• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ吉野太夫

寛永のころ、京の遊里六条柳町の遊女二代目吉野太夫は、天性の美貌と教養にすぐれ、いまをときめく太夫としてその名は天下に知られていた。松の位の太夫の気位を重んじる吉野は、権力に屈せず金に心を動かされぬことを自らの誇りとしていた。吉野の顧客には、前関白・近衛応山公(花柳喜章)やその他の公卿、それに大商家・灰屋の息子・三郎兵衛(細川俊之)などがいたが、下層の刀鍛冶の弟子・時安(平幹二朗)らも吉野の姿を求めていた……。主演の山本富士子とスタッフがたいへんなこりようをみせている。この番組は江戸時代初期、京都の六条柳町の傾城を描いたもので吉川英治文学のテレビ化。絶世の美女とうたわれた吉野太夫が、時の権力者の横車にも屈せず、厳しい規律の中で生きるさまを5回にわたって放送する。花やかな世界が舞台だけに、小道具ひとつにしてもそろえるのがひと苦労。専任のスタッフをつけて時代考証に注意している。普段ならタンスなどは「らしきもの」ですましてしまうが、この番組では当時の蒔絵のそれを借りて使っている。また、一回につき山本富士子が着用する衣装は5点、全部で25点を用意した。さて、山本富士子のこりようだが、彼女は花魁を演じるのは初めて。それだけに何枚も着た花魁姿がまんざらでもないようすだが、太夫道中をするときに、間違いのないように京都・島原まで出向き「内八文字」の踏みを会得してきた。着物にしても自分ででかけていって選んできたそうだし、当時のこの世界のことを知るため、着物も買い込んで勉強するほどの熱の入れよう。「このへんがやはり大女優としての立派なところ」と好感をもたれている。【以上、「週刊TVガイド」(東京ニュース通信社刊)1970/04/17号より引用】カラー放送。【役名(演技者)】吉野太夫(山本富士子)、時安(平幹二朗)、灰屋三郎兵衛(細川俊之)、近衛応山(花柳喜章)、日乾上人(島田正吾)、駿河介(清水彰)、灰屋紹由(加藤嘉)、九七(高杉哲平)、本阿弥光悦(市川小太夫)、板倉重宗(堀雄二)、葛木(長谷川季子)、八重桐(加賀ちかこ)、林弥(山田英津子)、佐助(片岡孝夫)、おせき(北林早苗)、与次兵衛(高原駿雄)。【データ協力:高校教師】
キー局 CX 放送曜日 放送期間 1970/04/10~1970/05/08
放送時間 21:30-22:26 放送回数 5 回 連続/単発 連続
番組名 おんなの劇場(第11作目)
主な出演 山本富士子平 幹二朗細川 俊之花柳 喜章島田 正吾清水  彰高原 駿雄加藤  嘉高杉 哲平市川小太夫堀  雄二長谷川季子小野 道子)、加賀ちかこ山田英津子片岡 孝夫十五代目片岡仁左衛門)、北林 早苗浦里はるみ
主な脚本 田中 喜三
主な演出 塚田 圭一
原作 吉川 英治
局系列 FNN
音楽 山本 丈晴

Tag Cloud

山本富士子 吉野太夫 吉川英治 平幹二朗 細川俊之 太夫 吉野 花柳喜章 田中喜三 屈する こりる 着物 傾城 吉川英治文学 本阿弥光悦 スタッフ 遊里 公卿 気位 きたす 規律 権力者 重んじる 天性 そろえる 花魁 せき 山本丈晴 小道具 堀雄二

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供