MENU
ランキング
クール別ドラマ
放送枠別ドラマ
ドラマ人名録
ドラマ主題歌
詳細検索
関連情報
トップ
詳細検索
クール別ドラマ
放送枠別ドラマ
ドラマ人名録
ドラマ主題歌
ドラマベスト10
関連情報
JavaScriptをonにしてご利用ください
ドラマ 詳細データ
忠臣蔵(前篇「君、怒りもて 往生を遂ぐ」、後篇「我、一死もて大義に生く」)
1985年度テレビ大賞特別賞受賞作品。第3回ATP賞グランプリ受賞作品。「勅使饗応役に任命された、播州赤穂の若き藩主・浅野内匠頭(風間)は、高家筆頭・吉良上野介(森繁久彌)に度重なる屈辱を受け、1701年3月14日ついに殿中・松の廊下にて刃傷に及ぶ。従来の忠臣蔵に新解釈を加えて映像化。【この項、時代劇専門チャンネル広報資料より引用】」「紅白歌合戦」の裏で好視聴率を記録し、以降年末時代劇として一時期定着することとなった。当時、小中学生だった者にとっては本作が「最初に見た「忠臣蔵」」となったケースが多いようで本作のイメージを以て『忠臣蔵』の原型と擦込まれている人が少なくないと見受けられる。【その他のクレジット表示】参考資料:福本 日南「元禄快挙録」(岩波文庫)(1)(2)。協力:京都・大覚寺(1)、姫路城(1)、国宝・彦根城(1)、大石神社(1)。【役名(演技者)】大石内蔵助(里見浩太朗)、浅野内匠頭(風間杜夫)、吉良上野介(森繁久彌)、瑤泉院(多岐川裕美)、毛利小平太(西郷輝彦)、堀部安兵衛(勝野洋)、磯貝十郎左衛門(田村亮)、岡野金右衛門(堤大二郎)、原惣右衛門(下川辰平)、大石リク(中野良子)、琴路(真行寺君枝)、戸田の局(野川由美子)、リクの母・スズ(山岡久乃)、片岡源五右衛門(竜雷太)、赤埴源蔵(あおい輝彦)、土屋主税(伊吹吾朗)、間 新六(火野正平)、大石主税(坂上忍)、上杉綱憲(中村橋之助[3代目])、畳屋万五郎(東八郎)、間 喜兵衛(高品格)、宝井其角(藤岡琢也)、多門伝八郎(竹脇無我)、垣見五郎兵衛(西田敏行)、荻生徂徠(西村晃)、徳川綱吉(夏八木勲)、林 大学頭(佐野浅夫)、色部又四郎(丹波哲郎)、富森助右衛門(有川博)、萱野七郎左衛門(岩井半四郎[10代目])、公弁法親王(上原 謙)、吉田忠左衛門(奥村公延)、堀部弥兵衛(加藤 嘉)、橋本平左衛門(加納 竜)、萱野三平(篠塚 勝)、土屋の侍(春風亭小朝)、間 十次郎(高橋元太郎)、大石瀬左衛門(藤堂新二)、矢頭右衛門七(新田純一)、前原伊助(本田博太郎)、清水一学(堀内正美)、毛利源左衛門(松山英太郎)、勘兵衛(松山政路)、大高源五(峰 竜太)、倉橋伝助(三田 明)、小野寺十内(山内 明)。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成)】
キー局
NTV
放送曜日
月~火
放送期間
1985/12/30~1985/12/31
放送時間
21:02-
放送回数
2 回
連続/単発
単発
番組名
年末時代劇スペシャル
主な出演
里見浩太朗
(1)(2)、
風間 杜夫
(1)、
森繁 久彌
(
森繁 久弥
)(1)(2)、
多岐川裕美
(1)(2)、
西郷 輝彦
(1)(2)、
勝野 洋
(1)(2)、
田村 亮
(1)(2)、
堤 大二郎
(1)(2)、
下川 辰平
(1)(2)、
中野 良子
(1)(2)、
真行寺君枝
(2)、
野川由美子
(1)(2)、
山岡 久乃
(1)(2)、
竜 雷太
(1)(2)、
あおい輝彦
(1)(2)、
伊吹 吾朗
(2)、
火野 正平
(2)、
坂上 忍
(1)(2)、
中村橋之助
(
3代目
)(
中村 幸二
、
中村 芝翫
(
8代目
))(1)(2)、
東 八郎
(1)(2)、
高品 格
(1)(2)、
藤岡 琢也
(2)、
竹脇 無我
(1)、
西田 敏行
(2)、
西村 晃
(2)、
夏八木 勲
(1)(2)、
佐野 浅夫
(2)、
丹波 哲郎
(1)(2)、
有川 博
(2)、
奥村 公延
(1)(2)、
加藤 嘉
(1)(2)、
加納 竜
(1)(2)、
篠塚 勝
(1)(2)、
藤堂 新二
(
香山 浩介
)(1)(2)、
新田 純一
(1)(2)、
本田博太郎
(1)(2)、
堀内 正美
(1)(2)、
峰 竜太
(1)(2)、
三田 明
(1)(2)、
山内 明
(1)(2)、
岩井半四郎
(
10代目
)(
市川 笑猿
(
2代目
))(2)、
上原 謙
(2)、
春風亭小朝
(2)、
高橋元太郎
(2)、
松山英太郎
(2)、
松山 政路
(
松山 省次
、
松山 省二
)(2)、
阪 脩
(1)(2)、
宮内 洋
(1)、
片岡 五郎
(1)、
伊沢 一郎
(1)(2)、
佐原 健二
(1)、
四禮 正明
(1)、
草薙幸二郎
(1)、
井上 博一
(1)、
堀内 孝雄
(1)、
柳川 慶子
(1)(2)、
北城真紀子
(1)(2)、
片山 由香
(1)、
桂木 文
(2)、
清水めぐみ
(2)、
渥美 国泰
(1)、
堀 勝之祐
(1)(2)、
井上 高志
(1)(2)、
山野 史人
(1)(2)、
横谷 雄二
(1)(2)、
野上 祐二
(1)(2)、
長島 義樹
(1)(2)、
児玉 謙次
(1)、
中村 錦司
(1)、
国 一太郎
(1)、
大木 晤郎
(
大木吾郎
)(1)、
五十嵐義弘
(1)、
田中 亮太
(1)、
有島 淳平
(1)、
島田 秀雄
(1)(2)、
平河 正雄
(1)(2)、
白井 滋郎
(1)、
志茂山高也
(1)、
小坂 和之
(1)、
竹内 健一
(1)、
江原 政一
(1)、
窪田 弘和
(1)(2)、
清家 三彦
(1)(2)、
淡路 康
(1)(2)、
和田 昌也
(1)(2)、
越坂 英生
(1)(2)、
土井 健守
(1)(2)、
岡本 大輔
(1)(2)、
森松 豊文
(1)(2)、
岩上佳寿美
(
岩波佳寿美
)(1)(2)、
種浦 由香
(1)(2)、
松下 光
(1)(2)、
太田かずよ
(
太田 和余
)(1)(2)、
小谷 浩三
(1)、
稲泉 智万
(1)(2)、
加茂 雅幹
(1)、
武田 文雄
(1)、
小倉 加代
(1)(2)、
国広 富之
、
坂口 良子
、
池上季実子
、
工藤 夕貴
、
田中 好子
、
田中 健
、
近藤 正臣
、
中川 勝彦
、
中村 雅俊
、
木之元 亮
、
佐藤 慶
、
露口 茂
、
伊藤つかさ
、
岩崎 良美
、
美保 純
、
西川 弘志
、
宮川一朗太
、
砂川 真吾
、
坂井 徹
、
新井 信彦
、
岸 浩太郎
、
武藤 大助
、
福岡 浩伸
、
中村 俊昭
、
柳沢 伸悟
、
斉藤 喜之
(
斎藤 喜之
)、
内田 慎一
、
山崎 聡弘
、
中野 浩靖
、
高野 浩和
、
前田 晃一
、
剣 弘紀
、
小保内修司
、
泉谷しげる
、
岡本富士太
、
石橋 正次
、
荒木 茂
、
長門 裕之
、
南田 洋子
、
富田 靖子
、
榊原 るみ
、
田中 浩
、
南 美江
、
赤座美代子
、
中原 早苗
、
上村 香子
、
佐野 量子
、
井上 昭文
、
船戸 順
、
石井 富子
(
石井トミコ
)、
浜田 晃
、
泉 晶子
、
大塚 國夫
(
大塚 国夫
)(2)、
三上 直也
、
高橋浩二郎
、
中 康治
(
福中 康治
、
中 孝舟
、
中 康次
)、
柄沢 次郎
、
石田 信之
、
丹波 義隆
、
佐藤 仁哉
、
草見 潤平
、
高峰 圭二
、
潮 哲也
、
村上 理子
、
野田 浩子
、
福田 真子
、
星 洋子
、
小野 孝
(子役)、
藤田 龍美
(子役)、
広瀬 珠実
(
広瀬 珠美
)(子役)、
庄川 正信
(子役)、
森川 陽介
、
浜田東一郎
、
森 源太郎
、
新城 邦彦
、
松本 健司
、
柴田 善行
、
赤城 太郎
(2)、
二瓶 志門
、
中村 彰良
、
中村 克子
、
長谷川令奈
、
白木原初音
、
吉村久美子
、
中西喜美恵
、
横沢 祐一
、
西田 真吾
、
鈴木美奈子
、
加藤 由美
、
桃山 舞子
、
紅 萬子
(
旭堂 南紅
、
紅 壱子
)、
椎名 友美
、
徳川 竜峰
、
真田 実
、
須藤 公一
、
福本 清三
、
波多野 博
、
森本 貴
、
杉山 葉子
、
杉山 義法
、
石丸 勝也
(2)、
遠山金次郎
(2)、
木下 通博
(2)、
藤坂 弘子
(2)、
星野美恵子
(2)、
田原仙之右
(「田原千之右」
の誤植か?
)(2)、
柳田 真広
(2)、
歌沢寅右衛門
(
歌澤寅右衛門
)(2)、
久保 幸一
(2)、
溝田 繁
(2)、
木下 秀雄
(クレジット表示なし)、(騎馬:
岸本乘馬センター
(
岸本乗馬センター
)(1)(2))(擬斗:
上野 隆三
(
東映剣会
)(1)(2))(舞踊振付:
藤間勘五郎
(1)、)(ナレーター:
鈴木 瑞穂
(1)(2))
主な脚本
杉山 義法
(1)(2)
主なプロデューサ
菊池 昭康
(
ユニオン映画
)、
今井 正夫
(東映)、
須永 元
(NTV)、
清水 欣也
(NTV)、(プロデューサー補:
松村あゆみ
(NTV))(広報担当:
難波佐保子
)
主な演出
(監督:
齋藤 武市
(
斎藤 武市
)(1)(2))(助監督:
金 鐘守
)(記録:
小川加津子
)
局系列
NNN
制作会社
(製作著作:ユニオン映画)(制作:NTV)
制作協力
六本木オフィス、東映太秦映像
制作
(制作総指揮:岩淵 康郎(岩渕 康郎))(進行主任:杉浦満洲男(杉浦満州男))(演技事務:石川 正男)
企画
岡田 晋吉
、
野崎 元晴
音楽
三枝 成章
(
三枝 成彰
)、(邦楽監修:
中本 敏生
)(整音:
加藤 正行
)
主題歌
堀内 孝雄
「憧れ遊び」(一部資料では「惚れ遊び」
だが誤り
)(作詞:
小椋 佳
、作曲:
堀内 孝雄
、編曲:
川村 栄二
)(
ポリスターレコード
)
撮影技術
原田 裕平
、(照明:
武 邦男
)(録音:
面屋 竜憲
)(編集:
河合 勝巳
)(撮影計測:
小林 善和
)(現像:
東洋現像所
)
ビデオ
VHS:バップ、DVD:バップ(2000/12/06)
美術
鈴木 孝俊
、(装置:
和田 順吉
)(装飾:
長尾 康久
)(小道具:
高津商会
)(衣裳:
東京衣裳
)(美粧結髪:
東和美粧
)(かつら:
山崎かつら
)(合成作画:
岡田 明方
(1))(題字:
小林與三次
)
Tweet
Tag Cloud
森繁久彌
0.999974
忠臣蔵
0.979779
里見浩太朗
0.774775
風間杜夫
0.772278
杉山義法
0.581600
萱野七郎左衛門
0.470179
上杉綱憲
0.470179
門伝八郎
0.470179
岩波文庫
0.470179
大石リク
0.470179
大石主税
0.470179
真行寺君枝
0.441575
前原伊助
0.441194
ATP賞グランプ...
0.441194
琴路
0.424238
宝井其角
0.424238
畳屋
0.412209
見受ける
0.402878
福本
0.395254
瑤泉院
0.388808
国宝・彦根城
0.373895
定着
0.356942
喜兵衛
0.354243
上原
0.347058
勝野洋
0.336693
ケース
0.335585
春風亭小朝
0.332368
三田
0.325266
菊池昭康
0.309199
及ぶ
0.309199
リンクパーツ
直リンク用URL
ヘルプ
引用パーツ
ヘルプ
<blockquote cite="http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-22434" title="忠臣蔵" style="border:dashed 1px gray;padding:5px 8px 5px 8px"> <table> <tr><td valign="top" style="padding-top:10px;padding-left:5px"> <div><a href="http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-22434">忠臣蔵</a></div> <div style="font-size:90%;padding-left:5px;margin-top:3px">1985年度テレビ大賞特別賞受賞作品。第3回ATP賞グランプリ受賞作品。「勅使饗応役に任命された、播州赤穂の若き藩主・浅野内匠頭(風間)は、高家筆頭・吉良上野介(森繁久彌)に度重なる屈辱を受け、170...</div> <div style="width:100%;text-align:right;font-size:70%;color:gray">出典:<cite><a href="http://www.tvdrama-db.com/" >テレビドラマデータベース</a></cite></div> </td></tr> </table> </blockquote>
インフォメーション
クチコミ
Kuchikomi - クチコミ
ユーザレビュー
User Review - ユーザレビュー
類似ドラマ
五稜郭 (第一部「江戸最後の日」-男たちの選択-、第二部「幻の蝦夷共和…
田原坂(たばるざか) 第一部「英雄野に下る」 第二部「桜島は死せず」
白虎隊 第一部「京都動乱」 第二部「落城の賦」
天下御免の頑固おやじ 大久保彦左衛門
七人の孫(七人の孫(1))
>>もっと見る
ドラマデータ提供
情報提供