解説
:市川海老蔵(いちかわ えびぞう、市川蝦蔵・市川ゑび蔵とも)は歌舞伎の名跡。屋号は成田屋。定紋は三升(みます)、替紋は杏葉牡丹(ぎょよう ぼたん)。また替紋とほぼ同様の使わ…
解説
:坂東 三津五郎(ばんどう みつごろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は大和屋。定紋は三ツ大、替紋は花勝見。また替紋として八代目は角切角に梶の葉を、九代目は梶の葉を、それぞれ使…
解説
:中村 勘九郎(なかむら かんくろう)は、歌舞伎役者の名跡。五代目以降の屋号は中村屋。定紋は角切銀杏、替紋は丸に舞鶴。
解説
:中村 又五郎(なかむら またごろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は播磨屋。三代目からの定紋は揚羽蝶、替紋は蔓片喰。
解説
:中村 富十郎(なかむら とみじゅうろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は天王寺屋。 定紋は鷹の羽八ツ矢車、替紋は杏葉杜若。
解説
:中村 成太郎(なかむら なりたろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は新駒屋。定紋は丸に剣片喰(まるに けん かたばみ)、替紋は八重裏梅(やえ うらうめ)。
解説
:中村 扇雀(なかむら せんじゃく)は歌舞伎役者の名跡。屋号は成駒屋。定紋は寒雀の中に扇、替紋は蝶花菱。
解説
:中村 時蔵(なかむら ときぞう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は五代目までが播磨屋、以後が萬屋。 定紋は播磨屋のときが揚羽蝶、萬屋になってからは桐蝶、替紋は蔓片喰(つるかたば…
解説
:中村 梅之助(なかむら うめのすけ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は成駒屋。定紋は左巻三藤巴、替紋は裏梅。
解説
:中村 梅枝(なかむら ばいし)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は二代目までが播磨屋、三代目以降が萬屋。 定紋は播磨屋のときが揚羽蝶、萬屋になってからは桐蝶、替紋は蔓片喰(つるか…
解説
:中村 勘三郎(なかむら かんざぶろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は、初代以降が柏屋、十四代目以降が舞鶴屋、十七代目以降が中村屋。定紋は、初め丸に舞鶴(まるに まいづる)だ…
解説
:中村 歌六(なかむら かろく)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は播磨屋、五代目のときに一時萬屋としている( → 詳細は「萬屋」の項を参照)。定紋は播磨屋のときが揚羽蝶、萬屋のと…
解説
:中村 歌右衛門(なかむら うたえもん)は、歌舞伎役者の名跡。定紋は祇園守、替紋は裏梅。
解説
:中村 歌昇(なかむら かしょう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は播磨屋、三代目は一時期萬屋。定紋は揚羽蝶、替紋は蔓片喰。
解説
:中村 米吉(なかむら よねきち)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は播磨屋、四代目および五代目のときに一時萬屋としている( → 詳細は「萬屋」の項を参照)。定紋は播磨屋のときが揚…
解説
:中村 芝翫(なかむら しかん)は、歌舞伎役者の名跡。定紋は祇園守、替紋は裏梅。屋号は初代と二代目が加賀屋、三代目以降が成駒屋。
解説
:中村 芝雀(なかむら しばじゃく)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は初代が新駒屋、二代目以降が京屋。定紋は京屋結び、替紋は向い雀。「中村雀右衛門」に先立って襲名されることが多い…
解説
:中村 錦之助(なかむら きんのすけ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は初め播磨屋、のち萬屋。定紋は桐蝶、替紋は萬屋蔓片喰。
解説
:中村 雀右衛門(なかむら じゃくえもん)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は初代が江戸屋、二代目以降が京屋。定紋は京屋結び、替紋は向い雀。
解説
:中村 橋之助(なかむら はしのすけ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号ははじめ加賀屋、三代目(当代)から成駒屋に替わった。以後の定紋は祇園守、替紋は四つ梅。