• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データジャックアンドベティ物語 JACK & BETTY STORY(第1回「いつもアメリカがあった 初恋編」、第2回「いつもアメリカがあった 青春編」)(ジャック・アンド・ベティ物語)

「初恋編」は第32回日本テレビ技術賞受賞(照明)作品。「日本が敗戦で貧困の中にあったころ、アメリカを追い越そうと事業に情熱を傾ける二人の男の物語。堀川とんこうが、構想14年を経て1992年にドラマ化を実現させ、自ら演出も担当した渾身の作。タイトルの「ジャック・アンド・ベティ」は、戦後の日本で英語教育に使用された教科書。その教科書には、アメリカ人の豊かな生活が描かれており、当時中学生だった堀川もこの教科書の影響でアメリカに強い憧れを抱いたという。この物語は、洋食器で有名な新潟県燕市を舞台に、昭和20年代から40年もの間、アメリカに追いつき追い越そうと努力した人々の愛と野望を2部構成で描いた作品。「初恋編」では、小林薫、竹下景子をメインに、「青春編」では、その子供たちが大人になった青春群像を、野村宏伸、山口智子メインに描かれ、当時2週にわたって放送された。劇中では、50年代、60年代のアメリカンポップスを中心に約20曲が流れ、当時の時代背景を大いに盛り上げている。さらに堀川と同世代の筑紫哲也が、冒頭でドラマの背景となった戦後の日本とアメリカについて語っている。●「いつも アメリカがあった 初恋編」ストーリー~1949年春。日本の初等英語教育の実情を視察するため、新潟県燕市に数人のアメリカ軍人がやってきた。この年から、これまでの国定教科書に代わって、民間で編集された教科書を学校側が自由に選択できるようになっていた。昭太郎(藤田哲也)や花枝(早瀬美里)らのクラスは「ジャック・アンド・ベティ」を使用していた。「ジャック・アンド・ベティ」は、全国の英語教師から圧倒的な支持を受けており、アメリカの豊かな生活の様子が描かれていた。当時、貧困にあえいでいた日本の小学生にとって、教科書の中のアメリカの生活は憧れの的だった。この頃の燕市は、アメリカ進駐軍から大量の洋食器の注文が舞い込み、一大産地となっていた。そんな折、昭太郎の母・澄江(竹下景子)の義弟で、特攻隊の生き残りでもある信彦(小林薫)が燕に降り立った。●「いつも アメリカがあった 青春編」ストーリー~1957年春。新潟県燕市の洋食器の輸出は、1950年当時の10倍以上に伸び、「日本一社長の多い街」ともてはやされる程の好景気にわいていた。信彦(小林薫)の「燕洋行」も、業界で五指に入る成長を見せていた。21歳になった昭太郎(野村宏伸)は、信彦の片腕的存在となっており、彼が思いを寄せていた花枝(山口智子)は、大学の医学部に進んでいた。年月と大人どうしの醜い確執が、2人を疎遠にさせていた。そんな折、「アメリカが燕の洋食器の輸入を大幅に制限する」という情報が入ってきた。【この項、TBSチャンネル広報資料より引用】」ロケーション協力:新潟県燕市(1)(2)。資料協力:NHK(1)、音羽ゆりかご会(1)。協力:東通(1)(2)、緑山スタジオ・シティ(1)(2)、開隆堂出版(1)(2)。映像協力:JICC(2)。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成)】
キー局 TBS 放送曜日 放送期間 1992/08/10~1992/08/17
放送時間 21:00-22:54 放送回数 2 回 連続/単発 単発
番組名 月曜ドラマスペシャル
主な出演 小林  薫(1)(2)、宮崎 萬純宮崎ますみ)(1)(2)、津川 雅彦(1)(2)、加賀まりこ(1)(2)、中村嘉葎雄中村賀津雄)(1)(2)、竹下 景子(1)、野村 宏伸(2)、山口 智子(2)、サブ(2)、相原  勇小原 靖子)(2)、高橋 悦史(2)、藤田 哲也(1)、早勢 美里(1)、関根 信行(1)、川田 美香(1)、梅宮 辰夫(1)(2)、平泉  成平泉  征)(1)(2)、中西 良太(1)(2)、中村 久美(1)(2)、向井 亜紀(1)(2)、坂口 芳貞(1)、六平 直政(1)(2)、洲永 敬子(1)(2)、二瓶 鮫一(1)(2)、小島 三児(2)、加賀谷純一(2)、田嶋 基吉(2)、雅子(2)、近藤 優花(1)、日埜 洋人(1)、保田 美穂(1)、西村 豊史(1)、中村 由美(1)、杵屋 和悦(1)(2)、杵屋弥百合(1)(2)、JAMES NUGENT(1)、PHILIP SILVERSTEIN(1)、RYAN TAKAHASHI(1)、ANDY SMITH(1)、RIAL ELLSWORTH(1)、BOB GROCHAU(1)、JACK KULP(1)、ANTONIO FORBES(1)、JENNIFER GUNN(1)、ERNEST GIBSON(1)、ANDREW RAMOS(1)、FRED RODREQUES(1)、MICHAEL SULLIVAN(1)、徳江 一裕徳江 長政)(2)、五月 晴子(2)、ただのあっ子(2)、神田 瀧夢(2)、谷津  勲(2)、田村 利文(2)、間下 邦彦(2)、唐土久美子(2)、吉田邦美子(2)、武川 信介武川 修三武川 修造)(2)、卜字たかお(2)、CHARLES GARFILD(2)、ED SARDY(2)、高木 規行(2)、松井 龍二(2)、佐々木秀志(2)、高橋直次郎(2)、松丸  茜(2)、押部 麗奈(2)、三宅ひとみ(※同姓同名の別人あり、1983年生まれ)(2)、二ノ宮千尋(2)、石橋 剣道(2)、永井のぞみ(2)、日高 圭智(2)、小松悠実加(2)、江口  緑(2)、川口 智子(2)、杵屋 勝舟(2)、安藤予至子(2)、劇団ひまわり(1)(2)、劇団若草(1)(2)、東京宝映(1)、劇団ジャム(1)(2)、芸プロ(1)(2)、稲川素子事務所(1)、名倉ジャズダンススタジオ(2)、早稲田大学合唱団(2)、早稲田大学混声合唱団(2)、(方言指導:卜字たかお(1)(2))
主な脚本 今野  勉(1)(2)
主なプロデューサ 堀川とんこう堀川 敦厚)(演出も)、(プロデューサー補:金子 義雄内藤 宏之
主な演出 堀川とんこう堀川 敦厚)(プロデューサーも)(1)(2)、(取材:中村 千恵)(演出補:関本 浩秀村石 建一吉田 邦彦兼市 直子)(記録:望月よね子
局系列 JNN
制作会社 (製作著作:TBS)
制作 大岡  進、(ロケ担当:大澤  稔)(海外ロケコーディネーター:ジェームス奥村)
企画 (スーパーバイザー:筑紫 哲也
音楽 中冨 雅之中富 雅之)、(音響効果:西村 喜雄
撮影技術 (T・D:山本 博俊)(技術プロデューサー・照明:久保田芳實)(カメラ:長瀬 元孝)(V・E:石垣  強)(音声:矢沢 明夫)(編集:七條 健司)(照明助手:下山 新吉夏井 茂之)(音声助手:玉川 省一
HP
美術 桜井 鉄夫、(美術制作:平野 裟一)(デザイン補:竹内 誠二)(装飾:西村 義孝石井 敏充)(衣裳:蛭田  勇森脇 由香)(化粧:泉  宏幸和田 稔子)(持道具:佐藤  満)(大道具:早坂 和憲大森 俊也尻無浜宏人)(植木:宍戸 康文)(建具:樋口 一夫)(床山:高橋 紀子)(劇用車:マエダオート

Tag Cloud

アメリカ 教科書 洋食器 小林薫 ジャック・アンド... 昭太郎 初恋編 宮崎萬純 新潟 信彦 堀川 日本 青春編 追い越す 花枝 野村宏伸 貧困 竹下景子 堀川とんこう 今野勉 生活 使用 憧れる ストーリー 津川雅彦 描く 追いつく 中冨雅之 渾身 生き残り

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供