• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データだんだん

連続テレビ小説79作目。舞台は、「神々と縁結びのふるさと」島根県。そして、「人と人との出会いを大切にする伝統と格式の町」京都・花街。島根県が連続テレビ小説の主たる舞台になるのは今回が初めて。ヒロインは、産まれてすぐに離れ離れになってしまった18歳の双子の姉妹。何よりも歌うことが大好きな松江の高校生と、芸の道に打ち込む京都の舞妓。そんな二人が、日本一の縁結びの神様・出雲大社で運命的な再会を果たし、姉妹の絆を深めながら、デュエット歌手としてスター街道を駆け上がります。時にライバルとして競い合い、時に力を合わせて試練を乗り越え、エネルギッシュに生きる双子姉妹の、歌と、恋と、笑いと涙の、愛と絆の物語。ヒロインを演じるのは、連続テレビ小説「ふたりっ子」で人気者になった双子姉妹、三倉茉奈と三倉佳奈(マナカナ)…。田島めぐみ、18歳。松江駅前で路上ライブを楽しむ、何よりも歌うことが大好きな高校三年生。一条のぞみ、18歳。京都の花街で舞や唄など芸の道に打ち込む舞妓さん。実はこの二人、産まれてすぐに島根と京都に離れ離れになった双子の姉妹なのです。そんな二人が、日本一の縁結びの神様・出雲大社で運命の再会を果たし、この物語はスタートします。同じ顔をしているのに、性格や考え方が全然違う双子の姉妹。会えばいつも漫才のような口ゲンカばかりの二人は、めぐみが京都の大学に進学したことをきっかけに、のぞみが暮らす京都花街の屋形(置屋)で一緒に生活するようになります。めぐみは、初めて体験する花街の生活やしきたりにカルチャーショックを受けながら、一途に稽古に励むのぞみの姿に大きな感銘を受けます。一方、のぞみは、めぐみの自由な生き方に影響を受けて、花街を飛び出します。これまでも一緒に歌を楽しんでいた二人でしたが、のぞみが舞妓をやめたことで本格的に音楽活動に力を入れるようになります。そして、息の合ったハーモニーで聴く者を魅了しながら、デュエット歌手としてプロデビューを果たします。めぐみとのぞみは一緒に歌うことで、双子であることの喜びを味わい、姉妹の絆を深めていきます。時にライバルとして競い合い、時に力を合わせて試練を乗り越えながら、スター街道を駆け上がっていきます。CDは記録的な大ヒット。テレビにも引っ張りだこ。二人は大きな喝采と光り輝くスポットライトを浴びます。しかし、二人は歌手活動を経験するなかで、本当にやりたいことをそれぞれ見つけ、人気の絶頂期に解散を決意します。そして、それぞれのふるさと島根と京都花街で、新しい人生への一歩を踏み出していきます。しっかりと結ばれた姉妹の絆を胸に抱いて――。【以上、NHK広報資料より引用】「だんだん」は出雲言葉で「ありがとう」の意味。京都と出雲と離れた場所に住む双子がひょんなことで出会う導入部の重要な場面で、双子の片方の白塗りの顔を、双子のもう一方が見て、自分とソックリな顔だと気付いてビックリする場面があるが、そもそも白塗りの顔を見ただけで自分の顔と瓜二つなんて分かるのか、という疑問が生まれる。肝心の導入部の物語の重要な個所でこのような疑念が起きたのは細部における細やかさを欠いていた面であり惜しまれる。撮影協力・島根県(1)(7)(13)、島根県松江市(1)(7)(13)、島根県出雲市(1)(7)、松江フィルムコミッション(1)(7)(13)、京都府(1)(7)(13)、京都市(1)(7)(13)。撮影協力・祗園甲部歌舞会(1)(7)(13)、片山家能楽・京舞保存財団(1)(7)(13)、出雲大社(1)(7)、宍道湖漁業協同組合(1)(7)(13)。医事指導・西谷 昌也(1)。いけばな指導・川上斗曜子(1)(7)(13)。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成)】
キー局 NHK BS2 放送曜日 月~土 放送期間 2008/09/29~2009/03/28
放送時間 07:30-07:45 放送回数 150 回 連続/単発 連続
番組名 連続テレビ小説(第79作目)
主な出演 三倉 茉奈(1)(7)(13)、三倉 佳奈(1)(7)(13)、吉田 栄作(1)(7)(13)、石田ひかり(1)(7)(13)、鈴木 砂羽(1)(7)(13)、三林 京子(1)(7)(13)、岸部 一徳石倉 三郎(1)(7)(13)、阿南 健治(7)(13)、河合美智子(7)、藤村 志保(1)(7)(13)、京野ことみ(1)(7)(13)、夏八木 勲(7)(13)、伊武 雅刀伊武 雅之)(7)、木咲 直人(1)(7)、宮田 圭子(1)(7)(13)、久保山知洋(1)(7)、曾我廼家八十吉曽我廼家八十吉)(7)(13)、東島 悠起(1)(7)、寺田 有希(1)(7)、六子伊藤 麻衣(1)、多賀 勝一木村 文乃(1)(13)、茂山 逸平(1)、片岡 静香(1)、山口 翔悟(1)(7)(13)、水野 麗奈(1)、こばやしあきこ(7)、井之上 淳(7)、佐川 満男佐川ミツオ)(13)、小鈴(13)、佳つ幸(13)、真ひろ(13)、孝まり(13)、小扇(13)、門田  裕(86)、真野 愛子真野 瑶子平井 淑子平  岳大円  広志せんだみつおせんだ光雄)、みぶ 真也未確認)、や乃えいじ西川 浩介金谷 克海桂  米朝3代目)、三角園直樹伊藤えん魔鍋島  浩村上 かず紅  萬子旭堂 南紅紅  壱子)、辻沢 響江辻沢 杏子)、栗原 卓也赤井 英和中島ひろ子Mr.オクレチェン・チュー田畑 猛雄井岡 弘樹大竹 修造薬師寺保栄徳山 昌守平井 昌一結城 市朗泉 ひろし柳  豊作泉 ゆたか泉スナップ)、東村 晃幸東村 元行)、山口 圭司東  康平木下 通博高下 真帆辻村 綾二小林 圭介臼井 雅機景山さと子森 公美子正司 花江正司 照枝宅麻  伸西岡 慶子久保田晃代西本 利久青山 草太田村ツトム田村  勤)、増田 英彦津島 道子桃山みつる多々納 斉田中 恵理中川 浩三竹本翔之介林  英世上田 康人南谷 峰洋藤田恵美子吉原 伸一三田村陽斗稀音家温季笑福亭松之助二代目笑福亭松之助)、坂口  苺(写真)、竹下  眞劇団ひまわり(1)(13)、キャストプラン(1)(13)、NAC(1)(7)(13)、舞夢プロ(1)(13)、劇団とっても便利(1)(13)、劇団東俳(13)、グレース(13)、島根県松江市のみなさん(1)(7)(13)、島根県出雲市のみなさん(1)、(京舞指導:井上八千代(1)(7)(13)、井上 葉子)(ギター指導:黒岩 研二(1)(7)(13))(茶道指導:金澤 宗維)(出雲ことば指導:多々納 斉(1)(7)(13))(京ことば指導:桃山みつる(1)(7)(13))(ボクシング指導:井岡 弘樹(13)、金子健太郎(13))(そば打ち指導:伊藤  隆(13))(笛:藤舎 名生(13))(囃子:六郷新之丞(13)、六郷新之助(13))(唄:稀音家六加乃(13))(三味線:稀音家温子(13)、鶴澤 寛輔(13)、豊澤 雛文(13))(いけばな指導:川上斗曜子)(手芸指導:森山百合子)(擬斗指導:上野 隆三)(振付:中村 ゆみ)(浄瑠璃:竹本 友香(13)、豊澤 源幸(13))(所作指導・飛鳥 左近)(擬斗・上野 隆三)(語り:竹内まりや(1)(7)(13))
主な脚本 (作・森脇 京子
主な演出 長沖  渉(1)-(18)、櫻井  賢田中  正大原  拓桑野 智宏、(記録・小林 澄枝
局系列 NHK
制作会社 NHK(大阪放送局)
制作 (制作統括・青木 信也)(制作・三鬼 一希)
音楽 村松 崇継、(音響効果・山田 正幸木村 充宏
主題歌 竹内まりや「縁の糸えにしのいと)」
撮影技術 岡本 哲二松本  剛、(技術・黒川  毅江川 治朗)(編集・江川 雅美)(音声・直井 雅哉佐藤善次郎深田 次郎)(照明・堀  武志松崎 隆志)(映像技術・松下 裕樹土井 紀佳
美術 石村 嘉孝、(題字・野原 神川

Tag Cloud

双子 のぞみ 島根 姉妹 めぐみ 三倉茉奈 京都 縁結び 三倉佳奈 花街 舞妓 京都花街 スター街道 連続テレビ小説 白塗り 双子姉妹 歌う 果たす 競い合う 離れ離れ 験する 駆ける 打ち込む 一緒 吉田栄作 乗り越える 場面 上がる 合わせる 受ける

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供