• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

アニメ 詳細データゲゲゲの鬼太郎(ゲゲゲの鬼太郎(5))

日本が世界に誇る妖怪…『ゲゲゲの鬼太郎』。人間界の常識では解決できないような不思議な事件が起こった時、妖怪ポストに助けを求める手紙を入れると、謎の少年・鬼太郎が現れて全てを解決してくれる。事件の大半は妖怪たちが引き起こしたもの。だがその背景には、自分たちの利益のため、ひっそりと棲んでいた妖怪の世界へと踏み込んで、自然を荒らした人間たちの姿があった…。鬼太郎と妖怪の戦いを描きながらも、現代社会が抱える諸問題、世相を盛り込んだ日本ファンタジーの名作、妖怪マンガの金字塔が今回、5度目のアニメ化。【以上、フジテレビ広報資料より引用】【各回サブタイトル】第1回「妖怪の棲む街」、第2回「ビビビ!!ねずみ男!」。【役名(声の演技者)】片岡 守(橋本晃一)、五官王(広瀬正志)、オソレ(鈴木清信)、モンロー(川浪葉子)、毛羽毛現(村松康雄)、古椿(三田ゆう子)、黒田(摩味)。《16:9》
キー局 CX 放送曜日 放送期間 2007/04/01~2009/03/29
放送時間 09:00-09:30 放送回数 100 回 連続/単発 連続
主な出演 (声の出演:高山みなみ(1)、田の中 勇(1)、今野 宏美(1)、高木  渉(1)、山本 圭子(1)、龍田 直樹(1)、八奈見乗児(1)、掛川 裕彦(1)、浦和めぐみ(1)、摩   味(1)、斉藤貴美子(1)、日比 愛子(1)、沼田 祐介井上 倫宏園崎 未恵そのざきみえ)、伊井 篤史伊井  篤)、池水 通洋宮坂 俊蔵橋本 晃一三橋 洋一)、広瀬 正志鈴木 清信田中 一成坂熊 孝彦川浪 葉子村松 康雄三田ゆう子松野 太紀松野 達也)、摩味松井 摩味)、根本 幸多郷里 大輔長堀 芳夫)、)(協力:青二プロダクション)
主な脚本 (シリーズ構成:長谷川圭一三条  陸)(脚本:長谷川圭一(1)、吉村 元希
主なプロデューサ 櫻田 博之東映アニメーション)、高瀬 敦也(CX)、成戸真知子(CX)、木村京太郎(読売広告社)、池田 慎一(読売広告社)、(広報:遠藤  恵(CX))
主な演出 (シリーズディレクター:貝澤 幸男)(演出:貝澤 幸男(1)、土田  豊西沢 信孝(90))(演出助手:まつもとただお)(記録:小牧  文
原作 水木しげる、(掲載:「おともだち」「たのしい幼稚園」「テレビマガジン」「コミックボンボン」(講談社))
局系列 FNN
制作会社 (制作:東映アニメーション、読売広告社)
制作協力 東映
制作 (製作担当:岡田 将介)(製作進行:田川文太郎)(仕上進行:河本 隆弘)
音楽 堀井 勝美、(録音:池上 信照)(音響効果:今野 康之)(選曲:西川 耕祐)(録音スタジオ:タバック)(音楽協力:インデックスミュージック、フジパシフィック音楽出版、東映アニメーション音楽出版)
主題歌 (オープニング:泉谷しげる「ゲゲゲの鬼太郎」(作詞:水木しげる、作曲:いずみたく、編曲:堀井 勝美)(インデックスミュージック))(エンディング:長井 秀和「ウラメシ夜(ヤ)」(作詞:t@28、作曲:UZA、編曲:大野 宏明)(インデックスミュージック))
撮影技術 (デジタル撮影:三晃プロダクション、則友 邦仁吉野 和宏峰岸 智子清水 正道緒方美佐子寺崎 光喜)(編集:片桐 公一)(オンライン編集:TOVIC
HP
美術 (キャラクターデザイン・総作画監督:上野 ケン)(美術デザイン:吉田 智子)(色彩設計:板坂 泰江)(美術:吉田 智子)(作画監督:信実 節子(1))(美術進行:ほんまおさむ)(原画:太田 優喜永木 龍博信実 節子芹田 明雄市川 吉幸斉藤 真由村上 直紀)(動画:TAPM.S.J.武蔵野制作所サンシャイン・コーポレーション)(背景:マジックハウス常盤 庄司清水まこと北村 芳子安積 裕子)(デジタル彩色:TAPM.S.J.武蔵野制作所サンシャイン・コーポレーション

Tag Cloud

水木しげる 妖怪 棲む 鬼太郎 日本ファンタジー オソレ ビビビ 妖怪ポスト モンロー ねずみ男 解決 高瀬敦也 摩味 櫻田博之 ゲゲゲ 橋本晃一 踏み込む 堀井勝美 大半 黒田 世界 妖怪たち 人間界 現代社会 鈴木清信 引き起こす 三田ゆう子 誇る 事件 自分たち

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供