• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ四谷怪談 水草の巻

権兵衛(東千代之介)は、お岩(嵯峨京子)と小平(睦五郎)を斬った民谷伊右衛門(田村高廣)に呉服問屋・伊藤屋の入り婿となってもらわなければ儲からないため、後始末を引き受け、子分に命じてお岩と小平の死体を戸板の裏表に張り付け隠亡堀に流してしまう。その後、お袖(榊ひろみ)は鏡の中にお岩の亡霊を見るようになる。伊右衛門は、婚礼の夜、お岩に見えた蚊帳の中のお梅(北島マヤ)を斬り、駆け付けたお梅の父・喜兵衛(北原義郎)も小平に見えたため斬ってしまう。お袖には店の金に手を付けてまで通ってくる客の与茂七(天田俊明)という愛人がいるが、彼はお袖の長屋の井戸の中に小平の亡霊を見る。与茂七が持って来た古着の着物がお岩のものであることに気付いたお袖は与茂七と一緒に真相を探る。伊右衛門は夜に出かけた隠亡堀でお岩と小平の亡霊に出くわし、全てが権兵衛の策略だったことを知る。権兵衛は水茶屋でお袖に会い、私利私欲のためにお岩と小平を殺したのは伊右衛門で、一緒に仇を討とうと言い含める。宅悦(青山宏)に権兵衛の居場所を問い詰めた伊右衛門だが、その頃、権兵衛は深い仲になったお梅の婆や・おまき(藤代佳子)が邪魔になり刺殺する。その足でお袖の長屋に出かけた権兵衛は、たらいの中にお岩の着物を見つける。たらいの中から現われたお岩の手を見て、お袖は本当の仇は権兵衛だと悟る。隠亡堀でおいろ(万里昌代)たちがお岩の死体を発見するので、権兵衛は宅悦の家を訪ねるが、そこで宅悦の死体を発見、隠亡堀へ戻ってみるが、ついに待ち受けていた伊右衛門に斬られてしまう。その伊右衛門は、おいろから知らせを受けて駆け付けたお袖たちに切腹した姿で発見される。【以上、文:市村】【演技者…役名】「田村高廣…民谷伊右衛門(浪人。元・直参旗本)、嵯峨京子…お岩(民谷伊右衛門の妻。妊娠中。元は水茶屋「三浦屋」の女)、天田俊明…与茂七(お袖に入れあげる商家の番頭)、睦五郎…小仏小平(反物を担いで売り歩く商人)、榊ひろみ…お袖(お岩の妹。小仏小平の妻)、青山宏…宅悦(按摩)、藤代佳子…おまき(お梅の婆や)、田村保…石蔵(直助権兵衛の子分の地回り)、佐藤充男…桃助(石蔵の弟分)、溝呂木但…次郎吉、藤夏子…お大〔ダイ〕(おいろの仲間の夜鷹)、岩倉高子…おくま(おいろの仲間の夜鷹)、北島マヤ…お梅(伊藤屋の娘)、北原義郎…伊藤屋喜兵衛(呉服問屋の主人)、万里昌代…おいろ(宅悦の知り合いである夜鷹)、東千代之介…直助〔ナオスケ〕権兵衛(遊び人)。【この項、文:市村】」【データ協力:市村】
キー局 12CH 放送曜日 放送期間 1970/08/15~1970/08/15
放送時間 21:00-21:56 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 日本怪談劇場(第7回)
主な出演 田村 高廣田村 高広)、嵯峨 京子嵯峨 磨知)、東千代之介天田 俊明睦  五郎榊 ひろみ青山  宏藤代 佳子藤代 鮎子)、田村  保佐藤 充男溝呂木 但藤  夏子岩倉 高子北島 マヤ北原 義郎万里 昌代
主な脚本 成澤 昌茂成沢 昌茂
主なプロデューサ 神山 安平東   陽
主な演出 (監督:堀内 真直)(監督補:唐  順棋唐沢 二郎早坂  紘早坂 絋清))(助監督:岡野  敬)(監督助手:鹿島 幸一)(記録:水平富喜子
原作 四世鶴屋 南北
局系列 TXN
制作会社 (制作:東京12チャンネル)
制作 (制作担当:矢島  進)(制作主任:藤倉  博)
音楽 牧野由多可、(効果:協立音響
撮影技術 秋山 海蔵、(照明:仲村 文悟)(録音:大野 久男)(編集:神島 帰美)(撮影助手:宇賀  節)(照明助手:藤本 慶二)(現像所:横浜シネマ)(録音所:日本録音センター)
美術 鳥居塚誠一、(装飾:沖村 国男)(装飾:高津美術)(かつら:山田かつら)(衣裳:東京衣裳)(大道具:美建興業)

Tag Cloud

権兵衛 伊右衛門 小平 おいる 嵯峨京子 宅悦 隠亡堀 与茂 鶴屋南北 田村高廣 民谷伊右衛門 夜鷹 亡霊 斬る 石蔵 たらい 睦五郎 成澤昌茂 北島マヤ 万里昌代 藤代佳子 婆や 水茶屋 天田俊明 東千代之介 まき 死体 子分 長屋 発見

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供