• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データお菓子放浪記

薄幸の少年を主人公に〝人間の歌シリーズ〟が初めて感動と涙を茶の間に問う異色作。少年の名が西村シゲルで、同名の原作小説の作者も西村滋は何か暗示的だが、幸せ薄かった少年時代の作者が実はモデルだ。終戦間もないころ、東京上野の横丁で二少年が出会った。シゲル(坂東正之助)と登(石橋正次)だ。二人は少年院時代の仲間だった。回想が二人を包む。そして時代は、いつしか1940年へさかのぼっていく――。大みそか、孤児院を抜け出したシゲルは菓子を盗み、少年院へ送られる。仲間たちと同じく〝人間のクズ〟扱いだった。ことにホワイト・サタンとあだ名された日比野指導員(谷隼人)は厳しさから恐れられていた。軍国時代を背景に容赦なく鉄拳がとんだ。こうしたすさんだ環境のなかでシゲルの心をとらえたものがある。若く美しい富永先生(島田陽子)の弾く〝お菓子と娘〟のメロディーだった。だが、乏しいお菓子への夢と、富永先生の優しさは、逆に日比野指導員の反感を誘っていく。シゲルを待つのは呵責のない仕置きだった――。タイトルバックと、裏に流れる音楽のユニークなイメージが印象的なのは成功している。時代をさかのぼって初期のシゲルを演じるのは小山梓だが、演技の幼なさはやむをえないとしても、カゲのない表情が、暗い舞台背景にチグハグ。お菓子に飢えた少年たちのいじらしさも描き足りないが、第一回としてはまずまず。次回以降に期待をつなごう。【以上、毎日新聞1976/10/28付「視聴室」より引用(署名:(石))】判明している各回のサブタイトルは以下のとおり。第1回「鉄格子のバラード」、第2回「母恋い」、第3回「愛と死」、第4回「父は泣かず」、第5回「涙の進軍歌」、第6回「傷ついた慕情」、第7回「サタンの出征」、第8回「消えない烙印」、第9回「再会」、第10回「母の祈り」、第11回「ワガハイの愛」、第12回「灯はふたたび」、最終回(第13回)「永遠のエクレール」。
キー局 TBS 放送曜日 放送期間 1976/10/28~1977/01/20
放送時間 22:00-22:55 放送回数 13 回 連続/単発 連続
番組名 木下恵介人間の歌シリーズ
主な出演 坂東正之助河原崎権十郎4代目))(1)(2)(6)-(13)、島田 陽子島田 楊子)(1)-(13)、石橋 正次(1)-(6)(8)(12)(13)、谷  隼人岩谷  肇岩谷 隆広)(1)-(7)(9)(10)、小山  梓(1)-(5)、高橋 洋子(6)-(9)(11)(12)、坂上 二郎(1)(8)、下元  勉(2)-(4)(7)(9)、新珠三千代(2)(10)、大谷 直子(3)(5)、石井 富子石井トミコ)(3)、二谷 英明(4)、都家かつ江(4)(5)(7)(9)(11)(13)、馬淵 晴子馬渕 晴子)(6)(8)(11)、根岸とし江根岸 季衣)(7)、嵐  圭史(9)、河原崎国太郎(9)(10)、英太郎(10)、花沢 徳衛(11)、田村 幸司青山 信宏)(13)、今井 和子佐久田 修佐久田 脩)、(語り手:竜崎  勝
主な脚本 窪田 篤人(10)(11)
主なプロデューサ 飯島 敏宏
主な演出 鈴木 利正(10)(13)、桜井 秀雄楠田 泰之(11)
原作 西村  滋
局系列 JNN
制作会社 木下恵介プロダクション、TBS
HP

Tag Cloud

シゲル 坂東正之助 西村滋 お菓子 日比野指導員 富永先生 島田陽子 さかのぼる 作者 少年 石橋正次 窪田篤人 西村シゲル 時代 鉄格子 東京上野 人間 横丁 呵責 原作小説 あだ名 小山梓 すさぶ 菓子 メロディー 桜井秀雄 茶の間 扱い 同名 とらえる

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供