• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ桃太郎侍(第49回)男いちずの灯が消えた!(「灯」にルビ「ひ」が付く)

高橋英樹主演の『桃太郎侍』(放送期間:1976/10/03~1981/09/27、全258回)の第49話。「将軍家斉の御落胤でありながら、気ままな浪人暮らしの桃太郎。育ちが良すぎて世情に疎いのが玉に傷。弱きを助け、悪しき鬼を華麗に退治する、高橋英樹主演の痛快時代劇の一編。桃太郎(高橋英樹)は町外れの小屋に住む直八(浜田光夫)と知り合う。翌日、直八は大黒屋(潮建志)から人足の賃金を支払ってもらえず大暴れして番屋へ連れて行かれる。直八は5年前に、ならず者に有り金を奪われ途方に暮れていたところ、声を掛けてきたお絹(田島令子)に財布と弁当をもらい生き延び、以来、お絹に恩返しするためお金を貯めていたと言う。事情を聞いた文七親分(青木義朗)は大黒屋へ、あこぎが過ぎると忠告しに行くが、筆頭与力に大黒屋から手を引くよう脅される。【この項、BS日テレ広報資料より引用】」【役名(演技者)】桃太郎(高橋英樹)、玉川つばめ(野川由美子)、猿の伊之助(植木等)、文七(青木義朗)、熊造(茶川一郎)、おはる(玉川スミ)、仁兵ヱ(深江章喜)、おみよ(吉本真由美)、かん平(桂小かん)、直八(浜田光夫)、お染[お絹](田島令子)、宮本大輔(和崎俊哉)、富蔵(内田勝正)、佐倉屋(伊達三郎)、大黒屋(潮建志)、橋本(玉生司朗)、政吉(大木晤郎)、源太(北野清治)。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成)】
キー局 NTV 放送曜日 放送期間 1977/09/11~1977/09/11
放送時間 21:00-21:54 放送回数 1 回 連続/単発 連続
主な出演 高橋 英樹野川由美子植木  等青木 義朗茶川 一郎玉川 スミ深江 章喜吉本真由美吉本真由み)(クレジット表示では、「吉」の「士」は「土」)、桂 小かん、(以下、非レギュラー浜田 光夫田島 令子和崎 俊哉内田 勝正伊達 三郎潮  建志潮  健児)、玉生 司朗大木 晤郎北野 清治浪花 五郎紅 かほる星野美恵子藤山  良、(擬斗:土井淳之祐
主な脚本 和久田正明
主なプロデューサ 加藤 教夫小沢啓一郎田村  嘉
主な演出 (監督:田中 徳三)(助監督:久郷 久雄)(記録:篠  敦子
原作 山手樹一郎
局系列 NNN
制作会社 (制作:東映(東映京都テレビプロダクション)、NTV)
制作 (進行主任:河野 荘一)(演技事務:上ノ山 敏)
企画 梅谷  茂垣内 健二渡辺 洋一
音楽 木下 忠司、(整音:浜口十四郎)(邦楽監修:中本 敏生
主題歌 三波 春夫「桃太郎侍の歌」(作詞:三波 春夫、作曲:平尾 昌晃、編曲:小谷  充)(テイチクレコード
撮影技術 羽田 辰治、(照明:林  春海)(録音:田中 峯生)(編集:鳥居  勉)(計測:山口 鉄雄)(現像:東洋現像所
美術 塚本 隆治、(衣裳:米田  稔)(美粧:河田 福司)(結髪:河野 節子)(装置:曽根美装)(装飾:窪田  治

Tag Cloud

大黒屋 高橋英樹 山手樹一郎 潮建志 野川由美子 桃太郎 浜田光夫 青木義朗 田島令子 植木等 和久田正明 高橋英樹主演 町外れ 賃金 有り金 あこぎ 富蔵 ならず者 小屋 忠告 橋本 仁兵ヱ かん平 暴れ 垣内健二 みよ 脅す 梅谷茂 親分 疎い

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供