名。
*仙台村 - 仙台市開拓団が旧満州国浜江省五常県沙河子に建設した入植地。
*仙台 (小惑星) - 仙台市にちなんで命名された小惑星。
*仙台路(仙臺路) - 仙台市にちなんで姉妹都市の大韓民国光州広域市の道に命名。竹島の日問題などの影響で、現在は当初とは異なる道を仙台路としている。
*仙台氏 - 日本人の姓の一つ。秋田県大館市に数軒のみ存在する。仙台藩から戦役を逃れて落ち延びてきたと伝えている。有名人では声優の仙台エリがいる。
*センダイパーク - 世界初の民間ユネスコ協会が仙台で結成された事を記念して、モロッコ王国カサブランカに設置された[http://www.unesco.jp/sendai/moroco.htm モロッコ王国との関わり](社団法人仙台ユネスコ協会)。
== 脚注 ==
== 関連項目 ==
*千代 (曖昧さ回避)
*川内 (曖昧さ回避)
*杜の都
*学都仙台
*楽都仙台
*仙台で始まる記事の一覧