キー局 | CX | 放送曜日 | 土 | 放送期間 | 1973/04/14~1973/09/29 |
放送時間 | 19:00-19:30 | 放送回数 | 25 回 | 連続/単発 | 連続 |
主な出演 | 潮 哲也(1)-(5)(7)(8)(11)(13)-(20)(23)(24)、宮野 凉子(宮野 涼子)(1)-(5)(7)(8)(11)(13)-(20)(23)(24)、新井つねひろ(1)-(5)(7)(8)(11)(13)-(20)(23)(24)、野見山兼広(1)-(5)(7)(8)(11)(13)-(20)(23)(24)、荒木 肇(2)-(5)(7)(8)(11)(13)-(20)(23)(24)、三原 博(1)-(5)、原 博美(3)(4)(7)(8)(11)(13)、福島 資剛(11)(14)-(16)、中山 剣吾(久坂 龍馬、薩摩剣八郎)(14)-(20)(23)、(以下、非レギュラー)有川 博(1)、寺泉 哲章(寺泉 憲)(1)、宮川 満夫(1)、小林 清志(1)(2)、早崎 正樹(2)(3)、村上 豪(2)、堀 広幸(2)、川上謙太郎(4)、福井 哲也(4)(15)、中島 一夫(4)(13)、前田 正治(5)、藤村 正久(5)(16)、石井 秀人(6)、大月ウルフ、下の坊正道(下之坊正道)(7)、西念 祠(7)、畑中 稔(7)、新沼 水博(7)、石見 栄(石見 栄英)(8)、立花 新(8)、宗村 秋子(8)、佐々木久男(8)、島川 定朗(8)、鴨志田和夫(9)、木島 進介(13)、新井やすひろ(13)、谷口 直也(15)、大木 正司(16)、磯村 昌夫(16)、菅野 直行(17)-(20)(24)、三井 亘(17)(18)、山崎 知子(20)、菅原 康夫(20)、菅沢恵美子(早川 絵美)(21)、達 純一(22)、倉田 爽平(23)、須藤 健(24)、湯浅プロダクション(1)-(5)(7)(8)(11)(13)-(20)(23)(24)、(声:大平 透(1)、依田 英助(依田 英二)(2)-(5)、江川のり子(江川 菜子、太地 琴恵)(17)(18))(馬術:高橋 正男(1)-(5)(7)(8)(11)(13)-(20)(23)(24))(ナレーター:岡部 政明(1)-(5)(7)(11)(13)-(15)(19)(20)(23)) | ||||
主な脚本 | まつしまとしあき(松島 利昭)(1)(3)(5)(15)(17)(18)、しのだとみお(2)(4)(11)、高際 和雄(7)(13)(14)(16)(19)(23)(24)、山崎 晴哉(8)(20) | ||||
主なプロデューサ | 鷲巣 富雄(1)-(5)、篠原 茂(1)-(5)、別所 孝治(CX)(1)-(5) | ||||
主な演出 | (監督:石黒 光-(1)-(3)(8)(11)(13)(17)(18)(20)(24)、手銭 弘喜(4)(5)、大塚 莞爾(7)(14)-(16)(19)(23))(助監督:松本 喜隆(1)-(5)(7)(8)(11)(13)-(20)、石井 竹彦(23)(24))(殺陣:湯浅謙太郎(1)-(5)、三原 博(7)(8)(11)(13)-(20)(23)(24))(記録:大内田君子(1)-(3)(8)(11)(13)(17)(18)(20)(24)、石野 和子(4)(5)、中川 亜子(7)(14)-(16)(19)(23)) | ||||
原作 | (原案:うしおそうじ、別所 孝治)(サンケイ新聞(産経新聞)(原作:うしおそうじ、まんが:若林不二吾)、小学館学習雑誌、秋田書店「冒険王」、以上連載中) | ||||
局系列 | FNN | ||||
制作会社 | (制作:ピー・プロダクション((1)は、ピープロダクション、と表記)、CX) | ||||
制作 | (製作担当((1)-(5)は「制作補」と表記):片桐 一男(1)-(5)(7)(8)(11)(13)-(20)(23)(24)、清水 一夫(1)-(5)(7)(8)(11)(13)-(20)(23)(24)、黒田 達雄(7)(8)(11)(13)-(20)(23)(24))(制作主任((19)(20)(23)(24)は「製作主任」):小山 孝和(1)-(5)、鈴木 重敏(7)(8)(11)(13)-(20)(23)(24)) | ||||
企画 | うしおそうじ(原案も)(1)-(5)、別所 孝治(原案も)(CX)(1)-(5)(7)(8)(11)(13)-(20)(23)(24)、鷺巣 富雄(7)(8)(11)(13)-(20)(23)(24)、篠原 茂(7)(8)(11)(13)-(20)(23)(24)、(企画立案:うしおそうじ(7)(8)(11)(13)-(20)(23)(24)、別所 孝治(7)(8)(11)(13)-(20)(23)(24)) | ||||
音楽 | 筒井 広志、(選曲:水谷 忠信(1)-(5)(7)(8)(11)(13)、KUグループ(1)(2)(14)-(20)(23)(24))(効果:イシダサウンド((1)-(5)は「石田サウンドプロダクション」と表記))(録音:アオイスタジオ) | ||||
主題歌 | 浜ジョージ「行け友よライオン丸よ」(作詞:中村しのぶ、作編曲:筒井 広志、コーラス:ブルー・エンジェルス、Copyright:フジ音楽出版)、和田 昭治とヤングエコーズ「行くぞ!ライオン丸」(作詞:中村しのぶ、作編曲:和田 昭治、Copyright:フジ音楽出版)、(挿入歌:ブルー・エンジェルス「さすらいの誓い」(作詞:中山 千夏、作曲:はしだのりひこ、編曲:青木 望、Copyright:フジ音楽出版)(1)-(5)、宮野 凉子(宮野 涼子)「志乃の数え唄」(作詞:中山 千夏、作曲:はしだのりひこ、編曲:青木 望、Copyright:フジ音楽出版)(1)-(5)) | ||||
撮影技術 | 早川 勝春、(照明:小中健二郎)(編集:池原 文雄(1)-(5)、小出 良助(7)(8)(11)(13)-(20)(23)(24))(動画撮影:黒田 清(7)(8)(11)(13)-(20)(23)(24))(色彩計測:野崎 正短((1)-(5)は、「野崎 正矩(クレジット表示では「矩」の「巨」は「臣」)」と表記))(現像:東洋現像所) | ||||
ビデオ | LVD:ニューライン | ||||
美術 | 春木 章、(装飾:金杉 正弥(1)-(5)(7)、池田 康彦(8)(11)(13)-(20)(23)(24))(衣裳:京都衣裳)(美粧:おかもと技粧プロ)(操演:中島 徹郎(7)(8)(11)(13)-(17)(19)(20)(23)(24))(キャラクター製作:高山 良策(1)-(5))(怪人製作:五味 英教(ゼン工芸))(合成作画:渡辺 善夫(1)-(5))(特殊美術:久保野博朗(1)-(5)) |