解説
:中村 歌右衛門(なかむら うたえもん)は、歌舞伎役者の名跡。定紋は祇園守、替紋は裏梅。
解説
:中村 歌昇(なかむら かしょう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は播磨屋、三代目は一時期萬屋。定紋は揚羽蝶、替紋は蔓片喰。
解説
:中村 歌門(なかむら かもん)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は二代目が駒村屋。初代は不明、現在のところ二名確認されている。
*中村歌門 - 四代目佐野川花妻。
**??–17…
解説
:中村 獅童(なかむら しどう)は、歌舞伎役者の名跡の一つ。屋号は萬屋。 当代は2代目。定紋は桐蝶。名の由来は初代の父3代目中村時蔵の俳名から。
* 中村獅童 (初代) -…
解説
:中村 福助(なかむら ふくすけ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は、東京の福助は成駒屋、大阪の福助は高砂屋。
「福助」は、三代目中村歌右衛門の幼名・福之助に由来する。名跡も同様…
解説
:中村 米吉(なかむら よねきち)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は播磨屋、四代目および五代目のときに一時萬屋としている( → 詳細は「萬屋」の項を参照)。定紋は播磨屋のときが揚…
解説
:中村 翫右衛門(なかむら かんえもん)は、歌舞伎役者の名跡。
*初 代 中村翫右衛門
**生没年不詳
**初代嵐岡九郎 → 初代中村翫右衛門
*二代目 中村翫右衛門
**…
解説
:中村 芝翫(なかむら しかん)は、歌舞伎役者の名跡。定紋は祇園守、替紋は裏梅。屋号は初代と二代目が加賀屋、三代目以降が成駒屋。
解説
:中村 芝雀(なかむら しばじゃく)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は初代が新駒屋、二代目以降が京屋。定紋は京屋結び、替紋は向い雀。「中村雀右衛門」に先立って襲名されることが多い…
解説
:中村 芝鶴(なかむら しかく)は、歌舞伎役者の名跡の一つ。
* 先代 中村芝鶴 - 幾ばくも活躍なく1843年に没。享年不詳。四代目中村七三郎の門下から二代目中村歌右衛門…
解説
:中村 錦之助(なかむら きんのすけ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は初め播磨屋、のち萬屋。定紋は桐蝶、替紋は萬屋蔓片喰。
解説
:中村 雀右衛門(なかむら じゃくえもん)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は初代が江戸屋、二代目以降が京屋。定紋は京屋結び、替紋は向い雀。
解説
:中村 霞仙(なかむら かせん)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は末廣屋。定紋は七宝に祇園守。
解説
:中村 鴈治郎(なかむら がんじろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は成駒屋。定紋はイ菱。
解説
:中村 鶴蔵(なかむら つるぞう)は、歌舞伎役者の名跡。四代目からは前進座の歌舞伎俳優。屋号は舞鶴屋。
*初代中村鶴蔵
**振付け師の三代目志賀山せいの子、五代目中村傳九郎…
解説
:澤村 宗十郎(さわむら そうじゅうろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は紀伊國屋。定紋は丸にいの字、替紋は花有り足有りの笹竜胆。
解説
:坂東 三津五郎(ばんどう みつごろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は大和屋。定紋は三ツ大、替紋は花勝見。また替紋として八代目は角切角に梶の葉を、九代目は梶の葉を、それぞれ使…
解説
:坂東 龜三郞(ばんどう かめさぶろう、新字体:亀三郎)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は鶴の丸、替紋は八重片喰。
解説
:坂東 八十助(ばんどう やそすけ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は大和屋。定紋は三ツ大(みつだい)、替紋は花勝見(はなかつみ)。
解説
:坂東 吉彌(ばんどう きちや、新字体:吉弥)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は山和屋。定紋は三ツ大、替紋は花勝見。