解説
:尾上 菊五郎(おのえ きくごろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。役者文様に斧琴菊がある。
解説
:尾上 菊次郎(おのえ きくじろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は向い菊、替紋は裏菊菱。
解説
:尾上 辰之助(おのえ たつのすけ)は、歌舞伎役者。屋号は音羽屋。定紋は四ツ輪に抱き柏。
* 尾上辰之助 (初代)
**二代目尾上松緑の長男。1946-1987。
**初代…
解説
:尾上 鯉三郎(おのえ こいさぶろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は初代がはじめ音羽屋、のち南部屋。定紋は軍配扇、替紋は抱柏。
解説
:岩井 半四郎(いわい はんしろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は大和屋。定紋は丸に三ツ扇、替紋は杜若丁字。定紋の丸に三ツ扇は初代の生家が扇商だったことに由来する。
解説
:嵐 三右衞門(あらし さんえもん、新字体:三右衛門)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は吉田屋、七代目は大黒屋、称十代目は津の國屋。称十代目の定紋は八角小の字、替紋は橘の三重ね。
解説
:嵐 冠十郎(あらし かんじゅうろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は具足屋。
*初 代 嵐冠十郎
**二代目嵐吉三郎の門人、1774–1846。敵役・老役。
**坂東萬吉 →…
解説
:嵐 吉三郎(あらし きちさぶろう)は、上方系の歌舞伎役者の名跡。屋号は岡嶋屋。定紋は三ツ吉、替紋は三ツ柏。
解説
:嵐 圭史(あらし けいし、1940年3月31日 - )は劇団前進座の歌舞伎俳優。屋号は豊嶋屋。東京生まれ。父は五代目嵐芳三郎、兄は六代目嵐芳三郎。弟は声優・舞台俳優の麦人…
日本の俳優 歌舞伎役者 東京都出身の人物 1940年生 存命人物
解説
:嵐 德三郞(あらし とくさぶろう、新字体:徳三郎)は、上方の歌舞伎役者の名跡。屋号は初代が岡嶋屋、二代目が伊丹屋、三代目以降が葉村屋。定紋は三つ橘、替紋は九枚笹。
解説
:嵐 芳三郎(あらし よしさぶろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は豐島屋。四代目から六代目までの墓が台東区一乗寺にある。
*初 代 嵐芳三郎
**二代目嵐吉三郎の子、生年不詳…
解説
:市川 中車(いちかわ ちゅうしゃ)は歌舞伎役者の名跡。屋号は初代から八代目までが立花屋、九代目からは澤瀉屋。定紋は大割牡丹、替紋は片羽車。
解説
:市川 九藏(いちかわ くぞう、新字体:九蔵)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は初代が成田屋、二代目以降が三芳屋。定紋は八重桔梗。
解説
:市川 八百藏(いちかわ やおぞう、新字体:八百蔵)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は初代が蓬莱屋、二代目が吉村屋、三代目が橘屋、四代目以降が立花屋。定紋は三升に八の字、替紋は大…
解説
:市川 升藏(いちかわ ますぞう、新字体:升蔵)は歌舞伎役者の名跡。屋号は柏屋。
*初 代 市川升蔵
**二代目市川團十郎の門人、1724–67。京の子供芝居から、嵐一門で…
解説
:市川 右近(いちかわ うこん、1963年(昭和38年)11月26日 - )は、大阪府出身の歌舞伎役者、俳優。本名は武田右近。血液型はA型。屋号は澤瀉屋。定紋は澤瀉鶴(おも…
歌舞伎役者 日本の俳優 1963年生 存命人物 大阪府出身の人物
解説
:市川 團十郞(いちかわ だんじゅうろう、新字体:団十郎)は歌舞伎役者の名跡。屋号は成田屋。定紋は三升(みます)、替紋は杏葉牡丹(ぎょよう ぼたん)。役者文様は鎌輪ぬ(かま…
解説
:市川 團藏(いちかわ だんぞう、新字体:団蔵)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は三河屋、六代目は三芳屋とも。定紋は縦長三升、替紋は結び柏。
解説
:市川 子團次(いちかわ ねだんじ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は高島屋。定紋は三升の中に子の字、替紋は松川菱に鬼蔦。
解説
:市川 小太夫(いちかわ こだゆう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は澤瀉屋。定紋は四つ澤瀉。