• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ裸の大将(35) 螢の里エレジー(蛍の里エレジー)(但馬出石編)

兵庫県出石町を訪れた放浪の天才画家・山下清(芦屋雁之助)は蕎麦の店で親切な男性(東千代之介)にご馳走になる。続いて清が出かけた出石神社の境内では、旅回りの一座・桜川小夢一座が興行を行なっていた。座長の桜川小夢(中嶋朋子)の奇術の舞台に上がった清は、箱の中に入れられ剣で刺された途端、箱を突き破って逃げてしまい大失敗。それでも一座に加えてもらうことになった清は、出石町にいるらしい小夢の実の父親探しに協力する。小夢の実の父親は有名な奇術師だったが、新しい出し物の練習中に左腕を剣で刺してしまい廃業したのだそうだ。そのため、小夢は子供のいなかった桜川松吉夫妻(山田吾一・樹木希林)に預けられたのだった。河原で蛍を眺めていた清と小夢は腕に傷のある酔っ払いの男性と出会う。それは清が蕎麦をご馳走になった阿部重太郎で、彼こそが小夢の実の父親だった。奇術師として自信がない小夢は、天才的な奇術師だった実の父親に一目会うことで、その自信を得ようとしていた。実の父親であることを認めようとしない重太郎だったが、清の懇願を受け入れて、夜、蛍の里で「幻の稲妻」という剣を宙で舞い踊らせる奇術を見せる。しかしその奇術は一代限りのもので、小夢は小夢の奇術を生み出すように告げる重太郎。気持ちも新たに舞台に上がるようになった小夢に、清は蛍の舞う中で奇術を行なっている小夢を描いた絵を託して、また一人旅を続けることになる。その絵を見た興行主の田村一平(玉川良一)は清の正体に気付くが、一座の軽トラックの荷台に乗せられ遠ざかって行く…。【以上、文:市村】ロケーション協力:兵庫県出石町、出石観光協会、旅館 松福堂、そば藤(未確認)。【演技者…役名】「●芦屋雁之助…山下清(放浪の天才画家)、●中嶋朋子…桜川小夢(桜川小夢一座の座長。奇術師。本名は品子)、●山田吾一…桜川松吉(桜川小夢一座の座員。出し物は奇術コント。桜川小夢の養父)、●芦屋小雁…仙兵衛(桜川小夢一座の座員)、●安部潮…大空橋丸(桜川小夢一座の座員。剣劇俳優)、●碓井理恵…大空虹子(桜川小夢一座の座員。剣劇俳優)、●ナポレオンズ…桜川小夢一座の座員(奇術師)、●村崎太郎…市助(桜川小夢一座の座員。猿回しの芸人)、●高木孝子…出石そばの店の店員?、●露原千草…阿部重太郎が世話になっている旧家の隠居、●玉川良一…田村一平(桜川小夢一座の興行主である社長)、●樹木希林…桜川梅子(桜川小夢一座の座員。桜川松吉の相方。桜川小夢の養母)、●東千代之介…阿部重太郎(桜川小夢の実の父親。陶芸家。元は奇術師)。【この項、文:市村】」【データ協力:市村】
キー局 KTV 放送曜日 放送期間 1989/08/27~1989/08/27
放送時間 21:00-21:54 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 花王名人劇場
主な出演 芦屋雁之助中嶋 朋子東千代之介樹木 希林悠木 千帆初代))、山田 吾一芦屋 小雁安部  潮碓井 理恵ナポレオンズボナ植木(クレジット表示なし)、パルト小石(クレジット表示なし))、村崎 太郎高木 孝子露原 千草玉川 良一中台 愛実中台 恵子角岡  巌吹田  保兵庫県出石町のみなさん、(奇術指導:ナポレオンズ)(方言指導:小野川公三郎)(陶芸指導:黒田多美男
主な脚本 古長 直美
主なプロデューサ 澤田 隆治鶴間 和夫長嶋 一郎(KTV)
主な演出 (監督:佐藤 敏宏)(助監督:北浜 雅弘)(記録:小林 昌枝
原作 山下  清「裸の大将放浪記」(ノーベル書房刊)
局系列 FNN
制作会社 (制作:東阪企画、KTV)
制作 (制作進行:梶川 信幸)
音楽 小林 亜星、(整音:丸山 光義)(効果:伊藤 克己
主題歌 ダ・カーポ「野に咲く花のように」(作詞:杉山 政美、作曲:小林 亜星
撮影技術 竹内 義仁、(調整:矢沢 由邦)(録画:土江 準祐)(照明:松川 直弘)(音声:国沢 藤一)(編集:中島 美郎)(技術協力:パールスタジオ、ウエルアップ
美術 橋本  潔、(美術制作:西村 伸明)(装飾:相田 敏春)(衣裳:藤森 宏子)(化粧:STUDIO717

Tag Cloud

桜川 夢一座 座員 奇術師 奇術 中嶋朋子 阿部重太郎 芦屋雁之助 出石 父親 桜川松吉 剣劇俳優 興行主 田村一平 重太郎 蕎麦 古長直美 出し物 樹木希林 ご馳走 村崎太郎 玉川良一 東千代之介 一座 座長 兵庫 舞う 刺す 山田吾

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供