キー局 | TBS | 放送曜日 | 日 | 放送期間 | 1972/12/03~1973/06/03 |
放送時間 | 19:30-20:00 | 放送回数 | 26 回 | 連続/単発 | 連続 |
番組名 | 不二家の時間 | ||||
主な出演 | 岡村清太郎(清元延壽太夫七世、清元延寿太夫七世)(1)-(13)(16)、内田 喜郎(1)-(8)(11)-(13)(16)、神 太郎(1)-(13)(16)、木村 功(1)(4)、小山 明子(1)(4)、瞳 順子(三景 順子)(1)(3)-(13)(16)、水上 保広(1)-(8)(11)-(13)(16)、原 聖四郎(1)(4)(12)、藤岡 重慶(1)(3)(5)(7)(11)(12)(16)、五味龍太郎(1)(3)(8)(10)(13)(16)、内田 勝正(1)(3)(6)(9)-(12)(16)、花岡 秀樹(1)(3)(7)(9)(10)(16)、上野山功一(1)(3)(8)(10)(13)(16)、玉川 良一(2)(3)、市毛 良枝(2)(4)-(6)(9)-(13)(16)、小柳 圭子(2)(4)-(6)(9)(11)-(13)、森内 一夫(2)、加茂 雅幹(2)、河村 彰二(2)-(6)(9)-(11)、田中 伸之(2)-(6)(9)-(11)、堀北 幸夫(3)-(6)(10)、美樹 博(3)-(6)(10)、岩田 直二(5)-(8)、加賀爪芳和(5)-(8)(11)-(13)(16)、村瀬 智子(5)、谷口 香(8)、高見 国一(8)、笠置シズ子(笠置シヅ子)(9)、玉川 長太(9)、海老江 寛(9)、島村 昌子(10)、古城門昌美(10)、千葉 敏郎(12)、安藤仁一郎(12)、小林 昭二(13)、伊吹 新吾(16)、布目 真爾(16)、渡辺 憲悟(16)、石原須磨男(16)、丘 夏子、岩田 正、(語り手:富田 耕生(1)-(13)(16)、) | ||||
主な脚本 | 中村 努(1)(2)(6)-(9)(11)-(13)(16)、太田 昭和(3)-(5)(10) | ||||
主なプロデューサ | 柳田 博美(1)-(13)(16)、忠隈 昌 | ||||
主な演出 | (監督:黒田 義之(1)(3)(6)(7)(9)(11)(12)(16)、太田 昭和(2)(8)(10)、大洲 斉(大洲 斎、大洲 齊)(4)(5)(13))(助監督:南野 梅雄)(殺陣師:楠本 栄一(1)-(13)、布目 真爾(1)-(13)、美山 晋八(1)-(13))(記録:木村 恵美(1)-(3)、山村 晶子(4)-(13)) | ||||
原作 | 北村 壽夫(北村 寿夫、北村 寿史)、(連載:小学館学習雑誌、少年サンデー) | ||||
局系列 | JNN | ||||
制作会社 | (制作:大映テレビ株式会社(大映テレビ)、TBS) | ||||
制作協力 | 映像京都株式会社(映像京都) | ||||
制作 | (制作補:徳田 良雄)(制作主任:静川 和夫)(進行:小林真己登(6)-(8)(10)-(13))(俳優事務:太田 進吾(1)-(3)、塩見 博(4)-(13)) | ||||
企画 | (企画協力:小笠原久豊) | ||||
音楽 | 渡辺 岳夫、(録音:日本シネスタジオ) | ||||
主題歌 | みすず児童合唱団「笛吹童子」(作詞:北村 壽夫、作曲:福田 蘭童、編曲:渡辺 岳夫)(アモンレコード)、岡村清太郎(清元延壽太夫七世、清元延寿太夫七世)「戦え!笛吹童子」(作詞:京都 映三、作曲:渡辺 岳夫)(アモンレコード)) | ||||
撮影技術 | 森田富士郎(1)-(3)、小池 清茂(4)(5)(13)、今井ひろし(6)(7)(9)、川勝 宗一(8)(10)-(12)、(照明:美間 博(1)-(5)(8)-(13)、山本 正一(6)(7))(録音:中沢 光喜(1)-(7)(9)(11)-(13)、橋本尚二郎(8)(10))(編集:谷口登司夫)(現像:東洋現像所) | ||||
美術 | 太田 誠一(1)-(8)(10)-(13)、家木 一実(6)-(8)(10)-(13)、内藤 昭(9)、(美粧:福山 善也)(結髪:大沢 菊枝)(美術助手:家木 一実)(装飾:未来工芸)(タイトル画:西田 真)(衣裳:京都衣裳)(かつら:山崎株式会社)(東和産業、高津商会) |