• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ裸の大将(24) 清のどさんこ母恋道中

北海道を訪れた放浪の天才画家・山下清(芦屋雁之助)は、洞爺湖のそばで絵を描いている時、小学校の教師・純子(美保純)と出会う。その後、清は、無銭飲食をしながら旅を続ける小学生くらいの男の子二人と女の子一人の兄妹とも知り合いになる。純子の口添えで、純子のことが好きな駐在、政五郎(大和田獏)の暮らす駐在所に逗留することになる清と三人の兄妹。孤児である純子は、兄妹たちを施設で保護しようとするが、三人バラバラの施設に移送されることを知って複雑な思いになる。しかし、純子は念願のスクールバスを開通してもらうことを町に依頼しているため、助役(長門勇)たちの意向には逆らえない。そんな中、実は兄妹たちは浮浪児ではなく、夫の酒癖の悪さや暴力に耐えかねて家出した母親を追って、母親の故郷である北海道の牧場を探し歩いているのだということが判明する。駐在所を抜け出した清と兄妹たちは、ついに母親・和江(新藤恵美)が働く牧場に辿り着く。そこへ改心した父親・啓一(草野大悟)もやって来て、これまでのことを詫び、家族揃って暮らすことを誓う。そんな家族の様子を描いた絵を残して、清はまた放浪の旅に出るのだった。【以上、文:市村靖介】ロケーション協力:北海道虻田町、洞爺湖温泉観光協会、洞爺湖温泉 ホテル万世閣。【異説】一部資料では1987/10/14放送と記載されているが誤り。そもそも1987/10/14は「花王名人劇場」が放送される日曜日ではない。【演技者…役名】「芦屋雁之助…山下清(放浪の天才画家)、美保純…純子(小学校の教師。飯原牧場に下宿している。孤児)、新藤恵美…和江(牧場で働く北海道出身の女性)、草野大悟…啓一(和江の夫)、小鹿番…どさんこ食堂の主人、魁三太郎…飯原牧場の主人、松本有吾…〔ケンタ〕(出前持ちの青年)?、志賀圭二郎…〔ヨネダ〕(大宮の部下。捜索願いを調べる男性)、田所英子…和江の同僚である牧場の女性?、太田正男…飯原牧場に往診に行った医師?、長門勇…町役場の助役、藤田龍美…〔ヨウイチ〕(12歳。和江の子供)、岡部浩之…〔コウジ〕(10歳。和江の子供)、塙紀子…〔マユミ〕(9歳。和江の子供)、高津住男…大宮(政五郎の上司である伊達警察署の警邏課長)、大和田獏…政五郎〔マサゴロウ〕(伊達警察署洞爺警察官駐在所の駐在)。【この項、文:市村靖介】」【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(データ協力:市村靖介)】
キー局 KTV 放送曜日 放送期間 1987/10/04~1987/10/04
放送時間 21:00-21:54 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 花王名人劇場
主な出演 芦屋雁之助美保  純大和田 獏長門  勇高津 住男新藤 恵美草野 大悟小鹿  番魁 三太郎松本 有吾志賀圭二郎田所 英子太田 正男藤田 龍美岡部 浩之塙  紀子早川プロ虻田町のみなさん
主なプロデューサ 澤田 隆治鶴間 和夫越智 武彦(KTV)、(スチール:矢田目政美
主な演出 (監督:小野田嘉幹)(助監督:是沢 邦男)(記録:小林 昌枝
原作 山下  清「裸の大将放浪記」(ノーベル書房刊)
局系列 FNN
制作会社 (制作:東阪企画、KTV)
制作 (制作補:角田  隆)
音楽 (整音:丸山 光義)(効果:伊藤 克己
主題歌 ダ・カーポ「野に咲く花のように」(作詞:杉山 政美、作曲:小林 亜星
撮影技術 竹内 義仁、(技術:島崎 孝雄)(調整:矢沢 由邦)(録画:鈴木 昭次)(照明:松川 直弘)(音声:大森 良憲)(編集:中島 美郎)(技術協力:パールスタジオ、ウエルアップ
美術 橋本  潔、(美術制作:佐藤  浩)(美術進行:川村 裕一)(装飾:山崎 福松)(装置:東京スタッフ)(持道具:万木 俊雄)(衣裳:及川 有角)(化粧:西村 慶子)(貼絵:井上あき子

Tag Cloud

和江 純子 飯原牧場 芦屋雁之助 美保純 兄妹たち 牧場 政五郎 大和田獏 放浪 大宮 助役 長門勇 駐在所 草野大悟 駐在 新藤恵美 孤児 施設 子供 兄妹 小学校 伊達警察署洞爺警... 北海道 主人 母親 暮らす 家族 働く

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供