• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ伝七捕物帳(第124回)花の蕾の十八娘(伝七捕物帳(日本テレビ版)(第124回))

連続ドラマ『伝七捕物帳』(放送期間1973/10/02~1977/10/11、全160回)の第124回。1979年からテレビ朝日でも同名ドラマが放送されており、それと区別するため「日本テレビ版」と付記している。「弱きを助け、強きを挫く! 情に厚く、正木流免許皆伝の十手術と 万力鎖の技で悪に立ち向かう岡っ引、 「黒門町の伝七」を中村梅之助が演じた痛快時代劇の一編。長屋住まいの娘お花が内職で仕立てた着物を千草屋へ届けたところ、ちょっとした失敗をたねに主人の三郎兵衛に手ごめにされそうになった。お花はとっさに近くにあったハサミで三郎兵衛の胸を突き、血を吐いて倒れた三郎兵衛を見てびっくりして逃げ出した。お花は、捕らわれたら自殺する覚悟で、好き合っている正助と連れだって甲府へ向かった。三郎兵衛殺しの知らせを受けた伝七(中村梅之助)は…。【この項、BS日テレ広報資料より引用】」【役名(演技者)】黒門町の伝七(中村梅之助)、かんざしの文治(今村民路)、小春(和田幾子)、赤っ鼻の五平(瀬川新蔵)、ちょろ松(稲吉靖司)、早瀬市之進(北相馬宏)、お玉(呉恵美子)、新吉(続木太郎)、六蔵(田中春男)、お花(永野裕紀子)、八助(桑山正一)、正助(石山律雄)、太吉(森川公也)、道順(北見治一)、千草屋(奥野匡)、お梶(池田和歌子)、玄庵(新井和夫)、番屋の親爺(永谷悟一)。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成)】
キー局 NTV 放送曜日 放送期間 1976/11/02~1976/11/02
放送時間 20:00-20:54 放送回数 1 回 連続/単発 連続
主な出演 中村梅之助今村 民路和田 幾子瀬川 新蔵稲吉 靖司北相馬 宏呉 恵美子田中 春男、(以下、非レギュラー永野裕紀子桑山 正一石山 律雄森川 公也北見 治一奥野  匡池田和歌子新井 和夫永谷 悟一武江 昭浩山口グループ早川プロ、(正木流鎖術:名和 弓雄
主な脚本 池田 一朗隆 慶一郎
主なプロデューサ 増井 正武鈴木  潔森田 義一(NTV)
主な演出 (監督:戸田 康貴)(助監督:平田 道夫)(殺陣:山口 博義)(記録:石山 伸子
原作 陣出 達朗
局系列 NNN
制作会社 (製作:ユニオン映画)
制作協力 (協力:バリアンツ、前進座)
制作 (制作担当:長谷川朝次郎)
企画 中井  景バリアンツ)、野崎 元晴(NTV)
音楽 小川 寛興、(選曲:鈴木 清司)(日活録音スタジオ)
主題歌 橋  幸夫「江戸の花」(作詞:千家 和也、作曲:吉田  正)(ビクターレコード
撮影技術 北泉  成、(照明:大西美津男)(録音:紅谷 愃一)(編集:西村 豊治)(色彩計測:大竹 紀夫)(東洋現像所
美術 松井 敏行、(高津映画装飾東京衣裳八木かつら日活美術

Tag Cloud

中村梅之助 三郎兵衛 千草屋 今村民路 陣出達朗 伝七 黒門 池田一朗 和田幾子 新井和夫 池田和歌子 手ごめ 石山律雄 ハサミ 捕らわれる 内職 田中春男 甲府 着物 びっくり 逃げ出す 小春 新吉 お玉 同名ドラマ ちょろい 区別 万力鎖 知らせ

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供