• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ女のたたかい 会津そして京都

同志社大学設立のために、その終世を賭けた新島襄とその妻・八重の半生を描く。「1876年(明治9年)、京都の宣教師デービス邸で西洋式の結婚式が行われていた。新郎は、その前年同志社英学校を開いた新島襄(滝田栄)、新婦は山本八重(栗原小巻)。襄は若いころ国禁を犯しアメリカへ密航した。1874年(明治7年)、宣教師として帰国した襄は、キリスト教に基づいた大学を作るため奔走した。八重の兄・覚馬(平幹二朗)らの協力もあり生徒8人の英学校を開校したが、周囲の目は冷たかった。【この項、毎日新聞テレビ欄より引用】」【その他のクレジット表示】素材強力:テレビ朝日(ANB)、福島放送、日本ラグビー・フットボール協会、財団法人日本自転車普及協会。制作協力:ホテルサンフラワー京都、株式会社 東通、NHK美術センター、渋谷ビデオスタジオ。協力:学校法人 同志社。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成)】【データ協力:マーキュリー】【参考資料:webサイト「YouTube」】
キー局 ABC 放送曜日 放送期間 1985/11/01~1985/11/01
放送時間 21:02-23:18 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 朝日放送創立35周年記念(新聞ラテ欄表記番組名…ドラマスペシャル)
主な出演 栗原 小巻滝田  栄平 幹二朗佐藤 浩市真行寺君枝杉田かおる田中 邦衛(特別出演)、花沢 徳衛佐々木すみ江夏  桂子松本 克平浜田 寅彦川上 夏代神山  寛キャロライン・ハンセン佐藤 和男デニス・ファルト早川 純一ウィリアム・タピア児玉 泰次湯沢 紀保佐藤 正文村上  博森   一加藤 佳男佐々木恵美子佐々木 裕坪井小の実寺杣 昌紀てらそま昌紀)、京 亜有美西東 秀一片山 美穂山口央理絵糸日谷朗子、(方言指導:遠藤 暁子大原 穣子
主な脚本 安倍 徹郎安部 徹郎
主なプロデューサ 香取 雍史(俳優座映画放送)、松木 征二(俳優座映画放送)、横島 良多(俳優座映画放送)、西村 大介(ABC)、岡本 悦治(ABC)、松永  英大広)、(スチール:遠藤 秀司
主な演出 (監督:永野 靖忠)(助監督:沢村 正喜)(殺陣:森岡 隆見)(記録:吉田 純子
原作 福本 武久(「新島 襄とその妻」(新潮社刊)より)
局系列 ANN
制作会社 (制作:俳優座映画放送、朝日放送(ABC))(企画:朝日放送(ABC)、株式会社 大広)
制作 八田 栄一、(制作担当:森井 勝美)(京都制作:西野 隆次)
音楽 渡辺 俊幸、(効果:大塚 民生
撮影技術 (技術:島崎 孝雄)(カメラ:松岡 良治)(調整:岩下 保典)(音声:白石  正)(照明:木川  豊
美術 (デザイン:西 亥一郎)(美術制作:岸  聡光)(美術進行:小松  哲吉見 邦弘)(装置:伊藤 栄計)(装飾:川合 政夫)(持道具:浪川 慶子)(衣裳:浜崎  洋)(化粧:町田 みさ)(結髪:阪本 静香)(衣裳協力:株式会社 三松)(衣裳デザイン:ルイ子三好

Tag Cloud

福本武久 栗原小巻 滝田栄 新島襄 安倍徹郎 明治 妻・八重 西洋式 同志社大学設立 同志社 同志社英学校 兄・覚馬 国禁 ホテルサンフラワ... 福島放送 英学校 平幹二朗 宣教師 密航 八田栄一 新婦 渋谷ビデオスタジ... 新郎 松木征二 真行寺君枝 香取雍史 株式会社 協力 佐藤浩市 賭ける

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供