キー局 | TBS | 放送曜日 | 火 | 放送期間 | 1971/06/01~1971/11/30 |
放送時間 | 21:00-21:30 | 放送回数 | 26 回 | 連続/単発 | 連続 |
番組名 | 日産火曜劇場 木下恵介アワー(第9作目) | ||||
主な出演 | ミヤコ蝶々(1)-(8)(10)-(12)(14)-(21)(23)-(26)、森田 健作(1)-(26)、中野 誠也(1)(3)(4)-(8)(15)(17)(20)(24)、松岡きつこ(松岡きっこ)(1)-(5)(7)(14)(15)(17)-(19)(24)-(26)、杉浦 直樹(1)-(8)(10)(12)(14)-(20)(24)-(26)、花沢 徳衛(1)-(9)(11)(12)(14)(16)-(19)(21)-(23)(25)(26)、岩崎 和子(1)(4)(5)(9)(13)(18)、杉山とく子(杉山 徳子)(1)(2)(6)(8)(9)(11)(12)(17)(20)-(23)(25)(26)、丘 ゆり子(1)-(3)(8)(9)(11)(21)(22)(26)、井口 恭子(1)(3)-(6)(8)(10)(15)(18)-(21)(24)、岩上 正宏(1)(3)(4)(9)(18)(23)、太宰 久雄(2)(7)(9)(10)(13)-(18)(25)(26)、近藤 正臣(3)-(6)(9)(10)(12)-(16)(18)-(20)(22)-(24)(26)、榊原 るみ(4)(6)(9)(10)(13)-(16)(18)(19)(22)-(26)、(以下、非レギュラー)長浜 藤夫(2)、浅若芳太郎(2)(25)、曾我廼家一二三(3)(23)((3)は、曽我廼家一二三、と表記)、高木 信夫(4)、戸川 美子(4)、真崎 竜也(5)、菊地 恵子(5)、長沼美枝子(5)、ジャイアント吉田(8)、立花 一男(8)、朝倉 宏二(10)-(12)、加藤 治子(11)(12)、大泉 滉(12)、中島 元(13)(15)、樋浦 勉(13)、池田二三夫(13)(15)、天草 四郎(15)(16)、谷村 昌彦(16)、柳谷 寛(16)、大杉侃二郎(16)、本橋 和子(16)、佐山 俊二(17)、菅井 きん(18)(25)(26)、田中 淳一(18)、宮城千賀子(19)、名川 貞郎(20)、谷 よしの(20)、小峰 陽子(20)、朝比奈尚行(21)(22)(26)、由利 徹(24)-(26)、水木 涼子(22)、原 靖夫(24)、樫 明男(24)、塩屋 翼(クレジット表示なし)、 | ||||
主な脚本 | 山田 太一(1)-(26) | ||||
主なプロデューサ | 小梶 正治(1)-(26)、忠隈 昌(クレジット表示なし) | ||||
主な演出 | (監督:木下 恵介(木下 惠介)(1)(2)、川頭 義郎(3)-(7)(15)-(18)(23)-(26)、岩城其美夫(8)-(10)、大槻 義一(11)-(14)(19)-(22))(助監督:横堀 幸司(1)-(3)、岩城其美夫(4)(5)(12)-(18)、増田 彬(6)、田中 康義(7)-(9)、堀内 宏三(10)(11)、菱田 義雄(19)-(26))(記録:森崎 則子) | ||||
局系列 | JNN | ||||
制作会社 | (制作:木下恵介プロダクション、松竹株式会社(松竹)、TBS) | ||||
制作 | 木下 恵介(木下 惠介)、(制作主任:石和 薫)(進行:戸井田康国) | ||||
音楽 | 木下 忠司、(調音:松竹録音スタジオ) | ||||
主題歌 | 森田 健作「君のいる空」(作詞:山田 太一、作曲・編曲:木下 忠司)(RCAレコード) | ||||
撮影技術 | 渡辺 浩、(編集:岸田 和司)(録音:佐藤 義人(1)-(24)、水間 光雄(25)(26))(照明:伊藤東一郎(1)-(14)、中田 達治(15)-(26))(現像:東洋現像所) | ||||
HP | |||||
美術 | 出川 三男、(装置:藤田 雄幸)(装飾:安田道三郎)(結髪:細井 栄子)(衣裳:東京衣裳)(衣裳協力:万兵) |