• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ大仏開眼(だいぶつ かいげん)(企画時タイトル…大仏開眼~一三〇〇年を見つめた瞳~) 前篇 後篇(新聞ラテ欄表記…(前篇)大仏開眼「遣唐使が17年ぶりに帰国…大仏造立に託す夢、野望、愛を壮大に描く古代史ドラマ」、(後篇)大仏開眼「ついに大仏が動く…奇跡の生還を果たした遣唐使の愛と戦い描く古代ロマン完結編」)

テレビドラマデータベースユーザー選出2010年度年間ベストテン(単発ドラマ部門)第4位。「唐で類稀な学才を認められた遣唐使・吉備真備(吉岡秀隆)は、734(天平6)年、東シナ海の荒波を乗り越えて、17年振りに日本に帰国、平城京の片隅で待つ母、妹と涙の再会を果たす。まもなく真備は、招かれた宮中の席で、17歳の美しい娘・阿倍内親王(石原さとみ)と出会う。内親王は問う。「唐の学問は人の心を変えることができるのか?」と。やがて真備は東宮学士として内親王の教育係に抜擢される。以来二人は固い師弟愛に結ばれ、未だ若く脆弱なこの国の中で、変転万化の人生を歩むことになるのだった。737年、平城京の権力構造を大きく塗り替える出来事が起こる。日本中を襲った天然痘で、それまで政治に大きな影響を及ぼしていた藤原の四兄弟が相次いで死んだのだ。参議だった橘諸兄はたちまち右大臣に昇進、それに伴い真備と僧・玄 はますます重用される。逆に藤原一族は一気に没落、左遷された藤原広嗣は真備と玄 を名指しで批判して大宰府で兵を挙げた(藤原広嗣の乱)。藤原氏による反乱を恐れた聖武天皇は東国へ行幸、その途中の寺で見た盧舎那仏に魅せられ、大仏の建立を思い描く。その頃真備は都で兵を挙げる勢いの藤原仲麻呂(高橋克典)と対峙、今は戦をすべきでないと決死の覚悟で説き伏せる。まもなく広嗣の乱は政府軍により鎮圧され、都は恭仁京に移された。聖武天皇は世の混乱が増すごとに大仏建立への思いを募らせる。真備は国が疲弊している今、大仏を造るべきではないと主張するが、僧・行基の不思議な魅力に出会い、聖武天皇との間を取り持つ。「国家の名の下にではなく、庶民の手によって大仏を造ってもらいたい」聖武天皇の大仏建立に抱く思いを聞いた行基は大仏造りの先頭に立つ事を受け入れる。その間、藤原による律令国家の復権を目論む藤原仲麻呂は、次の皇太子候補、安積親王の命を狙っていた。その後、光明皇后に取り入って大出世を果たした仲麻呂は、孝謙天皇を傀儡として絶大な権力を握り、遂には真備を唐に追いやる。そうした激動の平城京で、9年の歳月をかけて造られた大仏の開眼法要が盛大に行われる。翌年、真備はある決意をもって、唐から奇跡の生還を果たす。そして764年、遂に仲麻呂追討の火の手が上がるのだった…。【この項、NHK広報資料より引用】」『聖徳太子』『大化改新』につづくNHK大阪放送局制作の古代史ドラマ第3弾。
キー局 NHK GTV 放送曜日 放送期間 2010/04/03~2010/04/10
放送時間 19:30-20:59 放送回数 2 回 連続/単発 単発
番組名 古代史ドラマスペシャル
主な出演 吉岡 秀隆石原さとみ高橋 克典市川亀治郎内山 理名浅野 温子國村  隼国村  隼)、草刈 正雄江波 杏子笈田 ヨシ浅野 温子山中  聡苅谷 俊介波岡 一喜中村凛太郎宮下 順子中山 麻聖南  圭介門田  裕井ノ上チャル井之上チャル)、田村ツトム田村  勤)、浜口 望海榎本 鉄平白井 哲也辻角 彩華西川 浩介脇谷悠記子東山 龍平、(雅楽・伎楽:天理大学雅楽部
主な脚本 (作:池端 俊策
主な演出 田中 健二
局系列 NHK
制作会社 (制作・著作:NHK(大阪放送局))
制作 (制作統括:城谷 厚司)
HP

Tag Cloud

真備 聖武天皇 大仏 吉岡秀隆 平城京 造る 石原さとみ 藤原 大仏建立 藤原仲麻呂 藤原広嗣 内親王 高橋克典 果たす 挙げる 盧舎那仏 橘諸兄 律令国家 安積親王 天平 塗り替える 思い 先頭 日本 市川亀治郎 増す 出会う 田中健二 募る 内山理名

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供