キー局 | TBS | 放送曜日 | 日 | 放送期間 | 1993/07/04~1993/10/03 |
放送時間 | 21:00-21:54 | 放送回数 | 13 回 | 連続/単発 | 連続 |
番組名 | 東芝日曜劇場 | ||||
主な出演 | 萩原 健一(3)-(13)、石田 えり(3)-(13)、長塚 京三(3)-(13)、石倉 三郎(3)-(13)、渡辺満里奈(3)-(13)、中野 英雄(3)-(13)、竹内 力(3)-(13)、床嶋 佳子(3)-(6)(13)、山口いづみ(山口いずみ)(3)-(8)(10)-(13)、中丸 忠雄(3)(5)(6)(11)(12)、ジュリー・ドレフュス(ジュリー ドレフュス)(3)、山田 哲平(3)-(13)、松下 恵(榊原めぐみ)(新人)(3)-(13)、久本 雅美(3)-(13)、クリスチャン サグリオ(クリスチャン・サグリオ)(3)、高橋 佳子(3)(11)(12)、岡田 俊博(3)、臼井 久代(3)、松村 達雄(4)(9)(10)、田上ひろし(4)、野添 義弘(4)、加藤 治(4)、津村 鷹志(津村 秀祐、津村 隆)(5)(6)、左右田一平(5)、蛭子 能収(5)(11)、石黒 正男(5)、高木 孝子(5)(11)、斉藤 麻里(5)(11)、渡辺良麗奈(5)(11)、花 悠子(5)、楠見 尚己(5)、朝倉沙友美(5)(6)、二宮さよ子(6)(11)、麻里 万里(6)、原野 千草(6)、上田 耕一(7)(12)(13)、田山 涼成(7)、堀江 奈々(7)、酒井 麻史(7)、平嶋 圭(7)、小野寺勝也(7)、樋渡 剛(7)、佐藤 泰子(8)、久我 美子(9)(10)、二木てるみ(9)(10)、長沢 大(9)、依田 朋子(9)、大川 泰樹(9)、久保田博之(9)、小野 武彦(黒木 進)(10)、寺泉 憲(寺泉 哲章)(10)、山岡 八高(山岡 甲)(10)、大島宇三郎(10)、加世 幸市(10)、岸本 功(10)、里木佐甫良(里木 三郎、里木左甫良、里木 三朗、里木三甫良)(10)、近松 敏夫(10)、中井 啓輔(11)、篠原 大作(11)、マリル ハウシャン(マリル・ハウシャン)(11)、ケーシー アルカンファラ(ケーシー・アルカンファラ)(11)、杉仲 彩(11)、パトリック・ヌュジェ(アコーディオン奏者)(12)、オリビエ・ラ・カフィニエール(ギター奏者)(12)、高橋 豊(12)、久保 晶(13)、滝本 有美(13)、谷 篤寿(13)、松本 明子、芸プロ(3)-(13)、劇団ひまわり(5)(6)(9)(13)、マツモトスタッフセンター(9)(10)、 | ||||
主な脚本 | 布勢 博一 | ||||
主なプロデューサ | 市川 哲夫、(プロデューサー補:丹羽多聞アンドリウ)(スチール:加藤 徹(10)(13)) | ||||
主な演出 | 桑波田景信(1)(2)(5)(6)(11)(13)、森山 享(3)(4)(7)(8)(12)、戸高 正啓(クレジット表示では「高」は「はしご高」)(9)(10)、(演出補:松原 浩(1)-(13)、関本 浩秀(1)-(13)、岡田 学)(ロケーション担当:壁谷 悌之(1)-(10)、岡田 学(11)(12))(記録:石田 眞理(石田 真理)(3)(4)(7)(8)(11)、大蔵 堯子(5)(6)、やぎみちこ(八木美智子)(9)(10)(12)(13)) | ||||
原作 | かんべむさし(光文社文庫刊)、(引用句:「平成サラリーマン川柳傑作選1」(選:山藤 章二、尾藤 三柳、第一生命、講談社刊)(1)-(6)(11)、「平成サラリーマン川柳傑作選2」(選:山藤 章二、尾藤 三柳、第一生命、講談社刊)(7)(8)、「平成サラリーマン川柳傑作選2」より本歌取り(選:山藤 章二、尾藤 三柳、第一生命、講談社刊)(12)、「平成サラリーマン川柳傑作選」(選:山藤 章二、尾藤 三柳、第一生命、講談社刊)(13)) | ||||
局系列 | JNN | ||||
制作会社 | (製作著作:TBS) | ||||
企画 | (番組宣伝:岡田由美子) | ||||
音楽 | 林 哲司、(音響((13)は「音響効果」と表記):杉田 毅(3)-(13)((11)は、杉田 殻、と表記)、田母神正顕) | ||||
主題歌 | 布袋 寅泰「さらば青春の光」(東芝EMI) | ||||
撮影技術 | 河合 俊明(3)-(13)((13)は「カメラ」項目で表記)、(技術:小南 朗)(映像:野々村 直)(照明:高橋 寛(3)-(13)、恩田 守正、青木 義男、安良岡弓枝)(音声:伊藤 賢一(3)(4)(7)(8)、高橋 進(5)(6)(9)(10)(12)(13)、木村 保(11)、井沢 弘)(編集:山下 雅史(3)(4)(7)-(9)(12)、梅田 賢二(5)(6)(10)(11)(13)、山崎 利之(クレジット表示では「崎」は「たつさき(立崎)」))(カメラ:大江 純一、小川 信也、高柳 知之) | ||||
美術 | (美術デザイン:竹内 誠二)(美術制作:宮崎 保城(3)-(10)(13)、丸山 俊史(11)(12)、坂根 洋子)(美術プロデューサー:桜井 鉄夫)(装置:加藤 智通)(装飾:藤田 明伸(1)-(13)、岡沢 みわ)(衣裳:山岸 幸彦(1)-(13)、丸川真智子)(ヘアーメイク:やまもとひろこ(1)-(13)、谷口恵美子)(持道具:市口 正明)(スタイリスト:清水あゆみ(3)-(9)((3)-(8)は、清水亜由美、と表記)、宮本 真理(3)-(8))(タイトル:篠原 栄太)(タイトル画:戸高 正啓(クレジット表示では「高」は「はしご高」)) |