• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ平成19年度文化庁芸術祭参加 花いくさ 京都祇園 伝説の芸妓・岩崎峰子(新聞ラテ欄表記…文化庁芸術祭参加作品 花いくさ~京都祇園伝説の芸妓・岩崎峰子 親を捨て恋も捨て祇園の華になる!!芸は売っても身は売らぬ!!女の戦場に生きた覚悟)

「井上真央が主演、京都・祇園の舞妓・芸妓役に初挑戦した、花街が舞台の女の半生記。実在した同名の芸妓の原作をドラマ化した。4歳で置屋の門をくぐり、梅千代(名取裕子)に育てられた峰子(井上真央)は15歳で舞妓に。祇園一の花(ママ)になろうと懸命にお座敷を勤める。あこがれの先輩芸妓・あや子(葉月里緒菜)は優しく見守るが、同じ置屋の紗江子(戸田菜穂)のさや当ては激しい。そんな折、峰子は店の廊下で運命の人となる俳優・高宮誠一郎(仲村トオル)と出会う。初々しい舞妓からきりっとした芸妓へと変身する峰子は、女優・井上真央の成長を映すかのよう。凛としたあや子と奔放な紗江子という葉月と戸田の対照も鮮やか。祇園は恋の遊びができる場所。でも遊びで恋はできません。そう高宮をいなしても、胸の奥はふるふると震える。その切なさをたたえた井上の目がいい。【この項、文・菅野俊秀氏(「朝日新聞」2007/11/23付「試写室」より引用)】」写真提供・濱岡  舞。車輌・ファン。撮影協力・京都貴船べにや、下鴨神社、京都府立医科大学、清水寺。【役名…演技者】「峰子…井上真央、誠一郎…仲村トオル、あや子…葉月里緒奈、紗江子…戸田菜穂、梅千代…名取裕子【この項、文・練馬大根役者】」【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(データ協力:練馬大根役者)】
キー局 CX 放送曜日 放送期間 2007/11/23~2007/11/23
放送時間 21:00-22:52 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 金曜プレステージ
主な出演 井上 真央葉月里緒奈戸田 菜穂仲村トオル名取 裕子小沢 真珠(友情出演)、白川 由美(特別出演)、邑野 みあ邑野 未亜)、山村 紅葉(友情出演)、佐藤 二朗田中  健(特別出演)、片岡鶴太郎(特別出演)、三浦 三奈沢木 ルカ原田 佳奈栗原  瞳不破 万作飯田 基祐井上裕季子唐沢 民賢中村 静香橋本 夏果榎本 宇伸笹山ゆき乃古川  康三輪  環猪野友里江水本  凛、古賀プロダクション、劇団東俳、(日本画家・岩崎甚一〓〓=日偏に亮))(日本舞踊・松本 幸龍水木 佑歌)(語り・野間 脩平(アヴァンタイトル内で表示))
主な脚本 寺田 敏雄
主なプロデューサ 鈴木伸太郎、(プロデューサー補・川原井史子)(広報・加藤麻衣子)(スチール・副田 宏明
主な演出 星田 良子、(現場指導・岩崎 究香岩崎 峰子))(演出補・三木  茂)(記録・手島 優子
原作 岩崎 究香ED…岩崎 峰子)「芸妓峰子の花いくさ」(講談社+α文庫刊)
局系列 FNN
制作会社 (制作・共同テレビジョン、CX)
制作 (制作担当・岩崎 政道)(制作主任・大和田 晃)
企画 和田  行中村百合子
音楽 (選曲・藤村 義孝)(音響効果・大森 力也)(MA・亀山 貴之
主題歌 (オープニングテーマ(OPに表示)・高橋真梨子「オレンヂ」(ビクターエンタテインメント))(長唄・成田 涼子東音岩根由実)(お囃子・望月 庸子望月太意樹望月 喜子望月美沙輔
撮影技術 川田 正幸、(技術プロデューサー・友部 節子)(映像・植木 康弘)(照明・高山 喜博)(音声・竹中  泰)(編集・平川 正治)(ライン編集・浅沼美奈子)(インフェルノ・青山 洋詠)(CG・赤井 宣子)(協力・バスクベイシス、緑山スタジオ・シティアナザーカンパニー
美術 鈴木 浩二、(大道具・中尾 政治)(操作・上野 芳裕)(建具・樋口 一夫)(装飾・松宮 廣之)(持道具・矢倉 秀隆)(衣裳・武内  修)(かつら・細野 一郎)(結髪・坂本 静春)(メイク・工藤美加子佐々木博美河野 明子)(舞妓着付・ビッグウッド)(電飾・三澤 靖明)(生花装飾・遠山  徹)(植木装飾・石灰 末展)(美術協力・東京友禅学院MONT BLANC)(衣裳協力・鈴乃屋)(オープニングCG(OPに表示)・GONZO)(協力・アックス

Tag Cloud

井上真央 葉月里緒奈 峰子 紗江子 戸田菜穂 梅千代 仲村トオル 置屋 あや子 名取裕子 芸妓 舞妓 祇園 寺田敏雄 遊び 写真提供・濱岡 俳優・高宮誠一郎 舞妓・芸妓役 清水寺 京都府立医科大学 対照 京都・祇園 たたえる 花街 中村百合子 鈴木伸太郎 葉月 同名 あこがれ 和田行

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供