江戸家 猫八(えどや ねこはち)は、動物の声帯模写をする物真似師の名跡。
#俗に初代 江戸家猫八 - (1868年4月3日 - 1932年4月6日)本名:岡田信吉。かつては歌舞伎役者片岡市之助(3代目片岡市蔵門の女形)。寄席芸人に転じ、3代目柳家小さんの預かり弟子。
#2代目 江戸家猫八 - (1912年7月6日 - 1986年5月25日)本名:長谷川栄太郎。後に木下華声に改名。
#3代目 江戸家猫八 - (1921年10月1日 - 2001年12月10日)初代の六男。本名:岡田六郎。
#4代目 江戸家猫八 - (1949年11月30日 - ) 3代目の長男。2009年11月1日襲名。本名:岡田八郎。
2代目はラジオで、3・4代目はテレビで人気者となった。
上記の系統猫八以外にも江戸家猫八を名乗る猫八がいたようである『ご存じ!! 古今東西噺家紳士録』桂三玉(江戸家猫三)の項目。
==三遊亭猫八(東京亭猫八)==
岡田信吉の猫八は俗に初代と言われるが、同じく鳥獣物真似、声帯模写で売った東京亭猫八という人物が存在した。
二代目(のち木下華声)の実父は初代猫八を発掘し、役者から物まね芸人に転じさせた(初代からみると恩人)。華声の著書『芸人紙風船』によれば
*昔、八人芸(=ものまね)で『猫八』という芸人がいた(東京亭のことと思われる)
*そして、講談に登場する『江戸家虎五郎』という人物から、2代目(華声)の父が、(岡田信吉に、)江戸屋猫八と命名した
とある。
#東京亭猫八 - (1843年 - 1898年7月30日)初めは大道で飴を売りながら動物の鳴きまねをしたが、後に明治10年代に東京亭猫八の名で寄席の高座へ出るようになり、さらに、恐らく明治20年代には初代三遊亭圓遊の門に入り三遊亭猫八の名で鳥獣物真似のほかに手品も演じて人気を取った。
猫八の名は、8種類のネコの鳴き真似をした江戸時代の物乞いの呼び名に由来する
なお、江戸屋猫八という名跡は、上記2代目を除いては、岡田家の直系により受け継がれている。(3代目猫八が岡田家の2代目、4代目猫八が岡田家の3代目)
== 脚注 ==
== 参考文献 ==
*諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X
*木下華声『芸人紙風船』大陸書房
【ドラマとの関係】
出演 主題歌
【別名】
江戸屋猫八