• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ新・座頭市(新・座頭市(2)、新・座頭市II)

座頭市(勝新太郎)は、天保時代の盲目の侠客で居合いの達人、通常は、揉み療治を渡世として関八州を歩く。博打もすれば女も好むが、己の信条により非道を行う者には怒りの仕込み杖が唸る。作品自体は市が訪れた土地で出会う人々との交流を軸にしたシンプルなフォーマットだが、主演はもちろん、多くのエピソードで監督も務める勝の閃きが全編にわたって横溢しており、そこで描かれる人間模様にも注目したい。【以上、時代劇専門チャンネル番組広報資料より引用】「1978年5月に勝新太郎がアヘン取締法違反で書類送検されたために19話で放送中止となる。すでに収録済みだったものは1979年4月から再開されたシリーズで放送された。【以上、文:K】。」一部資料では記載の放送終了日1978/05/22の後、火曜に移行し1978/09/26まで存続したと記載されている。【各回サブタイトル】第1回「恋鴉いのち百両」、第2回「目なしだるまに春が来た」、第3回「天保元年駕籠戦争」、第4回「蛍」、第5回「歌声が市を斬った」、第6回「五本の長脇差」、第7回「遠い昔の日に」、第8回「そこのけ、そこのけ、あんまが通る」、第9話「まわり燈籠」、第10回「冬の海」、第11回「子別れ街道」、第12回「雨あがり」、第13回「忠治を売った女」、第14回「夢に追われて阿波踊り」、第15回「女の鈴が哭いた」、第16回「裸の泣き虫役人」、第17回「霜夜の女郎花」、第18回「こやし道」、最終回(第19回)「めの字の置きみやげ」。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成(4)-(6))】【参考資料:書籍「日本タレント名鑑'81」(1980/12/30、VIPタイムズ社発行)[友架代子の項]】
キー局 CX 放送曜日 放送期間 1978/01/09~1978/05/22
放送時間 21:00-21:54 放送回数 19 回 連続/単発 連続
主な出演 勝 新太郎(1)-(19)、小川 知子(1)、長谷川明男(1)、鈴木 康弘(1)、高木  均(1)、暁 新太郎(1)、美鷹 健児(1)、朝丘 雪路(2)、殿山 泰司(2)、川崎 裕子(2)、根津 甚八(3)、栗田ひろみ(3)、風間 杜夫(3)、柴  俊夫(4)、大竹しのぶ(4)、遠藤太津朗(遠藤 辰雄)(4)、田武 謙三(4)、菅井 きん(4)、伊佐山ひろ子(4)、堀北 幸夫(4)、芝本  正(4)、重久 剛一(4)、諸木 淳郎(4)、三笠 敬子(4)、末永 厚子(4)、柳川 昌和(4)、野内 忠信(4)、北村 和夫(5)、中野 良子(5)、川谷 拓三(5)、待田 京介(5)、蟹江 敬三(5)(15)、大塚 道子(5)、谷口  完(5)、小田部通麿(5)、広瀬 義宣(5)、小林加奈枝(5)、鳥巣 哲生(5)、田中 憲治(5)、夏  純子(6)、山本 麟一(6)、金井 進二国 一太郎(6)、白川浩二郎(6)、広田 和彦(6)、石田 清文(6)、加藤 清武(6)、杉本  隆(6)、亀田 秀紀(6)、荒居 光夫(6)、佐藤 修治(6)、司茂 和彦(6)、李  礼仙(李  麗仙)(7)、石橋 蓮司(7)、草野 大悟(7)、稲葉 義男(8)、中山 麻里(8)、斎藤こず恵斉藤こず恵)(8)、石橋 正次(9)、遠藤真理子(9)、内藤 武敏(9)、原田美枝子(10)、内田 朝雄(10)、谷崎 弘一(10)、范  文雀(11)、高岡 健二高岡 建治)(11)、和崎 俊哉(11)、大林 隆介大林 直樹大林隆之介)(11)、いしだあゆみ(12)、夏八木 勲(12)、花沢 徳衛(12)、二宮さよ子(13)、岸田  森(13)、名和  宏(13)、江波 杏子(14)、吉沢 京子(14)、小松 方正(14)、佐藤オリエ(15)、高橋 長英(15)、坂上 二郎(16)、吉田日出子(16)、菅 貫太郎(16)、音無美紀子(17)、幸 真喜子(17)、清水 紘治(17)、江幡 高志江波多寛児江波多寛志)(17)、藤岡 琢也(18)、和崎 俊哉(18)、殿山 泰司(18)、友 加代子(19)、渡辺 篤史(19)、原口  剛(19)、下島 哲也(19)、友 架代子劇団あすなろ(5)、
主な脚本 新藤 兼人(1)(5)(11)、高橋 二三(2)、尾中 洋一(3)、安部 徹郎安倍 徹郎)(4)、久保田圭司(6)、岩元  南(6)(14)、中村  努(7)(8)(10)(16)(17)、棚田 吾郎(8)、小倉 洋二(9)、勝 新太郎(10)(19)、星川 清司(12)、佐藤 繁子松平 繁子)(13)、田口 耕三(14)、安田 公義(14)、山田 隆之(15)、東條 正年東条 正年)(16)、松尾  昭(17)(19)、犬塚  稔(18)
主なプロデューサ 西岡 弘善眞田 正典市古 聖智
主な演出 (監督:黒田 義之(1)(13)、安田 公義(2)、勝 新太郎(3)(5)(7)(10)、太田 昭和(4)(6)(11)(12)(17)(18)、 島田  開(8)、森  一生(9)、小林 正雄(14)(19)、井上  昭(15)(16))(助監督:中務  忠(4)、小林 正雄(5)(6))(殺陣:楠本 榮一楠本 栄一))(記録:石田 芳子
原作 子母沢 寛
局系列 FNN
制作会社 (製作:勝プロダクション、CX)
制作 (製作主任:足立源一郎)(進行:宮下 有三)(演技事務:安藤仁一朗)
企画 久保寺生郎荒井  忠(CX)、中本 逸郎(CX)
音楽 村井 邦彦、(演奏・日高富明&ファイアー(正しくは「高」は「はしご高」))(整音:林 土太郎)(音響効果:倉嶋  暢
主題歌 勝 新太郎「座頭市子守唄」(作詞:いわせひろし、作曲・編曲:曽根 幸明)(ビクターレコード
撮影技術 牧浦 地志(4)(5)、吉田 貞次(6)、(照明:山下礼二郎(4)(5)、中岡 源権(6))(録音:中沢 光喜(4)、大角 正夫(5)、海原 幸夫(6))(編集:谷口登司夫)(色彩技術:竹内 幹雄(5)、宮嶋 正弘(6))(移動効果:村上喜代美)(現像:東洋現像所
ビデオ ポニーキャニオン
HP
美術 太田 誠一、(装置:森瀬 茂男(4)、馬場 正男(5)(6))(美粧:湯本 秀夫)(結髪:石井 ヱミ石井 エミ))(装飾:関西美工)(衣裳:京都衣裳)(かつら:山崎かつら

Tag Cloud

勝新太郎 子母沢寛 そこのけ 小川知子 高橋二三 新藤兼人 長谷川明男 恋鴉いのち 書類送検 天保元年駕籠戦争 裸の泣き虫役人 霜夜 まわり燈籠 女郎花 荒井忠 天保時代 眞田正典 非道 村井邦彦 西岡弘善 閃く だるま 信条 放送終了日 久保寺生郎 存続 歌声 尾中洋一 鈴木康弘 盲目

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供