• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ向田邦子終戦特別企画 昭和のいのち(新聞ラテ欄表記タイトル…向田邦子終戦特別企画 昭和のいのち お母さん死ぬ前にせめてもう一度…最愛の息子を抱きしめられない母の悲しみ…)

1945年の東京・目黒にある高村家は夫が戦死し、母・麻子が近所の娘たちに裁縫を教えることで娘三人との生計をたてていた。長女・幸子は半年前に麻子と喧嘩したまま家を飛び出し、勤め先の神田でアパートを借りていた。ある日、空襲で神田一帯が焼け野原になり、次女・和子と三女・洋子が姉の幸子の安否を心配するが、家を出ていった者は放っておけと麻子は冷たく言い放つ。そこへ、長谷川という男に抱きかかえられるようにして幸子が帰り、一同は安心するが、長谷川は麻子の息子だと言い出す。数日後、幸子が妊娠していることに気づいた麻子は父親は誰なのかと問いただすのだが…。【以上、TBSチャンネル広報資料より引用】【その他のクレジット表示】ロケ協力:池上大坊本行寺。【役名(演技者)】高村麻子(岸恵子)、長女・幸子(清水美砂)、長谷川一人(小林薫)、ひさ(藤真利子)、次女・和子(戸田菜穂)、三女・洋子(田畑智子)、千代(松居直美)。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成)】
キー局 TBS 放送曜日 放送期間 1998/08/10~1998/08/10
放送時間 21:00-22:54 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 月曜ドラマスペシャル
主な出演 岸  恵子岸  惠子)、清水 美砂清水 美沙)、小林  薫藤 真利子戸田 菜穂田畑 智子松居 直美藤田 敏八(写真)、四谷シモン北村 一輝高田 敏江半海 一晃山本  密笹岡  兄松村 朋子富岡美智子村田 友里中里 美保綜芸企画セントラル子供劇団、(裁縫指導:永田 聰子)(ナレーション:黒柳 徹子、)
主な脚本 山元 清多
主なプロデューサ 三浦 寛二太田  登
主な演出 久世 光彦、(演出補:爲川 裕之鈴木  剛)(スクリプター:幸縁 栄子
原作 (原案:向田 邦子(「父の詫び状」「眠る盃」ほかより))
局系列 JNN
制作会社 (制作:KANOX(カノックス)、TBS)
制作協力 東通、緑山スタジオ・シティ、アックス
制作 (制作補:岡本 由喜)
音楽 小林 亜星小林 亞星)、(音響効果:藤崎 昭彦田母神正顕)(MA:増田 英己
主題歌 (挿入歌:「ドナウ河の漣」(作曲:イオシフ・イワノビッチ)、轟 夕起子「お使いは自転車に乗って」(作詞:神山 雅輔、作曲:鈴木 静一))
撮影技術 桜井  茂、(技術:石垣  力)(照明:海老原靖人)(音声:中村 徳幸)(調整:花田慎太郎)(VTR編集:大鐘 義彰
美術 (デザイン:後藤  洋)(美術制作:宮崎 保城)(装置:尻無浜宏人)(装飾:佐藤八四三菅原 芳隆)(持道具:那須  悟)(衣裳:服部 芳男山岸 幸彦)(化粧:石田  伸村松 園美

Tag Cloud

麻子 岸恵子 清水美砂 次女・和子 幸子 長女・幸子 長谷川 山元清多 洋子 小林薫 藤真利子 神田一帯 東京・目黒 田畑智子 高村家 裁縫 空襲 勤め先 言い放つ 問いただす 太田登 たてる 戦死 神田 配する 三浦寛二 心する 娘たち 言い出す 放つ

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供