• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ浅見光彦シリーズ第46弾 はちまん

美由紀(黒谷友香)と信州中野を訪れていた浅見(中村俊介)は、元特攻隊員だった老人の殺人事件に遭遇。老人達の“契り"と八幡(はちまん)神社の謎に迫る。ルポライターの浅見光彦(中村俊介)は、女性カメラマン小内美由紀(黒谷友香)と「旅と歴史」の取材で長野県中野市を訪れていた。ランチの店を探していると、「小内八幡神社」という神社の前で、美由紀の足が止まった。自分の名前と同じ神社に足を運び入れた美由紀と浅見は、謎の老人・飯島昭三(山谷初男)と出会う。神社名の由来を聞くと、丁寧に説明してくれる飯島。 逆に飯島から「祖母はご存命ですか?」と質問される美由紀。色々と話してみると飯島と美由紀の祖母は知り合いだった。翌朝、千曲川に飯島の水死体が引き揚げられた。死因は頸部圧迫による窒息死。飯島の上着には浅見の名刺が入っていて…。【以上、BSフジ広報資料より引用】ロケ車輌:日本照明、旭商会。映像提供:「あゝ予科練」1968年(監督:村山新治、脚本:須崎勝彌、Copyright:東映)。撮影協力:高知県、土佐御苑、高知県観光コンベンション協会、長野県、飯能市ロケーションサービス、千曲市、長野県中野市、瀬戸内海汽船、埼玉西部広域事務組合飯能消防団、日本土人形資料館、呉市、古民家 山岸邸、信州なかの観光協会、ホテル国際21、オンザウェイ、フジタ。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成)】
キー局 CX 放送曜日 放送期間 2013/01/11~2013/01/11
放送時間 21:00-22:52 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 金曜プレステージ
主な出演 中村 俊介黒谷 友香野際 陽子山本  學山本  学)、渡辺  大山谷 初男草村 礼子小倉 久寛米倉斉加年西沢 利明榎木 孝明(特別出演)、浜田  晃中西 良太松井紀美江園岡新太郎村野 友美大門 伍朗青山  勝菊池 隆志藤田 瞳子西村 雄正真砂  豪湯川 尚樹沖田 弘二松浦慎一郎山東 文発山川 賢太横井翔二郎松永  隼奥野 義章中川 逸星織田 美織畠山 拓也大木  基菅野  圭村上 裕樹、浅見光彦倶楽部の皆さん、STORM RIDERフジアクターズ・シネマ高知県のみなさんオフィス星野Toh-on高知校のみなさん呉市のみなさん中野市のみなさん飯能市のみなさん
主な脚本 峯尾 基三
主なプロデューサ 金丸 哲也(東映)、小林 俊一彩の会)、(ラインプロデューサー:高地 宏明)(広報:瀧澤航一郎(CX))(スチール:成田 俊昭)(写真加工:小林 真吾
主な演出 (監督:金  佑彦)(助監督:大峯 靖弘)(スクリプター:広川貴美子
原作 内田 康夫「はちまん」(文春文庫刊)
局系列 FNN
制作会社 (制作:東映、CX)
制作 (制作担当:大沢 忠生)(ロケコーディネーター:早瀬 主税、中村 順子(ティ・エイチ・プロ))
企画 (編成企画:加藤 達也(CX))
音楽 渡辺 俊幸、(選曲効果:田母神正顕)(MA:川口  俊
撮影技術 宮崎 義毅、(照明:山口 賢二)(録音:中前 哲夫)(編集:只野 信也)(VE:小田切 徹)(VTR編集:山崎すすむ)(技術協力:アップサイドブル東映デジタルセンター
美術 澤田 清隆、(装飾:神戸 信次)(装置:中森 宗男)(衣裳:村上 晶子)(持道具:石田 美里)(着物:河野 仁子(野際陽子担当))(結髪:高橋 紀子(正しくは「高」は「はしご高」)(野際陽子担当))(メイク:石井 薫子岸  順子(野際陽子担当))(操演:船越 幹雄)(ガンエフェクト:近藤 佳徳)(協力:東京美工東京衣裳紀和美建高津装飾美術、MARVEE)

Tag Cloud

美由紀 飯島 中村俊介 黒谷友香 浅見 神社 長野 高知 中野 祖母 峯尾基三 信州中野 小内八幡神社 信州なか ホテル国際 老人・飯島昭三 土佐御苑 老人達 観光コンベンショ... 野際陽子 飯能 古民家 訪れる 水死体 ルポライター 渡辺大 ロケ車輌 説明 知り合い 山本學

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供