• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ愛の教育

女手ひとつで田畑を守っていた母親が死に、四十九日の法要を済ませたユキ(桜田淳子)は、村人たちの冷たい視線を背に、秋田の山奥から東京のおもちゃ工場に就職する。東京には音信の途絶えている弟・幹夫(芦川誠)がいるはずだった。ユキと入れ替わるように叔父の敬造(夏木勲)が田舎に戻ってきた。風来坊で親類縁者から厄介者扱いされている敬造は、ユキの母の墓前で泣き明かした後、ユキを追って東京に向かう。そして再会したユキに、「おまえは俺の子供だ」と驚くべき事実を告げるのだった。敬造は病を患っており、医師の佐山(名高達郎)は一刻も早く敬造を入院させたいと思っていた。いっぽう、ルポライターの藤代(大谷直子)も、ある事件に関連して敬造を追っていた。【以上、学研刊「1980年代全ドラマクロニクル」(TVライフ編)より引用】雑誌「ドラマ」1982年6月号で脚本の岩間芳樹は、自作の中で好きな作品は?との質問に、「あまり評判がよくなかったんですが」と前置きして本作を挙げた。【各回サブタイトル】第六回「嵐の夜の出来事」。【データ協力:カエル岩】【出典:ドラマ本体のクレジット表示より採録(採録:古崎康成(6))】
キー局 TBS 放送曜日 放送期間 1980/07/10~1980/10/02
放送時間 22:00-22:55 放送回数 13 回 連続/単発 連続
番組名 木曜座
主な出演 桜田 淳子(6)、夏木  勲夏八木 勲)(6)、大谷 直子(6)、名高 達郎名高 達男)(6)、竹田かほり(6)、中尾  彬(6)、長塚 京三(6)、福崎 和宏(6)、水島 映子(6)、久世龍之介(6)、叶  杏子(6)、笹入 舟作(6)、亜湖芦川  誠頭師 孝雄、(方言指導:小沢 悦子(6))
主な脚本 岩間 芳樹(4)(6)
主なプロデューサ 山田 和也(6)
主な演出 山田 和也(6)、(演出補:藤澤 龍一)(記録:森山 道代
局系列 JNN
制作会社 (製作:テレキャスト、TBS)
制作 (制作担当:東城 祐司)
音楽 深町  純、(音響効果:有馬 克己
主題歌 桜田 淳子「夕暮れはラブソング」(作詩:岡本おさみ、作曲:深町  純)(ビクターレコード
撮影技術 (技術:塚越  捷)(映像:志村 泰史)(照明:大塚 基夫)(音声:片岡 博司)(録画:大場 勝夫)(カラー調整:星野 正一)(協力:東通
美術 (美術制作:石本 富雄池田 幸雄)(セットデザイン:椎葉 貞介)(題字:篠原 栄太)(装置装飾:にっかつ美術)(衣装(衣裳):東京衣裳)(化粧:ユミ・ビユアクスユミ・ビュアクス))

Tag Cloud

敬造 夏木勲 ユキ 桜田淳子 大谷直子 名高達郎 岩間芳樹 山田和也 東京 泣き明かす おもちゃ工場 音信 藤代 風来坊 法要 途絶える 済ませる 深町純 村人たち 自作 竹田かほり 患う 叔父 関連 ルポライター 冷たい 水島映子 医師 驚く 告げる

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供