• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ裸の大将(62) イルカに乗った清(イルカにのった清) 高野山編

お墓でお供え物を食べようとしていた山下清(芦屋雁之助)は、墓石研究家と知り合いになり、その縁で、ある寺に住み込みで働くようになる。その寺では、住職(高田次郎)が1人娘に婿養子を迎え、寺を継がせようと考えていた。だが、娘には好きな人がいた。「高野山を訪れた放浪の天才画家・山下清(芦屋雁之助)は、持っていると幸せになるという、葉の先が三つ又に分かれた松葉を集める益田紀子(杉本彩)と高木光男(布川敏和)というカップルに出会う。その後、墓石研究家の杉浦毅(竹中直人)と出会った清は、次は大阪の天王寺で調査を行なうことになった杉浦に替わって赤松院で働かせてもらうことになる。先ほど出会った紀子は赤松院の住職(高田次郎)の娘で、光男との交際を認めてもらうために帰郷したのだったが、大学へ通っているものと思っていた紀子が何の相談もせずに大学を辞めて働いていると聞かされた住職は納得が行かない。また、自分が紀子と結婚して寺を継ぐものだと思っていた住職の弟子・北村一哲(井手らっきょ)も面白くなかった。大法要のために護摩を炊く修験者を頼みに行くため、犬鳴山へ出かけることになった住職は、清を同行させることに。紀子は光男と一緒にみさき公園でイルカの飼育やイルカショーのインストラクターの仕事を行なっていて、宿泊先から近いことを知った清は、紀子を訪ねて行く。そこで清は住職もイルカショーを見学に来ていることに気付く。清の無垢な心に諭され紀子を許す住職に、清はイルカを描いた貼り絵を残して再び放浪の旅に出るのだった。【この項、文:市村】」衣裳協力:ATELIER SAB、青山 伊万里、ワールドダイブ。ロケーション協力:高野町・高野山観光協会、岬町・淡輪観光協会、総本山・金剛峯寺、犬鳴山、たんのわ苑、南海電気鉄道。【演技者…役名】「●芦屋雁之助…山下清(放浪の天才画家)、●杉本彩…益田紀子(高野山にある赤松院の一人娘。みさき公園の職員。イルカショーのインストラクター)、●井手らっきょ…北村一哲(赤松院の僧侶)、●高田次郎…益田(高野山にある赤松院の住職)、●徳田興人…犬鳴山にある寺の僧侶、●美里まり…みさき公園の職員(イルカショーのインストラクター)?、●名本忍…みさき公園の入り口の職員、●安部潮…犬鳴山の由来を話す山伏、●木川かえる…みさき公園で似顔絵を描いている男性、●布川敏和…高木光男(みさき公園の職員。イルカの飼育やイルカショーの司会を行なっている。両親はいない)、●竹中直人…杉浦毅(墓石研究家)。【この項、文:市村】」【データ協力:市村】
キー局 KTV 放送曜日 放送期間 1993/08/22~1993/08/22
放送時間 21:00-21:54 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 花王ファミリースペシャル
主な出演 芦屋雁之助杉本  彩布川 敏和竹中 直人高田 次郎高山 次郎…誤り)、井手らっきょ徳田 興人徳田  実)、武田てい子美里 まり神野 千夏名本  忍柴田 靖也(子役)、安部  潮木川かえる高野町のみなさん岬町のみなさん、(方言指導・桧垣 和義
主な脚本 杉本  守
主なプロデューサ 松本  明平澤 憲一越智 武彦(KTV)、(広報:本部 真咲(KTV))
主な演出 (監督・桜井 秀雄)(助監督・石川 達郎むたゆうじ)(記録・小林 昌枝
原作 山下  清「裸の大将放浪記」
局系列 FNN
制作会社 東阪企画、KTV
制作 (制作担当・中丸 摂子)(キャスティング担当・荒川 由規)
音楽 小林 亜星、(効果・伊藤 克己)(整音:丸山 光義
主題歌 ダ・カーポ「野に咲く花のように」(作詞・杉山 政美、作曲・小林 亜星
撮影技術 藤井 哲矢、(技術・中村 哲雄中村 哲男))(照明・南所  登)(調整・山口  寛)(録音・山口  勉)(編集・中島 美郎)(技術協力:D.C.PLANNING、パールスタジオ、テイクシステムズ
美術 (美術制作・山崎  博)(装飾:中野  勝)(持道具:幸 真理子)(化粧:中路 勝代)(衣裳・富田 敏夫)(貼り絵・井上あき子

Tag Cloud

みさき公園 住職 イルカショー 赤松院 犬鳴山 紀子 芦屋雁之助 杉本彩 墓石研究家 高野山 職員 高田次郎 インストラクター 布川敏和 イルカ 益田紀子 高木光男 杉浦毅 放浪 飼育 井手 竹中直人 僧侶 光男 杉本守 山下清 大学 継ぐ 出会う

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供