• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ必殺剣劇人

長屋暮らしの三人組・賭場の札裁きを生業とするカルタの綾太郎(近藤正臣)、火消し・早縄の清次(田中健)、祈祷師・すたすたの松坊主(あおい輝彦)の正体は、かつて幕府の御金蔵破りで大金をせしめた義賊「幻の世直し三人組」で、今は足を洗って気ままに暮らしていた。そんな三人の前に、かつて三人が想いを寄せた盗賊仲間で八丈島に流されたお百の娘で、三人のうちの誰かが父親だと言うお七(工藤夕貴)がやってくる。お百は病死し、頼る当てもないお七は誰が本当の父親かわからないまま、三人の娘として同居することになる。世間知らずながら、曲がったことが大嫌いなお七は、正義感ゆえに騒ぎを引き起こすが、そんな純粋な娘のために三人は許せぬ悪を始末していく……。必殺シリーズ第29弾で、15年間にわたり続いた連続ドラマとしては最終作として制作された作品。それまでの必殺シリーズとは一線を画した作風で、大仰な決め台詞、巨大な張り子の蝦蟇まで登場する大殺陣とまさに大時代劇的チャンバラ大活劇。しかしながら様々な必殺シリーズの劇音楽が使用され、最終回には中村主水(藤田まこと)もゲスト出演、歴代のレギュラー陣へのオマージュも捧げられ、シリーズ最後に相応しい作品となっている。【以上、時代劇専門チャンネル番組広報資料より引用】全6回との資料もあるがこれは誤り。各回のサブタイトルは以下のとおり。第3回「むふふ、バカめ!」、最終回(第8回)「あばよ!」。ロケ協力:国宝 姫路城、京都 大覚寺。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成(3))】
キー局 ABC 放送曜日 放送期間 1987/08/07~1987/09/25
放送時間 22:00-22:54 放送回数 8 回 連続/単発 連続
主な出演 近藤 正臣(3)、田中  健(3)、あおい輝彦(3)、工藤 夕貴(3)、二宮さよ子(3)、(以下、非レギュラー北村 英三(1)、岩尾 正隆(1)、菊地 優子(1)、富士原泰平(1)、桂川 京子(1)、大橋 壮多(1)、紅  萬子旭堂 南紅紅  壱子)(1)、諸木 淳郎(1)、佐藤 仁哉(2)、栗田 陽子栗田よう子栗田 洋子)(2)、須永 克彦(2)、新田 純一(3)、江藤  漢江藤 漢斉)(3)、牧  冬吉(3)、加地健太郎(3)、大竹 修造(3)、村上 幹夫(3)、諸鍛冶裕太(3)、関  光雄(3)、伝法三千雄(3)、長島小津重(3)、松尾 勝人(3)、平井  靖(3)、伴  直弥伴  大介)(4)、山内 圭哉(4)、藤田まこと井田 弘樹井田 州彦井田 國彦井田 国彦)(5)、西田  健(8)、堀内 正美(6)、(特技:宍戸 大全(3))(制作協力:エクラン演技集団(3)、ジャパンアクションクラブ(3))(ナレーター:加賀まりこ(3))
主な脚本 吉田  剛(1)-(3)、保利 吉紀田上  雄
主なプロデューサ 桜井 洋三松竹)、奥田 哲雄(ABC)、辰野 悦央(ABC)、(プロデューサー補:武田  功
主な演出 (監督:石原  興(1)、津島  勝水川 淳三(3)、山根 成之)(助監督:加島 幹也)(殺陣:楠本 栄一)(記録:野崎八重子
局系列 ANN
制作会社 (制作:松竹株式会社(松竹)、朝日放送(ABC))
制作協力 (製作協力:京都映画株式会社(京都映画))
制作 山内 久司(ABC)、(製作主任:高坂 光幸)(進行:静川 和夫)
音楽 平尾 昌晃、(調音:鈴木 信一
主題歌 テン・リー「ついて行きたい」(作詞・作曲:たきのえいじ、編曲:桜庭 伸幸)(リバスター・レコード
撮影技術 都築 雅人、(照明:中山 利夫)(録音:広瀬 浩一)(編集:園井 弘一)(現像:イマジカ
HP
美術 太田 誠一、(装飾:玉井 憲一)(装置:新映美術工芸)(かつら:八木かつら)(衣裳:松竹衣裳)(小道具:高津商会)(題字:糸見 渓南

Tag Cloud

必殺シリーズ 近藤正臣 田中健 工藤夕貴 あおい輝彦 吉田剛 劇音楽 火消し・早縄 正義感ゆえ バカめ 決め台詞 保利吉紀 オマージュ 祈祷師 長屋暮らし 父親 金蔵破り 相応しい 活劇 お七 殺陣 最終 ABC 清次 八丈島 捧ぐ 国宝 誰か 作品 桜井洋三

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供