• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ千利休とその妻たち

芸術祭参加作品。関西テレビ開局25周年記念番組。永禄11年の堺を舞台に、妻子たちと海産問屋を営む利休を、彼を愛した二人の女側から描く。「夫を亡くし、息子・吉兵衛(沖田浩之)と共に堺に戻ってきたおりき(栗原小巻)は、豪商の千宗易(藤田まこと)と再会する。お稲(水谷良重)という妻がある身ながら宗易は、おりきへの想いを隠せず親身となる……。数ある利休の映画やドラマとは一線を画し、千利休の後妻となるおりきを中心に物語は展開。【この項、時代劇専門チャンネル広報資料より引用】」【役名(演技者)】おりき(栗原小巻)、お稲(水谷良重)、千 宗易[利休](藤田まこと)、天王寺屋宗及(小沢栄太郎)、おこう(山田五十鈴)、吉兵衛(沖田浩之)、与之介(太川陽介)、豊臣秀吉(新克利)、織田信長(磯部勉)、三好実休(滝田裕介)、日比野了慶(小笠原良知)、松永久秀(伊藤敏孝)、おぎん(山本郁子)、浮舟(笠間一寿美)、ヤヨウズ・ビュイラ(マストロジョバンニ・フランク)、納屋宗久(松岡与志雄)、油屋紹佐(楠年明)、住吉屋宗無(溝田繁)、日向(坂口徹郎)、戸田(西田良)、由利(峰蘭太郎)、会合衆(山口幸生、北見唯一、田中弘史)、鉄砲鍛冶弥左衛門(藤沢薫)、茂七(柳川清)、平次(遠山二郎)、栄助(ハリタ照久)、明智の侍(小船秋夫)、森 蘭丸(別府康男)、森 菊丸(高岡真司)、おりきの父母(加治春雄、大崎紀子)、おりき[子供時代](大開満奈美)、おりき[少女時代](八木とも子)、吉兵衛[子供時代](東田吉宏)、町の子供(高橋みき)。【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成、データ協力:のよりん(野口義晃))】
キー局 KTV 放送曜日 放送期間 1983/10/27~1983/10/27
放送時間 21:02-22:48 放送回数 1 回 連続/単発 単発
主な出演 栗原 小巻水谷 良重二代目水谷八重子)、藤田まこと小沢栄太郎山田五十鈴沖田 浩之太川 陽介新  克利磯部  勉滝田 裕介小笠原良知伊藤 敏孝山本 郁子(※同姓同名の別人あり、本作出演者は1958年生まれ)、笠間一寿美マストロジョバンニ・フランク松岡与志雄楠  年明溝田  繁坂口 徹郎牧口  徹坂口祐三郎坂口  徹)、西田  良峰 蘭太郎山口 幸生北見 唯一田中 弘史藤沢  薫柳川  清遠山 二郎はりた照久榛田 照久)(はりた照久)、小船 秋夫別府 康男高岡 真司加治 春雄大崎 紀子大開満奈美大開万奈美)、八木とも子東田 吉宏高橋 みきアクタープロ関西芸術座、劇団ホリホックアカデミー、創芸プロ、(茶事指導:松井 宗新
主な脚本 服部  佳服部 ケイ
主なプロデューサ 内海 佑治
主な演出 岡林 可典、(演出補:沢田 直彦澤田 直彦))(演出助手:西田  正小川  誠)(殺陣:菅原 俊夫)(時代考証:林  美一)(記録:上村めぐみ
原作 三浦 綾子「千利休とその妻たち」(主婦の友社刊)
局系列 FNN
制作会社 (制作著作:KTV)
制作協力 俳優座映画放送
制作 (制作補:堀井 敏子)
企画 野添 靖男
音楽 間宮 芳生、(効果:武内 靖昌大原 平吉
撮影技術 井上 慶次忍  義雄矢野 高由兼頭 英勝、(技術:小林 康郎)(VE:荒田 静彦)(音声:谷川 正樹森本 光昭長井 龍男)(照明:清水 秀雄伊東 嗣則荒井由紀雄大阪共立)(VTR編集:和田 昭二尾谷 牧夫
美術 (デザイン:栗崎 元成)(美術制作:岡本  猛森井  昭)(装置:サンケイ施設)(持道具:出口 幸男)(装飾:高津商会)(衣裳:八尾 幸子京都衣裳)(床山:田中かつら)(メイク:SIメイク)(タイトル:氷見 隆義

Tag Cloud

りき 栗原小巻 水谷良重 利休 宗易 おりる 沖田浩之 藤田まこと 子供時代 吉兵衛 服部佳 山田五十鈴 野添靖男 ハリタ照久 住吉屋宗 東田吉宏 山本郁子 浮舟 茂七 栄助 内海佑治 少女時代 間宮芳生 小沢栄太郎 西田良 柳川清 峰蘭太郎 後妻 岡林可典 北見唯一

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供