• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ商魂

明治末期、生家の没落によって辛酸をなめた主人公が、大阪商人としてよじのぼっていくまで。「このドラマは、私の高祖父の父代前である堺屋善平衛とその子供の代に関するドラマだと亡父が言い残していました。我が家に第9回の台本が伝えられています。堺屋善平衛は江戸末期に一代で日本屈指の紙問屋に上り詰めましたが、明治維新の混乱期に、大阪湾掘削事業や西南戦争で損失を打出して没落。その次の代は、長男が東京に出て製紙会社を創業、次男が大蔵省印刷局を経て紙問屋と製紙会社を創業、娘婿は大阪に残り、薬商として身を立てたと聞いています。次男が私の高祖父で、現在の巴川製紙所(東証一部上場)の創業者です。【この項、文:井上善雄氏】」カラー放送。提供:小西酒造。【各回サブタイトル】第1回「血染めの銭」(台本表記より)。【役名(演技者)】川波しず[65歳](三益愛子)、川波正二[11歳](三木豊)、川波ツル江[17歳](夏珠美)、川波八重[33歳](三田登喜子)、沼田金作(海老江寛)。【参考文献:webサイト「Yahoo!オークション」出品台本の書影】
キー局 KTV 放送曜日 放送期間 1971/04/04~1971/12/26
放送時間 21:30-22:15 放送回数 連続/単発 連続
番組名 白雪劇場
主な出演 三益 愛子(1)、三木  豊津山 栄一)(1)、三田登喜子三田桃基子)(1)、海老江 寛(1)、栗塚  旭夏  珠美(1)、鮎川十糸子(1)、高峰 圭二
主な脚本 梅林貴久生梅林喜久生
主な演出 道広秀次郎
原作 梅林貴久生
局系列 FNN
制作会社 (制作:KTV)(代理店:協同広告)
音楽 入江  薫

Tag Cloud

梅林貴久生 三木豊 三益愛子 堺屋善平衛 高祖父 製紙会社 三田登喜子 紙問屋 没落 創業 次男 海老江寛 大蔵省印刷局 父代 川波ツル江 薬商 川波八重 台本表記 江戸末期 上り詰める 娘婿 一代 小西酒造 亡父 道広秀次郎 混乱期 入江薫 言い残す 栗塚旭 経る

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供