• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データまま あい・らぶ・ゆー(誤り…まま・あい・らぶ・ゆー)

早春の函館を舞台に、養護施設の新米保母が親の愛を知らない男の子との出会いを通して愛の尊さを知り、自立していく姿を温かく描く。脚本家の内館牧子が、厳しい条件の下で子供たちの幸せを願いひたむきに頑張る保母さんの姿に心を動かされて書いたオリジナル作品。優しく細やかなまなざしが随所に描かれる。4月から函館の養護施設で保母として働くことになった礼子(富田靖子)は、毎日幼子たちの身の回りの世話に追われ、すっかり疲れ切っていた。礼子はさらに、ホームにやってくる充(高橋壱岐)という子の担当をすることに。充は礼子に会うなり、いきなり礼子の胸に手を入れた。すっかり気が動転した礼子を園長(高木孔美子)は「このような施設の保母はケースマザー、母親なのよ」と厳しくも優しく諭した。そんなとき、子供たちが楽しみにしている一日里親の日がやってきた。その日は保母にも外泊の許可が出る。礼子は直樹(大鶴義丹)からデートに誘われていた。直樹は礼子にプロポーズする気だったが…。【以上、TBSチャンネル広報資料より引用】協力:函館市、函館山ロープウェイ、遺愛幼稚園。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(データ協力:ウルトラマリン)】
キー局 HBC 放送曜日 放送期間 1991/04/21~1991/04/21
放送時間 21:00-21:54 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 東芝日曜劇場(第1782回)
主な出演 富田 靖子大鶴 義丹真屋 順子すま けい橋口 久佳中上 雅己高橋 壱岐高木孔美子黒田 郷子劇団 函館創芸
主な脚本 内館 牧子
主なプロデューサ 長沼  修松田 耕二
主な演出 国貞 泰生、(演出補:河野  啓伊戸川俊伸)(SW:島  秀夫
局系列 JNN
制作会社 HBC
音楽 久米 大作、(音響:名畑 一男
撮影技術 (技術:川島 国男)(カメラ:菅原  茂)(調整:早坂 敬司)(VTR:岡本 直義)(照明:奥山 孝司)(音声:片岡 幹雄
HP
美術 菅原 陽一、(美術進行:小林 和則)(小道具:佐々木圭一)(衣裳:寺田 明美)(化粧:横山佳世子クニ美容室)(凧制作:はこだて 日本の凧の会

Tag Cloud

礼子 富田靖子 保母 大鶴義丹 函館 養護施設 直樹 内館牧子 真屋順子 子供たち 厳しい 遺愛幼稚園 橋口久佳 新米保母 ケースマザー 優しい 久米大作 早春 函館山ロープウェ... 外泊 国貞泰生 まなざし やってくる 随所 尊い 許可 松田耕二 ホーム 施設 長沼修

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供