• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データカツドウ屋一代

〝日本映画の父〟といわれる牧野省三の一代記を描くテレビ映画。日本最初の劇映画「活動大写真」をつくり、映画一筋に打ち込む省三と彼をささえた知世ヱ夫人のケタはずれの愛の苦闘の姿を浮きぼりにする。省三、知世ヱ夫婦には孫の長門裕之、南田洋子夫婦がふんし、省三のむすこ・正博(現東映マキノ雅弘監督)役に津川雅彦、省三の妹・お京に加藤勢津子ほかに加東大介、沢村貞子など牧野一族が出演。きょうの第一回は、省三が生糸問屋の手代のかたわら、芝居小屋の経営に四苦八苦していた20歳のころから始まる。【以上、読売新聞1968/04/04付より引用】長門裕之が設立した人間プロの第1回作品。長門裕之が祖父・牧野省三を演じたことで話題に。しかし凝りに凝った作りだったため2億円近い赤字になったという。またマキノ省三の人物造形に関して異論が寄せられたという。「日本映画の父といわれるマキノ省三を祖父に持つ長門裕之が、彼の人間プロで製作した省三伝『カツドウ屋一代』がある。この省三の青春時代をやくざとしてとらえようとした脚本にマキノ鑑賞会のクレームがつき、その時点で、このテレビ映画は失敗したのである。【この項、文:永六輔(「ドキュメント=近代の顔2 芸人たちの芸能史」(1969/05/20、永六輔著、番町書房刊)より引用)】」本作がスタートした日、同じ時間帯の裏番組で『肝っ玉かあさん』の第1シリーズがスタートしている。
キー局 MBS 放送曜日 放送期間 1968/04/04~1968/09/26
放送時間 20:00-20:56 放送回数 26 回 連続/単発 連続
番組名 テレビ映画
主な出演 長門 裕之南田 洋子浪花千榮子浪花千栄子)、月形竜之介中村 玉緒津川 雅彦沢村 貞子加東 大介加藤勢津子中村鴈治郎財津 一郎南原 宏治立岡  晃梶川 武利山口 幸生里見浩太郎里見浩太朗)、夏目 俊二西村  晃原  健策ミヤコ蝶々徳大寺 伸小林 勝彦大山のぶ代柳生  博笈田 勝弘森乃 福郎初代)(笑福亭福郎)、牧野 雅美桃山みつる水島道太郎三津 安永江田嶋 隆春丘 典子高村 敏郎市山 松扇日下 武史北上弥太朗水上 保弘和崎 俊也和崎 俊哉)、国富論国富  諭)、河村 有紀谷口  完三角 八郎宗方 勝巳武田 禎子武田てい子)、清川 新吾伊藤 栄子河原崎有稀伊藤 榮子)、桜町 弘子武原 英子高森 和子長内美那子菅 貫太郎中野 誠也山田 桂子山本  学山本  學)、人見きよし河津清三郎前田  吟姿 三千子近藤 正臣林  浩久夏川かほる多賀  勝北村美蓉子新城 邦輔平松 裕子南都 雄二中村 芳子本郷 秀雄夏目 俊二中田 浩二茶川 一郎楠  年明市川男女之助北原 将光鶴田 桂子勝山まゆみ藤山 直子藤山 直美)、海老江 寛マキノ佐代子楠  義孝千原万紀子春丘 典子日高  久西川ヒカル内出 良子坪山 裕子
主な脚本 土居 通芳杉本  守本山 大生吉村 寛之水島 善弥石森 史郎倉本  聡倉本  聰)、岸生  朗井戸 広夫
主なプロデューサ 水の江滝子
主な演出 土居 通芳内出 好吉長門 裕之マキノ雅弘、(監修・マキノ雅弘
原作 マキノ雅弘「カツドウ屋一代」
局系列 ANN
制作会社 人間プロ、MBS
音楽 山本 直純

Tag Cloud

省三 長門裕之 土居通芳 マキノ省三 人間プロ 浪花千榮子 日本映画 南田洋子 杉本守 テレビ映画 マキノ鑑賞会 人物造形 東映マキノ雅弘監... 祖父・牧野省三 むすこ・正博 生糸問屋 知世ヱ夫人 ケタはずれ スタート 内出好吉 加東大介 月形竜之介 劇映画 水の江滝子 四苦八苦 時点 苦闘 クレーム 青春時代 本山大生

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供