• 水色
  • 緑
  • 紫
  • オレンジ
  • 赤
  • 小
  • 中
  • 大

ドラマ 詳細データ銭形平次(第159回)あらくれ馬子唄(銭形平次(大川橋蔵主演))

1966/05/04~1984/04/04、全888回放送された長寿シリーズ『銭形平次』の第159回。女手ひとつで呉服問屋吾妻屋をきりもりするお園は、仕入金にも困り、町人・山城屋から二百両という大金を借りた。その金を持って、八王子の絹問屋に仕入に出かけたのは番頭の治兵衛と馬子の岩吉である。事件は八王子へ向かう甲州街道で起こった。左眼に黒眼帯をつけた浪人ら三人に、その二百両を強奪されたのだ。命からがら逃げ帰った治兵衛は、岩吉がこの強奪事件の仲間に違いないと告げた。それというのは、二百両を奪った浪人のひとりが、岩吉に「わけまえはあとで」、と言ったというのだ。日頃から大酒?みで、暴れん坊との評判が高かった岩吉だけに、治兵衛の証言はまことしやかに広がった。おまけに、たかが馬子の身である岩吉の家から十両もの大金がみつかったのだ。そしてそれ以上に岩吉の立場を悪くする事態が起こった。治兵衛が岩吉の短刀で殺されたのだ…。【以上、BSフジ広報資料より引用】【役名(演技者)】銭形平次(大川橋蔵)、お静(鈴木紀子)、八五郎(林家珍平)、万吉(遠藤辰雄)、お弓(土田早苗)、清吉(池信一)、岩吉(大山克巳)、お園(菊ひろ子)、治兵ヱ(岡田映一)、山城屋(東大二郎)、鐘巻典膳(宮島誠)、伊之助(藤森達雄)、浪人(御影伸介)、郷原猪十郎(水野善行)、森安清兵ヱ(南郷成吉)、お光(畑山洋子)、お兼(藤井多重子)。【参考文献:「東映の軌跡」(2016/03発行、東映株式会社発行、東映株式会社 総務部 社史編纂担当編集)】
キー局 CX 放送曜日 放送期間 1969/05/14~1969/05/14
放送時間 20:00-20:56 放送回数 1 回 連続/単発 連続
主な出演 大川 橋蔵鈴木 紀子林家 珍平遠藤 辰雄遠藤太津朗)、土田 早苗池  信一、(以下、非レギュラー大山 克巳大山 勝巳)、菊 ひろ子若柳菊改メ)(鹿内 寛子若柳  菊奈月ひろ子)、岡田 映一東 大二郎宮島  誠藤森 達雄御影 伸介水野 善行南郷 成吉畑山 洋子藤井多重子、(擬斗:谷  明憲東映剣会))
主な脚本 高橋  稔
主な演出 (監督:長谷川安人)(助監督:古市 真也)(記録:藤原 凪子
原作 野村 胡堂
局系列 FNN
制作会社 (制作:東映(東映京都テレビプロダクション)、CX)
制作協力 (協力:新芸術プロダクション)
制作 (進行主任:北村 良一)
企画 高橋久仁男笠原  武
音楽 阿部 皓哉
主題歌 舟木 一夫「銭形平次」(詩:関沢 新一、曲:安藤 実親)(コロムビアレコード
撮影技術 柾木 兵一、(照明:松井  薫)(録音:山根 定男)(編集:岩本 光司)(計測:長谷川武次)(現像:東洋現像所
美術 中島 哲二、(衣裳:小林  勝)(美粧:浜崎 敬三)(結髪:浜崎?美江)(装置:西川 春樹)(装飾:甲田  豊

Tag Cloud

岩吉 治兵衛 鈴木紀子 大川橋蔵 馬子 野村胡堂 浪人 八王子 水野善行 大金 宮島誠 高橋稔 鐘巻典膳 黒眼帯 呉服問屋吾妻屋 土田早苗 入金 仕る 林家珍平 銭形平次 強奪事件 短刀 日頃 万吉 わけ 強奪 おまけ 笠原武 阿部皓哉 借りる

リンクパーツ

直リンク用URL ヘルプ
引用パーツ ヘルプ


インフォメーション

クチコミ

ユーザレビュー

ドラマデータ提供